無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 当店オリジナル商品のPWMパワーパックを量産中です。 | トップページ | 展示用ショーケースの車両を入れ替えました。 »

2009年10月23日 (金)

HOゲージ外国形車両をメルクリン式の3線ACから2線DC化しました。

HOゲージ外国形車両をメルクリン式の3線ACから2線DC化しました。

P1110883 お客様からの依頼で時々行っている改造です。メルクリン式の3線ACを簡単に説明しますと、写真のようにレールの間に3本目の線路が隠れており、両側のレールとこの3本目の線路から交流の電気で走行するシステムのことです。

2線DCとはメルクリン以外の多くのメーカーが採用している方式で、左右のレールに直流の電気を流して走行するシステムであり、カトーやトミックスなどのNゲージはこちらになります。線路からモーターまでのメカニズムは異なりますが、3線ACも2線DCもモーターに電気を流して走行するという点では同じで、電気の流れ方を変えてあげれば理論上はお互いに改造が可能です。

但し、何でも2線DCに改造ができるというわけではなく、当店では以下の条件にあたる場合のみ1両5000円にて請け負っています。

1.左右の車輪が絶縁されていること。

2.モーターが+と-の2極で動作する仕様であること。

この条件はこれまで30台近く2線DC化してきた経験上、メルクリン製の車両はほぼ不可、メルクリン以外の車両でDC仕様とAC仕様が併売されている場合はほぼOKです。

ちなみに今回作業したのはフライシュマン製の3線AC仕様で、2線DC仕様の製品をベースに作られているため改造は容易です。

P1110886 3線ACの一番の特徴は写真のように車輪の間に、3本目の線路から電気を集電するためのシューがあることです。

2線DC化するとこの部分は不要になりますので、まずは撤去いたします。

P1110887

車体を分解するとこんな感じです。

外国型の場合は写真の車両のように、国産品と違って大胆な構造になっている場合があります。

P1110888 こちらはシューの撤去作業中の写真です。

HOゲージは各部品が大きく、内部にもスキマがありますのでNゲージより楽に作業ができます。

P1110892 3線ACの場合、交流の電気を扱いますので2線DCでは見られないものがあります。そういうもののひとつに写真の機械式逆転機があります。

これはモーターのようにも見えますが、モーターに流す電気の極性を変える装置です。こちらも不要なので撤去いたします。

P1110896 3線AC用の装置を撤去してスカスカになった状態です。

あとは車輪からの集電コードを、それぞれモーターへの端子に接続するだけです。といってもこの作業は車体の構造を見ながら、ショートしないように配線を考える必要がありますので結構大変です。

P1110898 集電シューや機械式逆転機など3線AC用の装置が撤去されて、無事に2線DC化されました。

車輪の間にあったシューがなくなっていますね。

P1110897 2線DC化の作業が完了してカトーの線路を快適に走っております。

ちなみに車体のDBとはドイツ鉄道のマークで、日本でいえばJRマークのようなものです。この車両は120型といってイメージ的にはEF200のような機関車です。ドイツの機関車に詳しい方には分かっていただけると思いますが・・・。

« 当店オリジナル商品のPWMパワーパックを量産中です。 | トップページ | 展示用ショーケースの車両を入れ替えました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事