無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 近鉄6850系&6000系の製作(その1) | トップページ | グリーンマックスの車両修理工場を組立てました。 »

2009年11月23日 (月)

近鉄6850系&6000系の製作(その2)

今日は近鉄6850系&6000系の製作の続きです。

今回はグリーンマックスのエコノミーキットから、最近の近鉄車両を製作する際には欠かせない側面方向幕の改造を紹介したいと思います。

P1120203 方法はいろいろあるとは思いますが、私はいつもプラ板を貼るダケという一番手軽な方法を採用しています。

0.2mm厚の薄いプラ板を1.5mmの幅で細く切り取って、写真のように現物あわせで側板の種別表示灯の凹みに入るよう、カッターで切断します。

P1120204 切断したプラ板を瞬間接着剤で凹みに貼り付けます。この際、少し多めに接着剤を凹みに盛っておいて、表面張力を利用してそっとプラ板を置き、ピンセットの先などで微妙に位置調整をするのが上手く貼るコツです。

多めに盛った接着剤が乾くと、側板とプラ板とのスキマをきれいに隠してくれます。

P1120205 あとはひたすらヤスリで表面を整形して、見栄えをよくすれば出来上がりです。方向幕を貼るための凹みがありませんが、そこまで表現するとかなり手間がかかってしまいます。

こんな簡易な方法でも方向幕のシールを貼ってしまえば充分だと私は思っておりますが、いかがでしょうか?

P1120207 側板に2箇所ある種別表示灯のうち、右側は方向幕にはなりませんので、忘れずにパテで埋めてヤスリで平面に整形しておきましょう。

写真は最終仕上げ前なので少し雑な状態ですね。

簡易な方法ながらヤスリでの整形など、けっこう手間がかかる作業なので本日はこれだけしか作業ができませんでした。

« 近鉄6850系&6000系の製作(その1) | トップページ | グリーンマックスの車両修理工場を組立てました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事