無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

トミックスのJR14系さよなら富士・はやぶさのセットバラシ品を販売いたします。

トミックスのJR14系さよなら富士・はやぶさのセットバラシ品を販売いたします。

P1110758 こちらが本日入荷しました「JR14系さよなら富士・はやぶさセット」です。

EF66・EF81・ED76の機関車4両に富士用の14系客車が6両、はやぶさ用の14系客車が6両という豪華なセットとなっており、当店での販売価格は20%OFFの44520円です。

さすがにこの価格では購入しずらいと思いますので、3つに分けたセットバラシでの販売もさせていただきます。

P1110760 大きな紙製ケースを開けると写真のようにブックケースが3つ入っています。

一番左が機関車4両が入ったケースで、中央と右のケースにそれぞれ富士とはやぶさ用の客車が入っております。

P1110759 ケースを開けるとこのようになっております。

セットバラシでの販売価格ですが、左の機関車4両セットが22500円、中央の富士用14系客車6両セットと右のはやぶさ用14系客車6両セットがそれぞれ11500円となります。

いずれも数量は少ないので、お早めにご検討ください。

2009年9月29日 (火)

トミーテックのバスコレ第14弾が入荷しました。

トミーテックのバスコレ第14弾が入荷しました。

P1110753 今回は三菱ふそうのニューエアロバスとMS615がモデルになっており、観光や高速バスのラインナップです。

写真の手前のことでん空港バスがニューエアロバス、後ろの北陸鉄道バスがMS615です。

P1110754 こちらはJRバスを並べてみました。手前が西日本JRバス、真ん中がJRバス関東。

一番奥が今回のシークレット、神姫バスの神戸市内定期観光バスです。

P1110751 帝産観光バスを3台並べてみました。

今回は観光バスとして使用できる車両が多いので、このように複数同じ会社のバスを並べるとそれらしい感じがしますよね。

P1110750 今回の一押しは写真の両備バスですね。天窓があるバスは一昔前によく見られた形態で、こんな感じのバスに乗って遠足や町内会の旅行に出かけたことを思い出します。

この両備バスのみ屋根上に別パーツとして灯具が付属しており、写真のように装着することができます。

当店での販売価格は未開封品が20%OFFの420円、開封済みが定価の525円、シークレットのみ3150円で販売中です。

電話でのお取り置きも承っておりますので宜しくお願いいたします。

2009年9月28日 (月)

マイクロエースの201系を白色LED化しました。

マイクロエースの201系を白色LED化しました。

P1110679 今までウグイスとブルーは何両か加工しているのですが、確かオレンジは初めてだったと思いますので紹介させていただきます。

左が製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態、右側が今回白色LED化した製品です。ヘッドライトはクリアーオレンジで電球色化しております。

P1110678 こちらは尾灯の点灯状態です。左が製品そのままの状態、右が白色LED加工済みです。

方向幕が白く光っているのが分かりますでしょうか?

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年9月27日 (日)

トミーテックの鉄コレ式制御器ACアダプター対応版を2800円にて販売します。

トミーテックの鉄コレ式制御器ACアダプター対応版を2800円にて販売します。

P1110705 但し、ACアダプタをよく見るとボーダフォンと書かれているように、中古品を流用しております。

富山ライトレールなどの鉄コレの動力車をちょうど良い速度で動かすには問題がありませんが、この制御器自体の許容電圧が低いため、古い動力車などは動きませんのでご注意ください。

P1110702 乾電池でも動作できるようACアダプターとの切り替えスイッチを新たに設けています。

改造といっても写真のようにACアダプターのコネクターを付けて、乾電池とACアダプターのスイッチを入れただけですので価格は安く設定いたしました。

P1110703 コンセントに接続すると写真のようになります。

鉄コレ動力車が気持ちよく走っていますね。

2009年9月26日 (土)

トミックスの新製品、C57 135号機が入荷しました。

トミックスの新製品、C57 135号機が入荷しました。

P1110746 ただいま橋梁のジオラマにて展示中です。前評判の通り、非常に細かいところまで作られており、C57らしい細いボイラーとそのまわりのパイピングがいい感じです。ぜひご覧になってください。

当店では20%OFFの12936円で販売しております。お供に最適な旧型客車スハ32系各種もまだ在庫がございますので、一緒にどうぞ。

P1110747 特に意味はありませんが、こちらは去年の初夏につくった江ノ電500系のモモ電です。

少し前からショーケース内のジオラマに展示しておりましたが、まだここでは紹介していなかったので、掲載させていただきました。

モデモの新製品、ペコちゃんが入荷したらココに展示する予定なのでそろそろ入れ替わりますが・・・。

2009年9月25日 (金)

箱根登山鉄道モニ1型がレンタルレイアウトに入線しました。

箱根登山鉄道モニ1型がレンタルレイアウトに入線しました。

P1110707P1110708 今回もまたまたお客様の変わった車両が入線しましたのでご紹介させていただきます。

箱根登山鉄道の電動貨車モニ1型です。キットを組み立てたそうで、一見そのままな感じがしますが実は自走いたします。

P1110711 写真のように車体とシャ-シは外すことができます。運転台とともにモーターが見えますね。

外から見ても分からないように床下にもぐりこませるような形でモーターが入っています。スローでもちゃんと動くように微調整されており、レンタルレイアウトを30分ほど連続でぐるぐる回っても快調でした。

P1110710 やっぱりこの車両は正面から見たほうが特徴が強調されますね。

運転手だけでなく、荷台にも人が乗っているのが楽しいです。

パッと見た目にはモーターがどこにあるか分からないので、走っている姿は不思議です。ついついお客様の次回作を期待してしまいますね。

2009年9月24日 (木)

デモ用にお店の試走台へ自動停止線路と自動往復運転装置を導入しました。

デモ用にお店の試走台へ自動停止線路と自動往復運転装置を導入しました。

P1110701 こちらは自動停止線路を導入した相談席の試走台です。

終端部より動力車1両分+αの余裕を設けて設置しており、動力車が行き過ぎないようになっております。

P1110699 こちらはかんたん自動往復運転装置を導入したレジカウンターの試走台です。Nゲージの線路にのみ設置済みで、いつでもデモ走行が見ていただけるようになりました。

デモ走行させていただきますので、興味のある方はいつでも遠慮なくお声をお掛けください。

2009年9月23日 (水)

今日はお客様が作られたミニレイアウトを紹介させていただきます。

今日はお客様が作られたミニレイアウトを紹介させていただきます。

当店にある路面電車ジオラマと同じようなレイアウトを目指したとのことで、大きさもほぼ同じ400mm×800mmとなっており、わざわざレイアウトを持参してご来店いただきました。ありがとうございます。

P1110685 まず一番先に目が行ったのはこの場所です。単線の併用軌道のそばに広場があり、そこで盆祭りが開かれていました。

露店と人々がいい雰囲気を演出していますね。

P1110683 上から見るとこのような感じになっています。当店の路面電車ジオラマでは住宅街になっているこの場所を、上手く広場として活用されています。

トミーテックの新製品「祭のやぐら」を使って、賑やかさが伝わってくるような感じです。広場にいる人々は祭りのやぐらに付属しており、これで1300円ほどのお値段なのでお買い得です。

P1110693 私が一番気に入ったのはこの風景でした。コントローラーとエンドレス線路の三角に空いた空き地が公園になっており、この公園から線路を行き交う電車を眺められるのがいいですね。

私が150分の1に小さくなって、ここから電車を眺めたいなあって思いました。ちなみに置いてある遊具はトミーテックの「公園」シリーズを使っていただいています。

P1110684 手前から見るとこんな感じの公園です。家を建てるには小さい空き地ですが、小さな公園にはちょうど良いですよね。

コントローラは当店オリジナル商品の走るんデスシリーズを使っていただいており、前後を逆にしてコード類を上手く処理しているのは良いアイデアだと思います。

P1110696 この場所はすごいですね。建物と電車のスキマがギリギリで、路面電車らしさを漂わせています。

当店の路面電車ジオラマを見ていただき、同じようなレイアウトを作ってみたいと製作を開始されたお客様は何人かおられますが、無事に完成してわざわざ見せに来ていただいたのは初めてです。こういうことがあると正直言ってうれしいですね。模型屋さんを開店して良かったと思うひと時でした。

2009年9月22日 (火)

Bトレインの近鉄電車が入荷しました。

Bトレインの近鉄電車が入荷しました。

P1110649 裾に赤帯がある平屋根の新塗装8000系4両セットと、裾に赤帯がない丸屋根の現塗装8600系4両セットが入荷しています。

いずれも20%OFFの1848円にて販売中です。Nゲージで走らせるには別売りのモーター1両分と台車3両分が必要なのでご注意ください。

P1110650 買ってすぐに走らせたいというお客様に、当店にモーターを入れてNゲージ走行対応化させた組立完成品も販売中です。

こちらはただいま写真の5編成があり、いずれも5250円にて販売しております。

2009年9月21日 (月)

10月1日発売予定の自動往復運転装置について補足いたします。

今日は10月1日発売予定の走るんデスシリーズの新製品、自動往復運転装置について説明不足につき問合せが相次いでおりますので、こちらにもその回答を掲載させていただきます。

質問1:センサーみたいなものは別に必要なのでしょうか?

回答:往復運転させるには写真の本体の他に自動停止線路が、往復運転の両端部に必要です。

P1110614 本体は写真のような形で、内臓しているタイマーで進行方向を自動的に切り替えるシステムになっており、ツマミを回すことで約4秒から約4分の間で切替時間が調整できるシステムです。

自動停止線路を置かなくても往復運転はしますが、タイマーによっていきなり進行方向が変わりますので不自然になります。モーターやギアにも負担がかかりますので必ず自動停止線路を配置して、一度停止した後に進行方向が切り替るようにしてください。

質問2:本体のセットには自動停止線路は含まれますか?

回答:本体セットには自動停止線路を作るためのダイオードという電子部品が2本付属いたします。

P1110627写真のように往復運転させる終端位置の線路の片側をノコギリなどで切断して、このダイオードをハンダづけしてください。この作業が面倒な場合は自動停止線路としてカトー線路用およびトミックス線路用を別売りで用意いたしますので、こちらをお買い求めください。

質問3:終端部の過走防止に自動停止線路だけでも使用することはできますか?

回答:もちろん大丈夫です。往復運転の必要がないお客様向けとして、あえて自動停止線路は単品で発売させていただきます。

P1110622 終端部手前など車両を停止させたい場所に、写真の自動停止線路を配置することにより過走防止の装置として機能いたします。

ダイオードにより電気を切っていますので、ディレクションスイッチを切替えれば逆方向には走り出すことができます。写真はトミックス線路ですが、カトー線路も用意しております。

以上のように特に多い質問を掲載させていただきました。以前の掲載だけでは説明不足だったことをお詫び申しあげます。

他にもなにかご不明な点などございましたらお電話でも結構ですので、お気軽にお問合せください。

2009年9月20日 (日)

世界最大のディーゼル機関車、アメリカ型のDD40AXが入荷しました。

世界最大のディーゼル機関車、アメリカ型のDD40AXが入荷しました。

P1110653 バックマンの品番11456、EMD DD40AX ユニオンパシフィックの6941号機です。

異常に大きくて車体が長く見えますが、ちゃんとしたNゲージサイズとなっております。

P1110652 新古品として1台のみ入荷しており、未走行のお買い得車両となっております。当店での販売価格は11000円です。

パッケージは写真のような感じで高級感があります。ヘッドライトは前後とも点灯するうえに、ちゃんと実車のように屋根上のランプが黄色く点滅して走行いたします。

P1110656 後ろから見た姿も巨大です。実車は30mほどもある巨体で、登場当時に活躍していた一般的なディーゼル機関車を2台連結させた大きさとパワーを持っています。こういう機関車を見るとアメリカ人の豪快さを感じますね。

新幹線より長い車体ですが、意外と急カーブには対応しており当店のレンタルレイアウトでは問題なく走行いたしました。

P1110655 この大きさを比較するために、日本の標準形ディーゼル機関車ともいえるDD51を並べてみました。

DD40AXのほうが奥にあるにもかかわらず、DD51がすっぽり隠れてしまいますね。

2009年9月19日 (土)

マイクロエースの100系新幹線発売を記念して、3社の100系を並べてみました。

マイクロエースの100系新幹線発売を記念して、3社の100系を並べてみました。

P1110642 一番左が今回発売されたマイクロエースのX1編成、真ん中がトミックスの100系X0編成、右がカトーのV編成となっています。

個人的にはカトーの作りこみが好きなのでV編成がお気に入りなのですが、今回発売されたマイクロエースのX1編成も負けないくらいシャープな印象です。良くも悪くも100系らしさが強調されている気がします。

P1110644 同じ並べ方で正面から見えるように配置しました。

プロトタイプにしている編成が各社とも違いますので比較は難しいのですが、100系に対する捉え方がそれぞれ違うのが興味深いですね。

今回発売されたマイクロエースの100系X1編成は全体的に見て、なかなか良いのではないかなと思います。小窓の100系も改めてみるとカッコイイですね。

当店では基本8両セットは17640円、増結8両セットは14700円で発売しており、本日のところそれぞれ残り2セットずつ在庫がございます。

P1110648 100系X1編成の発売記念といたしまして、展示ショーケースに東海道新幹線を大集合させました。

手前からマイクロエースの100系X1編成、カトーの100系V編成、トミックスの0系、マイクロエースの0系ドクターイエロー、トミックスの300系、カトーの500系・700系と並べております。

P1110647 やっぱりこの位置から見た新幹線がカッコイイですよね。ちょっと鳥飼基地を意識してしまいました。

しばらくこのままお店で展示しておりますので、よろしければ見に来てください。

2009年9月18日 (金)

10月1日発売予定の自動停止線路を量産中。

今日は昨日紹介いたしました自動往復運転装置につづき、同じく10月1日発売予定の自動停止線路を量産しておりました。

P1110622P1110620  左がトミックス線路用、右がカトー線路用です。この線路には片方向にしか電気を通さないダイオードという部品を組み込んであり、線路の終端部手前にこの線路を挿入することで、動力車がこの線路より先に進まず自動的に停止いたします。この線路は片方向しか電気を通さないので動力車が停止した後、ディレクションスイッチを切り替えて進行方向を逆向きに変えると再び動き出します。

この機能を利用することにより、昨日紹介いたしました自動往復運転装置と組み合わせると、かんたんに動力車が往復運転するというわけです。と書いても文章では分かりにくいかなと思います。ただいまお店でデモ運転中なので、ぜひその動きをご覧になってください。

もちろん、この線路は自動往復運転装置とあわせて使用しなくても利用できます。単独で終端部手前に組み込むと過走防止のための安全装置として、自動停止線路は用いることができます。当店の試走用線路にはこの自動停止線路を組み込んでいますので試してみてください。

2009年9月17日 (木)

10月1日発売予定の自動往復運転装置を量産中。

今日は10月1日発売予定の自動往復運転装置を量産していました。

P1110601 原価を計算するためと、雑誌社にサンプルを送る分として、写真のように先行量産しております。

今年の1月に試作1号機を作ってから数度の設計をやり直し、最終設計の試作品がようやく5月に完成してから、長期の動作テストを経て製品版へと完成しました。

現在、店頭にてデモ運転しておりますので、興味のある方はぜひご覧になってください。価格は3000円前後にて発売する予定です。

2009年9月16日 (水)

マイクロエース近鉄8000系塗り替えのマルーン単色が残り1つになりました。

先日発売を開始いたしましたマイクロエース近鉄8000系の塗り替え品、近鉄8000系非冷房マルーン単色仕様が残りひとつになりました。

P1110582 ベージュに青帯の初期塗装を塗り替え、マルーン単色仕様として合計16両を用意させていただきましたが、おかげさまで12両が既に売れており、残りは4両を残すのみとなっております。

M付2両が12200円、Mなし2両が9800円、M付4両が21000円で販売中で、最後の4両は今ならどのタイプでも販売することが可能です。

マルーン単色の近鉄車両で懐かしさに浸ってみませんか?

2009年9月15日 (火)

ケースなしの中古車両がいろいろ入荷しました。

ケースなしの中古車両がいろいろ入荷しました。

P1110634 写真はその中のほんの一部ですが、今日から順に店頭に出しております。ケースがありませんので袋吊りになりますが、そのぶんお求めやすい価格となっております。

こちらの商品に関しましては数量が多く、程度にもバラつきがあるため、ご来店のお客様に優先的に買っていただきたいと思っております。従いまして在庫一覧表にはしばらく掲載はいたしません。あしからずご了承ください。

火曜日は定休日なので、水曜日以降にみなさまのご来店をお待ちいたしております。

2009年9月14日 (月)

レイアウトに近鉄電車を並べてみました。

今日は日曜日としては、ちょっと暇だったのでレイアウトに近鉄電車を並べてみました。

P1110629 今回は近鉄奈良・京都線のイメージで置いてみました。

高校・大学と近鉄大阪線の長瀬駅に通っていたので大阪線ばかりになじみがあり、実は奈良・京都線は少し苦手なのです。電車の向きなど相違があった場合はご容赦ください。

一番手前の車両はマルーン単色に塗り替えたマイクロエースの8000系です。こちらは店頭でも販売させていただいています。その隣はエンドウの8800系?、グリーンマックスエコノミーキット組立の8810系、エンドウの3000系と続きます。20年くらい前まで近鉄といえばマルーンの電車がこのように並んでいましたね。こういう懐かしい風景が手軽に再現できるのが模型の良いところです。

P1110633 こんどは少し最近のイメージでおいてみた近鉄電車です。800系と新塗装の8000系が並ぶのは時代的におかしいですがお許しください。

左から順にマイクロエースの8000系、グリーンマックスエコノミーキット組立の8000系アルミ試作車&900系、鉄コレの800系となっております。

大阪線の近鉄車両はたくさん所有していますが、奈良・京都線系の車両はあまりもっておらず、かき集めた結果がこれだけです。

ということで今日のお遊びはこれくらいで撤収させていただきました。

2009年9月13日 (日)

ただいま展示中の新製品

今日はただいまショーケースで展示中の新製品を紹介させていただきます。

P1110607 こちらはメインの展示台です。なんだか青い車両ばっかりになってしまいましたが、ブルートレインの新製品が最近相次いでおりますのでご容赦ください。

カトーとトミックスの北斗星をはじめ113系阪和色、先日発売されたばかりのカトーの14系寝台までいろいろ展示中です。最新の車両をじっくりと眺めてみてください。今月末ごろまで展示しております。

P1110609 こちらは雪景色の展示台です。ただいま走行中の車両はトミックスのキユニ17・キハ11・キハ40です。

キハ10系列の幅の狭さをキハ40と比べて見ていただけるように連結させております。

P1110608 こちらは橋と海の展示台です。ただいま走行中の車両はトミックスのキハ52・キハ58・キハ65です。

トミックスの気動車の出来の良さをじっくりとご覧ください。

2009年9月12日 (土)

カトーのキハ110を白色LED化しました。

カトーのキハ110を白色LED化しました。

P1110567 右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態です。左側が今回白色LED化した製品です。

なんとなく実物っぽい感じになりましたね。

こちらの加工も1両1000円にて承っております。

2009年9月11日 (金)

グリーンマックスの京急新1000系ステンレスを白色LED化しました。

グリーンマックスの京急新1000系ステンレスを白色LED化しました。

P1110461 右側が製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態です。左側が今回白色LED化した製品です。

標識灯は黄色に光るように手を加えており、明るさも明るく光るようになっております。

こちらの加工は1両1000円にて承っております。

2009年9月10日 (木)

お召し列車牽引用の機関車を並べてみました。

展示用ショーケースにお召し列車牽引用の機関車を並べてみました。

P1110581

特に理由はなく、なんとなくお召し牽引用の機関車を並べてみたかっただけです。

適当な機関車を牽引機にしているだけなので、あまり細かいところまでは見ないでくださいね。

しばらくお店のショーケースにて展示させていただいております。こんな機関車もあったんだと、話のタネにでもしてください。

2009年9月 9日 (水)

マイクロエースの近鉄8000系非冷房マルーン単色仕様を販売いたします。

マイクロエースの近鉄8000系非冷房マルーン単色仕様を販売いたします。

P1110589 今週末に販売を開始する予定でしたが、順調に仕上がりましたので本日より販売させていただきます。

写真は4両セットです。もちろんヘッドライト・テールライトとも点灯いたします。

P1110588P1110587価格はM付き2両編成が12200円、Mなし2両編成が9800円。この2種類をセットにしたM付き4両編成が21000円となります。

いすれも販売数は少ないのでご購入はお早めにお考えください。

P1110584 店頭での見本用に行先看板をつけてみました。やっぱり特徴的な前パンがカッコイイですね。

奈良線の昇圧後は運転席側のパンタを撤去していますので、2パンタでの2両編成といえば昇圧前の時代設定となってしまいますが、前パンの先頭車が大好きなのであえてこのままの仕様とさせていただきました。

昇圧後にこだわる方は運転席側のパンタを撤去して、屋根上に残ったパンタ台モールドを削っていただければと思います。

P1110583

いつものようにレンタルレイアウトで撮影しました。

奈良線の10両編成も迫力があっていいですが、やっぱり2+2の4両編成が一番8000系らしい感じがします。

2009年9月 8日 (火)

マイクロエースの近鉄8000系初期塗装をマルーン一色に塗り替え中。

マイクロエースの近鉄8000系初期塗装をマルーン一色に塗り替え中ということで、今日は昨日の作業の続きです。

P1110576 当店でも販売中のIPA(1本210円)に漬けて、塗装を剥離したのが写真の状態です。

ベージュに青帯の近鉄初期塗装車が成型色の真っ白になりました。塗装台に載せられて塗装待ちしております。

P1110577 グリーンマックスの近鉄マルーンを塗装中なのが写真の状態です。先日新しく買い換えたエアコンの室外機の上で乾燥中。

2~3回ほど薄く塗り重ねた後、グリーンマックスの赤2号を上塗りして近鉄マルーンの独特の色合いを再現しております。

P1110578 マイクロエースの近鉄8000系は屋根までボディと一体成型なので、写真のようにボディをマスキングして屋根をグレーで塗装する必要があります。

別部品のラインデリアを取り付けて、これから一緒にグレーを塗装いたします。

P1110579 それで出来上がったのが写真の状態です。どこからどう見ても近鉄電車らしくなりましたね。

中学の頃までは近鉄電車といえばマルーン一色だったので懐かしい感じがします。今のツートンカラーも見慣れてしまったので大好きになりましたが、マルーン一色の近鉄電車も捨てがたいですね。

後は車番のインレタを貼ってクリアー塗装で保護すれば完成です。つづきは明日紹介させていただきます。

2009年9月 7日 (月)

マイクロエースの近鉄8000系初期塗装をマルーン一色に塗り替えて販売します。

マイクロエースの近鉄8000系初期塗装をマルーン一色に塗り替えて、今週末に販売いたします。

現在、製作中なので完成写真は少々お待ちください。

P1110542 こちらが塗り替え前の初期塗装の車両です。Mなし2両編成のみ5040円にて最後のひとつだけ在庫があります。

残りの在庫をすべてマルーン一色に塗り替えます。発売と同時に施行してすぐ発売する予定だったのですが、8月は何かと忙しくてようやく今頃着手できた次第です。

P1110566 まずは元の塗装を落とすため、窓ガラスやクーラーなど外せる部品は全部外しておきます。

空いたクリアケースにIPAを入れて、車体を漬けます。匂いがきつく揮発いたしますので必ずフタは閉めます。

マイクロエースの塗装はしっかりしているので、60度くらいのお湯を洗面器に入れて、IPAと車体を入れたクリアケースごと漬けます。こうすると半日~1日くらいで塗料がキレイに落ちてくれます。

ちなみに写真の上に写っている黄色いボトルが、当店にて1本210円で販売中のIPAです。今回もこれを使用いたしました。使った後は何度でも使用できるので瓶に入れて保管いたします。

P1110547 IPAに漬けていた車体を水で流しながら歯ブラシでこすると塗料がはがれ、写真のように白い車体が姿をあらわします。

うすく元の塗料が残っていたりしますが、段差が目立たないくらい薄いので、そのまま作業を続けます。

つづきは明日へ・・・。

2009年9月 6日 (日)

トミーテックの富山ライトレール、ポートラムをただいまデモ運転中です。

トミーテックの富山ライトレール、ポートラムをただいま当店の路面電車ジオラマにてデモ運転中です。

P1110551 今回、発売された3色とも置いてありますが、動力ユニットを入れているのは手前の黄緑色のみです。

現在はこの車両を使ってデモ運転中です。滑らかにスロー運転が効く様子をぜひご覧になってください。

P1110556 こんな風に走り回っております。但し、一日中走らせっぱなしだと電気代がもったいないので、普通は止めてあります。

ご希望の方はいつでも、遠慮なく気軽にお声をおかけください。いつでもデモ運転させていただきます。

P1110560 こちらは動力ユニットを入れていない編成どうしのすれ違いです。撮影のために置いてみました。

車内のイスが目立ちますね。Nゲージサイズの人間を入れてみたくなります。

P1110561 ついでに専用軌道区間にも置いてみました。こちらも似合いますね。

2009年9月 5日 (土)

トミーテックの鉄道コレクション、西鉄1000形4両セットが入荷しました。

トミーテックの鉄道コレクション、西鉄1000形4両セットが入荷しました。

P1110575 動力ユニット取付け、Nゲージ走行対応化、パンタグラフ交換を行っており、4両セット9800円にて販売中です。

限定品なので、なかなか手に入らない一品です。モーター車の台車枠は元の車両から切り取って貼り付けております。

P1110572 なんとなく仰ぎ気味で撮影してみました。

なかなか迫力のある写真になりましたね。川で遊んでいる人々が気持ちよさそうです。

2009年9月 4日 (金)

トレーラーコレクションのポールトレーラーと鉄コレのセットが再入荷しました。

トレーラーコレクションのポールトレーラーと鉄コレのセットが再入荷しましたので、好評販売中です。

P1110564P1110562 今回、再入荷しましたのはこの4台です。

手前の1台が日本通運の鉄道車両輸送トレーラーで、鉄コレ車両1両とセットで1575円で販売中です。

奥の3台が当店オリジナルの日立物流のポールトレーラー改造鉄道車両輸送トレーラーで、鉄コレ車両1両とセットで2100円にて販売中です。

P1110563 これは日立物流のポールトレーラーを2台使って改造しており、そのたま若干割高なのはご容赦ください。

積載している鉄コレ車両は3台とも違います。

2009年9月 3日 (木)

セットバラシ品、好評販売中です。

セットバラシ品、好評販売中です。現在写真のように各種取り揃えております。

P1110549 マイクロエース A1491 コキ18000冷蔵コンテナのみ6両セット 10000円

マイクロエース A3371 223系0番台O-CAT荷物室設置車6両セット 15500円

マイクロエース A3460 近鉄8000系非冷房初期塗装M付2両セット7140円、Mなし2両セット5040円。

トミックス さよならなは・あかつきセットより、あかつき6両セット11000円、EF66・EF81・ED76機関車3両セット18500円、EF66単品9000円、EF81・ED76単品各5000円。

P1110548 マイクロエース 223系0番台、Mなし4両セット9500円、Mなし3両セット8500円、O-CAT荷物室設置車Mなし2両セット7500円。

マイクロエース クモハ123羽衣支線色Mなし4000円、クモハ123宇部・小野田線色M付6500円。

マイクロエース クモヤ143湘南色M付5600円、クモユニ143スカ色M付5600円、キハ11 300番台M付6500円、キハ11 200番台M付6500円、キハ22北海道色M付5500円、キハ23首都圏色M付6500円。

カトー さよなら20系客車セットより、ナハネ20単品1500円が現在あります。

2009年9月 2日 (水)

トミーテックのジオコレ、中古屋AとBが入荷しました。

トミーテックのジオコレ、中古車屋AとBが入荷しました。

P1110525 こちらは中古車屋A、昭和風です。価格は1260円となります。

昭和風ということで、2~30年前はよく見られた街中の中古車屋さんとなっており、古めかしさがいい感じです。さすがに少なくなりましたが、松原市内には今でもこんな感じのクルマ屋さんがあったりします。

P1110527 手元にあった昭和風のクルマを集めて、並べてみました。

小さい頃によく見た風景のような気がします。アーチ型の飾りがそれっぽくていいですね。ハナテン中古車センターのCMを思い出します。

P1110526 こちらは中古車屋B、現代風です。価格は1260円となります。

現代風ということで、現在でもよくみられる近代的な建物の中古車屋さんですね。修理工場の入口のシャッターは付属部品の交換で閉めた状態にすることもでき、心憎い演出ができます。

P1110521 手元にあった現代風のクルマを並べてみました。看板が製品のままだと赤色で少々派手な気がしたので、付属している青い看板のシールを貼り付けました。

トヨタの営業マンとして最初に配属された営業所に、なんとなく似ているので懐かしさを覚えてしまいます。こういうことを書くとドコに勤めていたか分かる人には分かりますよね・・・。(笑)

2009年9月 1日 (火)

トミーテックの富山ライトレール、ポートラム各種が人気です。

先週の週末に新発売されたトミーテックの富山ライトレール、ポートラム各種が人気です。

P1110541 日曜日の夜には一度売り切れてしまいましたが、本日は赤・黄緑・紫の各色と専用動力ユニットが再入荷しております。

ポートラムは2車体連接の路面電車で、各色とも1個1176円で販売中です。製品そのままではNゲージの線路を走ることができず、専用動力ユニットを一緒に購入する必要があります。こちらは1個2772円となっています。

P1110536 写真のように併用軌道に置いてみると、車体の低さが目立ちますね。

専用の動力ユニットは非常に優秀で、低速でも滑らかに走ってくれます。ヘッド・テールライトと室内灯が点かないのが惜しいですね。動力ユニットと合わせても3948円と低価格なのが魅力です。

P1110539 こちらは製品そのままの動力ユニットを搭載していない状態です。窓が大きいだけに車内の様子がよく分かりますね。

客室のイスがちゃんと表現されているだけでなく、運転席までちゃんと再現されているのが注目すべき点だと思います。

P1110537 現在、7色あるポートラムのうち、赤色・黄緑色・紫色の3色が販売されています。

各色の売れ行き具合は、発売前の予約だけで見ると黄緑が一番で、後は赤色・紫色の順だったのですが、発売後は赤色がダントツの一番人気で、続いて紫色・黄緑色の順となっています。

赤色がよく売れるのは目立つからなんでしょうかね?ひょっとして現地では女子高生の間で赤色ポートラムは幸せの色とかで人気らしいので、関係あるのかも知れませんね。持っているだけでちょっと幸せな気分になれるとか・・・。

各色ともまだまだ在庫がありますので、みなさまのご来店をお待ちしております。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »