無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

鉄道ビデオが中古品として入荷しております。

鉄道ビデオが中古品として入荷しております。

P1110534 店頭に並べてから一週間ほど経っていますので、人気のあるものは既に売れてしまいましたが、写真のようなタイトルと価格でただいま販売中です。

全巻チェックしましたが程度は良好です。画像の劣化もほとんどなく大切に保管されてきたのがよく分かります。

中でもお気に入りは「DD14特雪出動」です。貴重なDD14の除雪作業の様子が映像で、たくさん見られるのは感動モノでした。

オススメは「夏の蒸気機関車の詩」と「SLは消えず」ですね。昭和40年代に作成された映像で、ナレーションが昭和らしくて良い感じでした。現役のSLがカラーでたくさん出てきます。

左側の「C57」「D51」「C62」のビデオは有名ですよね。形式ごとに徹底してSLが紹介されており、持ってても損はないビデオだと思います。

資料としてぜひ紹介したいのが「甦る蒸気機関車」、これは映画のように編集されており監督の名前がタイトルにあるように「作品」として見る価値がある一品です。そして、もうひとつ気動車好きにはたまらないのが「懐かしのDC・DL」です。これはディーゼル機関の開発過程からキハ17・キハ81の登場までを紹介した作品で、当時の貴重な映像ばかりの贅沢な一品です。

いずれも中古品のため、ひとつずつしかありません。売り切れの際はご容赦ください。

2009年8月30日 (日)

トミックスのさよならなは・あかつきセットのセットバラシ品が再入荷しました。

トミックスのさよならなは・あかつきセットのセットバラシ品が売り切れておりましたが、下記の通り再入荷しました。

P1100737

今回のセットの目玉でもある機関車はEF66・EF81・ED76の3両セット18500円につづいて、今回のみ1両ずつの単品販売も行います。

いずれも限定1個のみとなりますので、お早目のご購入をおすすめいたします。

P1110530 こちらはEF66の単品販売です。

価格は写真のようにブックケース入り・パンフレット付きで9000円となります。

P1110529 こちらは左がEF81の単品販売品、右がED76の単品販売品となります。

価格はどちらも5000円となります。

P1110531 こちらは機関車のみの3両セットです。

価格はブックケース入り・パンフレット付きで18500円となります。ご希望の形にはハードケースもお付けしております。

P1110532 こちらはさよならあかつき6両セットです。

価格は11000円となります。ご希望の形にはハードケースもお付けしております。

さよならなはセットは残念ながらすぐに売り切れてしまいましたので、申し訳ございませんが在庫はございません。

2009年8月29日 (土)

近鉄1460系がレンタルレイアウトに入線しました。

近鉄1460系がレンタルレイアウトに入線しました。

P1110465_2 こちらはお客様の改造作品で、グリーンマックスのエコノミーキット近鉄1810系から改造されたそうです。

3扉化と特徴ある側窓の再現に苦労されたそうで、片側だけで10箇所の切り継ぎを行っているとのこと。こういう大作を作られるお客様には本当に脱帽いたしますね。

手前の2250系特急も同じお客様の作品で、冷房改造後の姿を再現されているそうです。こちらも大変丁寧に作られており、仕上がりもキレイだったのですが、どうしても1460系のほうに目が行ってしまいました。

良い作品を見せていただくと、つい次の作品にも期待してしまいます。またのご来店をお待ちしております。

2009年8月28日 (金)

トミックスの成田エクスプレスを白色LED化しました。

トミックスの成田エクスプレスを白色LED化しました。

P1110423 まずはヘッドライトです。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED化した製品です。

低速から明るく光るようになりました。こういう近代的な形の車両は白い光のほうが似合うような気がしますね。

P1110424 つぎはテールライトです。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回LED化した製品です。

テールライトは構造上の都合で、赤色LEDにしました。電球による点灯状態と比較すると赤く光っているのが分かりますでしょうか?

こちらの改造も1両1000円にて承っております。

2009年8月27日 (木)

当店オリジナル商品、貼るダケシリーズの売れ行きは・・・。

当店オリジナル商品、貼るダケシリーズの売れ行きは・・・。

ということで、昨日発表した光るダケシリーズの売れ行きベスト3が好評のようだったので、発売からもうすぐ半年になる貼るダケシリーズの売れ行きベスト3を発表したいと思います。

但し、こちらは正確な販売数量の統計をとっておりません(注文を受けるとプリンターで印刷するだけなので、正確な記録が残らないのです)。ある程度感覚的な順位であることをご了承ください。

P1090364 シリーズ別に発表いたしますと、第1位はこの2車線道路。街中でもよく見かけるうえにどのような街でも似合うので、売れ行きは予想通りですね。

中でも写真のような黄色中央線のものがよく出ております。

P1090416 第2位はこのような対面通行道路。こちらもレイアウトやジオラマにはよく似合う生活道路ですから、数量が出て当然ですよね。

中でも写真のようなスクールゾーン付き道路がよく出ています。

P1100622 あとは単線併用軌道や複線併用軌道が次に売れております。最近は鉄道模型の世界でも2大メーカーのポートラム競作など、路面電車が注目されている影響でしょうか?

1位と2位は予想通りだったのですが、他の道路を差し置いて併用軌道が売れているのは意外な結果です。

自信作の4車線や6車線道路が思ったほど売れていないのは残念です。幅広中央線が好きなので、一番似合う道路なんですけどね・・・。これらを導入するには広い面積が必要なので、仕方ないのかもしれませんね。

どのシリーズもほとんどが直線道路の注文です。次に多いのが交差点、そして曲線道路となります。こちらも自信をもって売り出した交差点区分道路やT字路があまり売れていないのが残念です。

まだ数ヶ月での統計なので、はっきり言い切ることはできませんが、売れ行きから予測するとまだまだ道路はレイアウトのオマケでしかなく、空いた空間に直線道路や交差点を設けるといった使い方がされているということですね。

もっと道路がいろいろな使い方をされ、主役になれるようどんどんシリーズの拡充に力を入れていきたいと思います。

2009年8月26日 (水)

今日は売り切れておりました街灯組込セットを作っていました。

今日はしばらく売り切れておりました、当店オリジナル商品の光るダケシリーズ「街灯組込セット」を作っていました。

Photo_2この街灯セットですが、実は当店オリジナル商品の光るダケシリーズの中では一番売れている商品でもあります。

一度にたくさん作れないので、売り切れていることが多く、ご迷惑をおかけしております。

話のついでに打ち明けますと、光るダケシリーズの商品の中で売れている商品ベスト3は、1番がこの「街灯組込セット」で、2番が「ホーム用照明」、3番が「ウインカーユニット」となっていますね。

車両組込用の前照灯ユニットや建物照明ユニットもコンスタントによく売れていますが、製品の種類が多く分散した売れ行きのため、ベスト3入りしにくくなっております。

Photo 意外にもウインカーユニットが売れているのはレイアウトの自動車に組み込むだけではなく、点滅周期の調整ができますので工事現場のランプなど他の用途にも使われているためだと思います。同じような意味で4番目に売れている商品として、パトライトユニットが入っています。

光るダケシリーズも販売を開始して1年が過ぎ、売れていく商品とほとんど売れない商品に分かれてきております。

03 点滅踏切や点滅信号機など、点滅する信号機はそれなりに売れるだろうと思って発売したのですが、残念ながら期待していたほど売れ行きがよくありません。こういうのがレイアウトやジオラマにあると面白いと思うのですがいかがでしょうか?

そろそろ今年の年末あたりから、新たな新製品の投入とリニューアルも考えていきたいと思っております。当店オリジナルの光るダケシリーズを今後とも宜しくお願いいたします。

2009年8月25日 (火)

妹から届いた貨物列車の写真

先日、ブログで書きました話の続きです。

妹から届いたアメリカの貨物列車の写真を紹介させていただきます。

Kasya4 クルマで走行中に遭遇したそうで、少々見難いのはご容赦ください。

まずは機関車です。BNSFの機関車ですね。ユニオンパシフィックと並んでアメリカを代表する鉄道会社です。全米に路線網を持っており、私の大好きなユニオンパシフィックのライバル会社でもあります。個人的な話で恐縮ですが、このかぼちゃのような色が好きになれないんですよね。

Kasya 貨車が延々と続いていますね。100両ぐらいいつも繋がっているそうです。見事に茶色い貨車ばかりですね。

汚れているだけかも知れませんが、妹にとっては見てても面白くないそうです。

他にも何枚かメールで送ってもらいましたが、こちらも見てて面白くなかったので(汗)、紹介はしないでおきましょう。茶色い貨車ばかり同じような写真が何枚も続きますから。

アムトラックの旅客列車も期待していたのですが、こちらは本数が少ないので簡単には遭遇しないでしょう。鉄道に興味が無い妹にはこれ以上無理は言えません。

また届くのを楽しみに待つことにいたします。

2009年8月24日 (月)

走るんデスシリーズの新製品、専用乾電池ボックスを9月1日より発売いたします。

走るんデスシリーズの新製品、専用乾電池ボックスを9月1日より発売いたします。

P1110429 市販の単三乾電池8本を使用して、既発売の「かんたんパワーパック」など走るんデスシリーズの製品に接続して持ち運び可能な電源として利用いたします。

販売価格は税込525円となります。

P1110430 同時発売のポイント切替機に接続してみました。こんな感じで乾電池を入れて電源を供給いたします。

12V出力になりますので、走るんデスシリーズだけでなく、鉄道模型用の手軽な電源として、いろいろご利用ください。

2009年8月23日 (日)

走るんデスシリーズの新製品、ポイント切替機を9月1日より発売いたします。

走るんデスシリーズの新製品、ポイント切替機を9月1日より発売いたします。

P1110435 写真はポイントスイッチが2個付いた「かんたんポイント切替機(2スイッチ)」です。接続コード付き1890円で発売いたします。

カトーやトミックスの2線式ポイントに対応しています。使い方は簡単、ポイントに付属しているコネクターを切断し、コードの線材をむき出しにして裏側の端子に差し込むだけです。(+-はありません。)

P1110181 付属の接続コードを使って、既発売の「かんたんパワーパック」など走るんデスシリーズの製品から電源を供給いたします。

別売りのACアダプターや乾電池ボックスから電源を供給することもできますので、単独動作ももちろん可能です。

P1110439 こちらはポイントスイッチが4個付いた「かんたんポイント切替機(4スイッチ)」です。接続コード付き3150円で発売いたします。

ひとつのスイッチに2つまでポイントを接続して切り替えることができますので、最大8個のポイント(2スイッチのほうは最大4個まで)を制御することができます。

P1110457 もちろんポイント切替機は増設することもできます。

写真のように横に並べて置けるように、端子類は背面のみに配置しています。

コンデンサによる蓄電方式なので、パチンパチンと気持ちよくポイントが切り替ります。出力にも余裕がありますので、転換不良の軽減にどうぞご利用ください。

2009年8月22日 (土)

かんたんパワーパック好評に付き、ただいま追加生産中!

先月末に発売を開始いたしました当店オリジナル商品の走るんデスシリーズ第1弾、かんたんパワーパックの売れ行きがおかげさまで好調です。そろそろ在庫が少なくなってきましたので今日は追加生産しました。

P1110159 こちらが「かんたんパワーパックACアダプターセット」です。

出力1AのACアダプターが付いて3150円で販売中です。当店のレンタルレイアウトで使っているものと同じ商品です。コンパクトな大きさにもかかわらず出力にも余裕があります。

ただ、追加生産とはいっても、完成品よりも組立キットのほうがよく売れておりますので、部品の動作テストをしてパッケージに詰め込むだけなんですが・・・。

この作業をしていると、「ハンダづけがしたい・・・」という欲求が出てきて困ります。(笑)

P1110179

写真がこの「かんたんパワーパック」の組立キットの内容になります。構造がシンプルなので楽に作ることができます。

価格もケース付き1470円と安く設定しております。但しACアダプター(735円)や乾電池ボックス(525円)など電源部は別売りとなっておりますのでご注意ください。

P1110150説明書の通りに組み立てると写真のような感じになります。

コードが多いように感じるのは拡張用の12V出力コネクターがあったり、電源確認用のLEDがあったりするので、面倒くさい場合はこれらの装置は省略することもできます。

P1110120 ケースの穴あけのほうが手間がかかるくらい簡単ですので、パワーパックの製作入門として挑戦してみてはいかがでしょうか?

写真のように付属するケースへの穴あけガイドも入っています。

説明書をみたけどよく分からない・・・。組み立ててみたけど上手く動かない・・・。など何かありましたら遠慮なくお電話でお問合せください。親切にサポートさせていただきます。

P1110169 この組立キットを利用して、写真のような自分だけのオリジナルパワーパックをつくってみるのも楽しいですよ。

このケースはJRの駅などでよく売っている、電車のキャンディーのケースを利用いたしました。

2009年8月21日 (金)

講談社の週間「鉄道模型少年時代」を買ってみました。

今日はたまたま本屋さんに行ったら、講談社の週間「鉄道模型少年時代」が山積みされていたので、勉強のために買ってみました。

P1110458 外箱はこんな感じですね。創刊号だけ790円と安くなっており、お買い得です。

下を走っているのは創刊号に付属していた気動車です。フリーランスながら感じの良い塗装です。鉄コレ第10弾のキハ04を塗り替えただけなのですが、地方私鉄に実在していそうな車両ですね。

P1110460 毎号ついてくる冊子はこんな感じです。身近にある意外なモノを利用してジオラマを作っていたりして、読み物としても面白いですが、全部そろえると12万円近くかかってしまいます。

ジオラマも市販のモノを利用すれば4~5万円くらいで買い揃えられるような内容なので、欲しいモノが付属する号だけ買ってみようと思います。

個人的には改良型の鉄コレ式コントローラーと最終号に付属する気動車が気になりますね。

P1110459 ちなみに当店の鉄コレ第10弾の在庫は写真のモノだけです。

開封売り商品は、羽後交通・遠州鉄道・関東鉄道・北陸鉄道・新潟交通・蒲原鉄道の6車種のみ在庫があります。いずれも販売価格は630円です。

講談社の週間「鉄道模型少年時代」用にいかがでしょうか?

2009年8月20日 (木)

トミックスの名鉄パノラマDXを白色LED化しました。

トミックスの名鉄パノラマDXを白色LED化しました。

P1110453 まずはヘッドライトです。右側が製品そのままの緑色LEDで点灯する状態です。左側が今回白色LED化した製品です。

ヘッドマークとヘッドライトが明るく白く光っています。

P1110452 つぎにテールライトです。右側が製品そのままの状態です。左側が今回白色LED化した製品です。

赤いテールライトと一緒にヘッドマークが白く光るので効果的です。

こちらの加工はチップLED3個使用と少し手間がかかりますので、工賃は1両2000円で承っております。

2009年8月19日 (水)

最近、建設機械にハマっております。

最近、建設機械にハマっております。

以前から発売されていたマルカのザ・建機に続いて、先日、エフトイズからニッポンの建設機械シリーズが発売され、さらにマルカのザ・建機第2弾まで発売されました。これだけ建設機械が発売されるとハマらない訳にはいきませんよね。(笑)

で、本日はレンタルレイアウトを利用して工事現場っぽく建設機械の写真を撮りました。

P1110447

 重トレーラーがユンボを積載して運んでいますね。どこかの工事現場にでも向かうのでしょうか?

道幅ぎりぎりで走るトレーラーが素敵です。

P1110446 道路工事でも始まるのでしょうか?

輸送トラックからタイヤローダーが降ろされていますね。手前ではユンボが作業中です。

P1110448 お寺の裏山でも何やら作業が始まりましたね。

オレンジのジョークラッシャーに、ダークグリーンのユンボが土を運んでいます。手前ではホイールローダーが作業中です。

P1110444 民家の横ではカニクレーンが何やら作業中です。

建設機械としては小さめのこのクレーンは民家での作業に似合いますね。木の植え替えでもしているように見えます。

P1110443 駅の裏手では除雪車が待機中です。

さすがに雪がないと待機中にしか見えませんね。何台か並べておくとそれだけで絵になりそうです。

P1110445 駅前ロータリーでは清掃車が作業中です。いまにもザーという音が聞こえてきそうですね。

しかしながら、コレは建設機械に含まれるのでしょうか? 詳しい方、ぜひ教えてください。

ここに紹介した建設機械はお店にて販売中です。商品によって値段が異なりますが、420円~630円となっております。レイアウトやジオラマに建設機械はいかがでしょうか?

みなさまのお買い求めをお待ちしております。

2009年8月18日 (火)

やっぱり近鉄電車のチャームポイントはホロですね。

やっぱり近鉄電車のチャームポイントはホロですね。

P1110449 先日発売されて売切れてしまいましたマイクロエースの近鉄8000系ですが、どうしてもプラスチックの質感そのままのホロが気に入らずに塗ってしまいました。

写真のように前面が引き締まったように思いますが、いかがでしょうか?

やり方は簡単です。車体に接着されているホロを外して、水性ホビーカラーのあずき色を塗った後、乾かしてから内側に同じく水性ホビーカラーのはだ色を筆塗りしました。水性ホビーカラーは粘りに強いので、軟質プラスチックのホロでも色がはがれにくいです。

内側のはだ色を塗るときは筆塗りでわざとはみ出すように塗ると、近鉄電車のホロらしいだらしない感じが表現できると思います。

P1110450 シリーズ21と並べてみました。シリーズ21のほうもホロは製品そのままだとプラスチックの質感そのままなので、少し引き締まった顔になるよう、水性ホビーカラーのつやけしブラックに少し白をまぜた濃いグレーを塗っています。

少し手を加えるだけでより近鉄電車らしくなりましたね。

ちなみにグリーンマックスのシリーズ21は、6両の9820系、2両の9020系、LCカーの5820系ともまだまだ在庫があります。

2009年8月17日 (月)

Bトレインの近鉄通勤車4両セット、Nゲージ走行対応済み5250円で販売中です。

マイクロエースの近鉄8000系が発売されてから、近鉄電車の在庫お問合せが増えております。たくさん仕入れておりましたが予想より人気が高く、残念ながらマイクロエースの近鉄8000系はベージュの旧塗装を除いて売り切れてしまいました。

P1110442  その代わりと言っては何ですが、Bトレインの近鉄通勤車を4両セット5250円にて販売中です。

当店にて4両のうち、1両にカトーのBトレイン用モーターユニットを取り付け、残りの3両にカトーの小型台車を取付けて、Nゲージ走行対応化したものです。

P1110441

 写真のようにマルーンとホワイトの新塗装タイプが2編成、マルーン1色の旧塗装タイプが1編成あります。

マイクロエースの近鉄8000系と比べても見劣りしないキレイな塗装です。近鉄コレクションにいかがでしょうか?

2009年8月16日 (日)

アメリカに住んでいる妹へのプレゼント写真?

今回はアメリカに住んでいる妹へのプレゼント写真? を撮るためにアメリカのNゲージ車両を走らせました。黄色い機関車と銀色の客車はカトー製です。

P1110235  旦那の仕事の都合でアメリカに住んでいる妹とは、インターネットを利用してメールで連絡をとりあっております。電話代が高いですからね・・・。

そんないつものたわいもない会話の中、いつも通る踏切では500m以上の長~い貨物列車ばかりが通り、踏切で列車に遭遇すると10分近く延々と待たされるので、迷惑しているそうです。

そこで、どうせ待つなら写真を携帯に撮って送ってちょーだいということで、見本代わりにNゲージの写真を送った次第です。

P1110234 また、旅客列車をみたことがないという話もでたので、写真のようなアムトラックの列車が毎日1~2本通るはず。できればその写真も送ってちょーだいということで、こちらも見本写真を送りました。

こんな列車が走っているハズだ、という意味です。

本物の写真が、妹からのメールで届くのが今から楽しみです。

それにしてもアメリカという国は、妹との会話の中でいつも「自動車の国だなあー」と感じさせられますね。高速道路が縦横無尽に走っていて、住宅街の道路も片側3車線、4車線が当たり前だそうです。まあ、住んでいる地域が竜巻多発地帯の田舎だからかも知れません。

通勤ラッシュというものがなく、州にもよりますが少なくても住んでいる地域では、普通の人々と鉄道の接点がほとんどないらしいです。その割には鉄道模型をしている人がそこそこ居て、模型店も多いのが不思議ですが・・・。

2009年8月15日 (土)

レンタルレイアウトのメンテナンスが完了しました。

この1週間、お客様のご利用の合間を縫って、少しずつ行ってきたレンタルレイアウトのメンテナンスが本日完了しました。

P1110421 中でも快適なご利用の妨げになっていたポイントの転換不良の解決には全力を注ぎました。

写真を見ても分かるように利用率の高い1番線は老朽化が著しかったため新型に交換済。

一日1線ずつ今回はポイントの駆動ユニットの交換も含め、徹底的に調整させていただきました。これで当面は転換不良もほとんどなく、快適に利用していただけると思います。

夏休みに入ってからはレンタルレイアウトのご利用も土日に集中することなく、利用しやすい状況となっております。特にお盆休み中は空いておりますので、みなさまのご利用をお待ちしております。

2009年8月14日 (金)

マイクロエースの富山地方鉄道10030系を白色LED化しました。

マイクロエースの富山地方鉄道10030系を白色LED化しました。

P1110324 ヘッドライトの比較から。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED加工を行った製品です。

方向幕が光らないので効果が分かりにくいですね。でもちゃんとライトが白く光っているのが分かりますよね。

P1110325 こちらはテールライトの比較です。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED加工を行った製品です。

テールライトがちゃんと赤く光るようになりました。ちなみにワンマンカーの印刷はお客様の手で落とされております。分かりましたか?

お客様のお話ではタミヤのエナメル塗料用溶剤X20で落としたそうです。マイクロエースの印刷類はこれでキレイに落ちるそうです。みなさんもぜひ試してください。X20はお店にもあります。

こちらのLED加工も1両1000円で承っております。

最近は過去にこのブログで紹介したことがある車両ばかり依頼を受けておりますので、ブログで紹介する機会も減っております。このブログで紹介していない車両の加工依頼も喜んで承っておりますので、宜しくお願いいたします。

2009年8月13日 (木)

マルカのザ・建機第2弾が入荷しました。

マルカのザ・建機第2弾が入荷しました。

P1110419 今回は価格が少し上がって、定価が630円となっております。当店での販売価格は未開封品が20%OFFの504円、開封品はどれでも定価の630円となっております。いずれも数は少なめなのでお早めにどうぞ。

今回のラインナップは除雪車、路面清掃車、かにクレーン、アーティキュレイトダンプトラック、自走式ジョークラッシャと少々マニアックな車両ばかりです。

あまり一般的な車両ではありませんが、それだけに製品化の機会は少ないと思います。ぜひこの機会にどうぞ。

P1110418 全5車種12種類のラインナップのうち、写真の5車種6種類のみショーケースに展示しております。

製品そのままの状態だと少しおもっちゃっぽい外観をしていますが、今回も可動部分が多く、特にかにクレーンは、ちゃんとアームの収納状態と開放状態が再現できるのが良い点ですね。

ちなみに今回の一番のオススメはこの「かにクレーン」ですね。Yahooでかにクレーンを検索すると、結構あちらこちらの工事現場で活躍しているのが分かりますよ。

他の車種も付属のシールを貼り付けて、付属パーツのミラーや手すりを装着すると、おもちゃっぽさが消えて結構よい具合になります。

マイクロエースの近鉄8000系新塗装とグリーンマックスの5820系LCカーが入荷しました。

マイクロエースの近鉄8000系新塗装とグリーンマックスの5820系LCカーが入荷しました。

P1110416 手前がマイクロエースの近鉄8000系新塗装、M付4両基本セットが11760円、Mなし2両増結セットが4872円です。いずれも在庫は僅少です。

隣はグリーンマックス5820系LCカーです。6両セットで22680円です。こちらも在庫は僅少です。

さっそくレイアウトに並べて展示車両を走行させてみました。たまたま店内に来ていたお客様の近鉄9820系シリーズ21とスナックカーと一緒に記念撮影です。

2009年8月12日 (水)

マイクロエースの京阪3000系に白色LED改造を行いました。

マイクロエースの京阪3000系に白色LED改造を行いました。

P1110322 まずはヘッドライトの比較から。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED加工を行った製品です。

貫通扉にある鳩のマークがキレイに光っているのが分かりますでしょうか? 3000系特急のシンボルマークですから、ここはキレイに鳩が見えないとダメですよね。

P1110321 つぎにテールライトの比較です。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED加工を行った製品です。

こちらも貫通扉にある鳩のマークがキレイに光っていますよね。

こちらの加工も1両1000円で承っております。

白色LED化の加工も大変好評で、現在一週間くらい納期をいただいておりますが、遠方からのご来店などでお急ぎの場合はこの限りではありません。

両数が少なく、比較的簡単な作業で済む車両の場合は30分~60分待ちで、その場で加工ができる場合がありますので、別途ご相談くださいませ。もちろんお電話で結構です。

2009年8月11日 (火)

ネコパブリッシングのバスホビーガイドVol.5の表紙に貼るダケシリーズが使われました。

10日発売のネコパブリッシングのバスホビーガイドVol.5の表紙に、貼るダケシリーズの道路シートが使われました。

Bushobbyguide5 表紙のバスがたくさん走行している道路がそれです。

幅広中央線の6車線直線道路を使っていただきました。

中身の記事も大変面白くて、役に立つ情報が満載です。近鉄バスや奈良交通の記事もあるので、興味のある方はぜひ書店にてお買い求めください。

バスの工作は鉄道車両とは一味違いますね。モノを見る視点が違うのが興味深かったです。

2009年8月10日 (月)

グリーンマックスの京阪600系特製完成品が入荷しました。

グリーンマックスの京阪600系特製完成品が入荷しました。

P1110414 M付2両セット12000円で販売中です。

今回は車番を603・604とし、行先を「坂本」にしております。前回製作した車両と並べてもおかしくないように配慮しています。

動力はトミックスのベルニナ号と同じものなので、非常に強力です。

2009年8月 9日 (日)

ただいまグリーンマックスの京阪600系特製完成品を製作中です。

ただいまグリーンマックスの京阪600系特製完成品を製作中です。

P1110409 本当は今日完成の予定だったのですが、ご来店のお客様が多く接客ばかりしていたので完成しませんでした。お待ちのお客様スイマセン・・・。

クリアーの保護塗装が終わり、後は窓ガラスを入れてシールを貼るだけなのですが、ここからがけっこう時間がかかります。

丁寧に作業したいと思いますので、完成までもうしばらくお待ちくださいませ。

2009年8月 8日 (土)

鉄コレ塗り替え品の近鉄モ200タイプが完成しました。

鉄コレ塗り替え品の近鉄モ200タイプが完成しました。

P1110408 前回製作分が売れた後、こちらもしばらく売り切れ状態でしたが、やっと製作することができました。M付1両4200円、Mなし1両2100円で販売中です。

グリーンマックスの近鉄5800系LCカー特製完成品が入荷しました。

グリーンマックスの近鉄5800系LCカー特製完成品が入荷しました。

P1110406 前回製作分が売れた後、しばらく売り切れ状態でしたがようやく作ることができました。6両セット19800円で販売中です。

今回も快速急行奈良行きのシールを貼り付けております。

2009年8月 6日 (木)

店内の改装? ではなく模様替えが無事に終わりました。

店内の改装? ではなく模様替えが本日、無事に終わりました。商品棚の配置が変わっておりますので、ご来店の際はご注意ください。

P1110353 まずはお店の入口から見た様子です。

真ん中に商品棚があって、その両側に通路があります。パッと見たところ、以前とそんなに変わっていないようにみえますが・・・。

P1110354 新品商品の陳列ショーケースが奥にもうひとつ増えました。

お店がオープンして1年半、ようやく新品の売上がショーケースを増やしても良い位に増えてきました。これもひとえに日頃、当店にて商品をお買上げいただいているお客様のおかげだと感謝しております。売上増加に伴い在庫も増えてきていましたので、これで商品も少しは見やすくなったかなと思います。

P1110361 新品商品の陳列ショーケースの向かいは、以前とおなじく工具とジオラマ資材のコーナーとなっております。

その先の通路は行き止まりにさせていただき、光るダケシリーズのコーナーになっています。

P1110392 奥の売場はこのようにレールとストラクチャー、ジオラマ用品のコーナーが続いております。奥の通路は行き止まりになっていますので、リバース線路のようにぐるりとレジ前を通って出入りする形になります。

お店では一番奥になる右手は、以前と同じく中古品の販売コーナーとなっています。陳列ショーケースを新品用に転用したため、ちょっと狭くなってしまいましたがご容赦ください。

P1110371 レジ前から相談席にかけての通路は、以前の1.5倍くらいに広げました。

レジ前でお客様が精算中でも、相談席にて相談中でも、遠慮せずに後ろを通って売場に出入りできると思います。この通路の狭さにはずっと悩んでおり、お客様には申し訳なく思っていましたが、これでもう大丈夫でしょう。

P1110396 新品商品の陳列ショーケースが増えたので、お気に入りのさくらライナーには、一時的な避難場所から元の場所に戻ってもらいました。

近鉄特急が勢ぞろいです。線区的にも年代的にもこの並びはありえませんが、模型ということでご容赦ください。

P1110398 車庫のジオラマにいたもうひとつのお気に入り「こうや号」は、こちらに移動しました。独特の前面をもっとよく見せて欲しいという声がありましたので、もっとも見やすい場所に移動です。これでホビーメイトオカさんのこうや号が売れてくれるのなら嬉しいですね。

ただ、お店では扱っておりませんので、直接ホビーメイトオカさんにて購入してください。

P1110360 さくらライナーが一時的な避難先として載っていたジオラマは、新品商品の陳列ショーケースに移動しました。

こちらも宜しくお願いいたします。

今回の商品棚の移動に関しては、お店の中もいろいろと煩雑になり、少なからずお客様にもご迷惑をおかけいたしました。お詫びさせていただくとともに、ご協力にも感謝させていただきたいと思います。

特に月曜日の棚の移動の際は、たまたま店内に居られました7名のお客様にご協力をいただき、数日かかる予定の移動作業を、その日のうちに終えることができました。いかにお客様に愛されているお店かということを、ヒシヒシと感じさせていただきながらの作業であったことをココにご報告させていただきます。

お客様のみなさま、ご協力を本当にありがとうございました。

またのご来店をお待ちいたしております。

2009年8月 5日 (水)

RMモデルズに出している広告は、いつも自分で作っていますよ。

今日はひさしぶりに質問にお答えしたいと思います。

時々お客さんに聞かれることがあります。

「RMモデルズをいつも見ているけど、他の個人経営の模型屋さんは毎月同じ広告を使いまわしているお店が多いのに、もけいや松原さんの広告は毎月違いますね。原稿作るのにお金がかかってもったいなくないですか?」とか「どこに頼んでいるの?」とか

実はRMモデルズに出している広告は、お店をOPENした時からずっと自分で作っています。

P1090628Rmm200907 普段使っているノートパソコンでデータを作って、そのまま広告制作会社さんにお願いして掲載してもらっています。従って広告を作る料金はかかっておらず、形式上は掲載料金だけとなっています。

自分でデータを作っているので、毎月自由に内容を変えることができるわけです。

素人ながら大学では商売の勉強をするとともに、広告に関する勉強もいたしました。

トヨタの販売会社で車の営業マンをしていた頃に、こういう広告原稿を作る仕事をしているお客様にクルマを買っていただいた際、広告制作に興味があることを話して、いろいろと基礎を教えていただきました。(もちろん将来の模型屋開業に備えてのことでしたが・・・。)

本社へ転勤後は新聞広告の製作業務にも携わっており、前職のラジコン販売の会社では広報関係の資料を作っていました。そこでもいろいろ教わったので、こういうデータづくりの仕事には慣れているつもりです。(模型屋開業のためと思っていろいろ勉強させていただきました。)

でも、ちゃんとしたところで勉強したわけでもなく、素人に毛の生えた程度のモノなので、広告としてはおかしい所があるかもしれません。もし、おかしい所に気づいたら遠慮なく指摘してください。

去年の春ごろのRMモデルズをお持ちの方は、ぜひ当店の広告をご覧ください。字が小さくて非常に見にくい広告だったと思います。この頃はどんな風にしたらいいか製作方針が定まっておらず、いろいろ試行錯誤していた影響です。今見て見ると恥ずかしいですね。

おかしいのも「もけいや松原」の味として、演出に利用したいとは思いますが、直せるモノならば直したいと常々思っております。

それでは今日はこのへんで、来月の広告をお楽しみに・・・。

2009年8月 4日 (火)

HOゲージのカトー製近鉄アーバンライナーを白色LED化しました。

HOゲージのカトー製近鉄アーバンライナーを白色LED化しました。

P1110249P1110253 まずは前照灯から、右側が製品そのままの電球での点灯状態。左側が今回白色LED化した製品です。

ヘッドライトが明るく白く光っています。黄色の標識灯も鮮やかに点灯するようになっております。

P1110250P1110251  こちらは尾灯です。右側が製品そのままの電球での点灯状態。左側が今回白色LED化した製品です。

製品そのままだと黄色のレンズ手前のプリズム表面に赤色を塗っているだけなので、黄色っぽい赤色のような点灯でしたが、白色LED化する際に尾灯部分に赤色LEDを入れることで、レンズは黄色ですがちゃんと赤く点灯するようになっております。

こちらの加工は1両2000円にて承っております。

2009年8月 3日 (月)

レンタルレイアウトの保守整備が完了しました。

昨日のPL花火大会の影響か? 本日はレンタルレイアウトご利用のお客様が少なかったので、不調だったポイントの保守整備を行いました。

P1110319 当店で一番利用率の高い1番線のポイント(写真では一番手前になります)は、思い切って新型ポイントに交換しました。

他の路線の3倍は稼動していますので、老朽化も速かったように思います。ユニットごと交換しましたので快調にポイントは動いております。

P1110320 ついでに稼働率が低い割には不調だったローカル線の5番線ポイントもユニットのみ交換しました。

 こちらも調子がよくなりましたが、連続で動作させるとたまに切替不良が発生してしまいます。そのうちポイント本体も交換しないといけませんね。

たまに切替不良が発生していた2番線・3番線・4番線のポイントも念のため調整を行いました。これでしばらくはまた快適に動作してくれると思います。

レンタルレイアウトの街並み整備、ポイント整備と気になっていたところが解消したので、明日からはいよいよ什器移動を含めた店内の改装を開始いたします。

商品の場所がコロコロと変わりますので、多少ご迷惑をおかけすると思います。より商品が見やすい店内にしてまいりますので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

2009年8月 2日 (日)

レイアウトの街並み工事がなんとか終わりました。

P1110283 レイアウトの街並み工事がなんとか終わりました。写真は現在のレンタルレイアウトの状況です。少し街並みが変わったのが分かりますでしょうか?

工事中はご来店のお客様にはご迷惑をおかけいたしました。ご協力に感謝いたしております。お店のオープンから1年半かかってしまいましたが、第1期工事はこれで完成とさせていただきたいと思います。

P1110295  以前の試作品の貼るダケシリーズの道路から、製品版の貼るダケシリーズの道路に交換しましたので、道路が広くきれいになりました。

 これでトレーラーどうしでもすれ違いができます。

P1110289 町の入り口にある交差点も広くキレイになりました。人間も多めに配置しているので活気があります。

 実物のように道路をかさ上げしましたので、田んぼがより本物らしく見えますね。

P1110297 レイアウトの中心駅である松原駅の駅前には立派? なバスターミナルができました。

ようやく駅前らしい形になったように思います。但し、ローカル線側のコントローラでないと、駅前が見えないのが残念ですが・・・。

P1110312 お寺の前には門前町ができております。自然な街並みになるよう建物を少し移動してみました。以前の街並みでは駅前からいきなりお寺でしたから無理がありましたよね。

レイアウトをお店の入り口側から見ると、田んぼ~住宅街~三宅駅前~集合住宅~繁華街~松原駅前~門前町~お寺、と街並みが続きます。

P1110301 お寺の裏にある山から見た様子です。街並みの変化がよく分かります。

小さな町ですが、よろしければぜひお店に見に来てください。みなさまのご来店をお待ちしております。

2009年8月 1日 (土)

展示車両を入れ替えました。

今日はレイアウトの工事に少々疲れたので、合間に展示車両の入れ替えをしました。

P1110262 今まで大阪線系統の近鉄車両を展示していた場所は、奈良線系統の車両に交換です。

もちろんマイクロエースの近鉄8000系新発売に備えての準備です。

P1110261 南大阪線の車庫は南海高野線の車庫に変身しました。

あくまで個人的な趣味でズームカーを並べて見たくなりました。こちらはマイクロエースの新製品発売とは無関係です。

P1110274 思い出の車両なので、ちゃんと運転席と座席を入れてみました。窓が大きいので座席がないと、がらんどうの車内が目についてしまいます。

ついでにワイパーも取り付けました。実物と比べると少し大きいかもしれませんが、ここはあえて妥協しました。

P1110277 車庫に飾ってあったさくらライナーは一時的に、こちらに移動です。

店内の模様替えが終わったら、新たな展示場所を確保しようと思っています。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »