無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

ただいまレイアウトの街並み工事中です。

ただいまレイアウトの街並み工事中です。昨晩から工事開始です。

P1110257 といっても線路はそのままなので運転はできます。レンタルレイアウトは通常通り営業中です。

街並みがないので少々味気ないのですが・・・。本日、仙台からわざわざ来ていただいたお客様には申し訳なかったです。

P1110267 さすがに何もないのでは心苦しいので、本日は突貫工事で建物を置いてみました。

スチレンボードを下に敷いて、時々建物を入れ替えできるように差し込み式にしようと思います。

P1110270 今回は駅前にバスターミナルを設置します。お寺の前にも門前町のように商店を置いて、違和感のないように改良しました。

道路の終わり方も前の街並みよりは自然な感じにしようと思います。

P1110268 田んぼの中を走る道路も自然な感じに改良です。

もちろん当店オリジナルの貼るダケシリーズの道路を使用いたします。今週末には、なんとか完成させたいと思っておりますので、お楽しみに・・・。

2009年7月30日 (木)

大好きな車両たちを集めて集合写真を撮りました。

今日は大好きな車両たちを集めて集合写真を撮りました。

P1110239 この写真を見ると私の趣向がバレバレですね。

正面がまるっこい凝ったデザインの車両が大好きです。それぞれに思い出もありますし・・・。

角ズームはまるくないぞ・・・、ビスタ1世が居た頃はまだ生まれてないんじゃないか・・・、といった皆様のツッコミが聞こえてきますが(笑)、それは除くということでお願いします。

P1110242 今回の集合写真の主役はコレです。

ホビーメイトオカさんの特製完成品が入線したからです。長年の夢がやっとかなった次第です。運転席と室内のシートを取付けてショーケースに展示させていただきたいと思いますので、お楽しみに・・・。

P1110240 ズームカーとこうや号が並ぶと、一番好きだった頃の南海高野線が再現できますね。

三日市町駅の増結車用の引込線、紀見峠付近の旧線区間と急カーブがなんとなく好きでした・・・。といっても小学生の頃のおぼろげな記憶しかないですけど。

P1110243 大好きな顔ばかりが並ぶと、やっぱりこういう写真を撮ってしまいます。

各車両の曲線のデザインがいいですね。製品の出来が素晴らしいので、難しいはずの顔の雰囲気がよく再現されています。

2009年7月29日 (水)

今日はお客様の外国型HOの修理をしていました。

今日はお客様の外国型HOの修理をしていました。

P1110219 さすがに修理対応用の部品は手元にないので部品交換はできませんが、ハンダづけで直る程度の部品ハズレや、国産パーツを使っての部品交換など、できる限りの対応はさせていただいております。

預かってみるとモーター車の走行不調など、掃除や注油で済むものが多いですけどね。

P1100778 今回はメルクリンの交流3線式車両をカトーやトミックスと同じ直流2線式への改造依頼もありました。これはベース車両の車輪が両軸間で絶縁されていること、逆転器が機械式ではなくモーターが2線式に対応していることが条件となりますが、自分の所有車両を含めて今までに20両ほど実施済みです。

P1100776 ドイツ語でも英語でも結構ですが、マニュアルがあればデジタルデコーダーの組み込みも承っております。

但し、お店にはデジタル機器がありませんので、テストはお客様に一度持ち帰っていただいて、セルフサービスでお願いすることになってしまいます。もし不具合があればお店に再度持ってきていただいてチェックすることになりますが、この点はご了承ください。

こういう依頼が増えるとお店にもデジタル環境を用意しないといけなくなりますね。

2009年7月28日 (火)

走るんデスシリーズ展示用のショーケースをつくりました。

走るんデスシリーズ展示用のショーケースをつくりました。

P1110207 といっても狭いお店なので、こんな感じです。

一番上が展示場所、2段目が走るんデスシリーズのデモ用路面電車モジュール、3段目がレンタルレイアウト貸し出し車両置き場です。

P1110204P1110205_2 少し見難いですが、左の写真のようなパッケージで販売中です。

ショーケースにも完成品と組立キットを展示中です。

     P1110208P1110209

こちらはパワーパックと発売予定の自動往復運転装置のデモ用モジュールです。奥にかんたんパワーパックが見えますね。

実は先月作ったこのモジュールの一番大きな目的は、走るんデスシリーズのデモ用でした。

P1110210 このショーケースの周りはこんな感じです。

この一ヶ月で一番変化のあったコーナーとなっていますね。

かんたんパワーパックの発売まではブログ上では伏せていましたが、ご来店のお客様は少しずつ変わっていく姿をみて、何ができるんだろうと不思議だったと思います。

ひとまず、このコーナーのリニューアルもこれでひと段落ですね。これからしばらくはいよいよレンタルレイアウトの街並み完成へ、本腰を入れてとりかかりたいと思います。

その後は秋の新製品ラッシュに備えて、またまた店内の模様替えを行う予定です。今度は什器の配置が一部変更となる大きな模様替えをいたします。お楽しみに・・・。

2009年7月27日 (月)

今日もレンタルレイアウトに変わった阪急車両が入線しました。

今日もレンタルレイアウトに変わった阪急車両が入線しました。

P1110247 あんまり阪急は詳しくないので詳しい説明は省略させていただきますが、3両とも見るからにゲテモノ車両ですね。お客様に無理をお願いして紹介させていただきました。

一番手前の車両は救援車だそうで前面も含めてプラ板でスクラッチされています。あまりにキレイに出来ていたので、お客様に言われるまでプラ板から作っているとは気づきませんでした。

P1110245 こちら側の手前の車両もプラ板からのスクラッチだそうです。幅の狭い車体がよく再現されていますね。私も腕があったら、こういう素晴らしい作品をつくってみたいものですね。残念ながらとても自信がありませんが・・・。

真ん中の車両は鉄コレを切り継いで作られたそうで、正雀車庫にいつも止まっているアレですね。

P1110246 あまりにもキレイだったので、前からも撮らせていただきました。

なんかこういう車両が居ると阪急電車が好きになってきますね。

2009年7月26日 (日)

かんたんパワーパック組立キットを使ってオリジナルパワーパックを作ってみました。

かんたんパワーパック組立キットを使ってオリジナルパワーパックを作ってみました。

P1110179 こちらがかんたんパワーパック組立キットの内容です。これだけ入って1470円と大変お買い得です。

今回は付属の専用ケースを使わずにパワーパックを作ってみました。

P1110118 説明書の通りに配線を完了したのが写真の状態です。

はんだごて片手にだいたい30分くらいでここまでできます。

このままでもパワーパックとして機能しますが、さすがにケースがないと不安ですね。

P1110166 それで、手元にあった空き缶を使ってケースにしてみました。駅の売店でよく売っているお菓子が入っているケースです。

そのままではつまらないので、コントローラーで出力を上げると、ヘッドライトがLEDで点灯するようにしてみました。

LEDを単にレール出力端子に接続しただけ(Nゲージ車両のヘッドライト点灯と同じ原理で点灯します)ですが、いい感じになりました。

P1110169 ちなみにディレクションスイッチで車両の進行方向を切り替えると、ちゃんとテールライトが点灯いたします。

こういう風に自分だけのオリジナルパワーパックとして、作ってみるのも楽しいですね。

2009年7月25日 (土)

かんたんパワーパックを発売開始します。出力1AのACアダプターセットが3150円。

かんたんパワーパックを発売開始します。出力1AのACアダプターセットが3150円です。

P1110161 他に本体のみが2520円、専用ACアダプターが735円、組立キットが1470円というラインナップです。

 トランジスタによる制御方式で、コンデンサ内臓なので低速から滑らかに走行いたします。保護装置内臓なので脱線時も安心です。

P1110181 8月にはオプション品として、持ち運びに便利な電源用の乾電池ボックスとポイントスイッチを発売いたします。

ポイントスイッチは単独でも、写真のようにパワーパックに接続してもOKです。

P1110217 製品は当店のレンタルレイアウトで使用しているものと同じです。

手のひらサイズなので小さくて省スペースなのが特徴です。

走るんデスシリーズとして、自動往復運転装置、常点灯機能付パワーパック、自動加減速機能付パワーパックなど、今後もラインナップを増やす予定なので宜しくお願いいたします。

2009年7月24日 (金)

トミーテックのジオコレ集合住宅Cを改造してみました。

そろそろレンタルレイアウトの街並みを完成させるため、建設を予定しているストラクチャーの製作を進めていきたいと思います。

とりあえず本日はトミーテックのジオコレ、集合住宅Cを改造します。

P1110186 この商品は写真のように平屋の4棟がくっついた長屋なのですが、さすがに長屋の多い大阪でも、古めかしい形をしているため現在はあまり見かけません。壁も茶色の木材のままですし・・・。

そこで、少し現代風にアレンジしようと、形と塗装を検討していたら、小学校の頃まで住んでいた長屋に似ていることに気づきました。

ということで改造の目的は昔住んでいた長屋風にすることにしました。

P1110203 接客をしながらだったので、ほぼ一日かかってしまいましたが写真のように昔風の長屋が、現代風・・・といってもどう見ても昭和風ですが・・・。に生まれ変わりました。

これなら現存していますので、横を走るのが現代の電車でも似合うのではと思います。集合住宅Cを2つ使用したので、少し贅沢ですがかなり大胆に変身したと思いませんか?

P1110193P1110190house  こちらは余談ですが、モデルとなった長屋をグーグルマップから拝借してきました。衛星写真なので屋根だけですが、結構似せてつくることができました。

端の2棟のみ2階建てという変わった形の長屋ですが、松原市内にまだ現存している建物なんです。

興味のある方は探してみてください。(笑)

P1110192 作り方ですが、これは実に簡単です。2つある集合住宅のうち、ひとつはそのまま一階部分になります。

残りのひとつを半分に切って、片方は2棟に切り詰めて向きを90度変えて並べます。残った片方の屋根の幅を狭く切り詰め、壁をプラ板からつくれば2階部分になります。

P1110187 こちらが塗装前の状態です。このままでも大きく変身しているのですが、どうせなら現代風に明るい色に塗装を変えたほうが楽しめると思います。

少々ムラがあったほうが実感的なので、すべて筆塗りでクレオスの水性ホビーカラーを使いました。お店で接客しながらチマチマと塗っておりました。

P1110199 完成したのがこちらです。塗装を変えたといっても一番目立つ部分の屋根を青色に、壁を木目そのままでモルタル塗りに見えるよう薄いベージュを塗ってから、薄く水でといた黒を塗りつけてウェザリングしただけです。

建物の場合はこんな簡単な工作でも、元の製品とは結構違って見えたりします。みなさんも手持ちのストラクチャーに少しダケ手を加えてみませんか?

けっこう面白いですよ・・・。

2009年7月23日 (木)

トミックスの211系シティーライナーを白色LED化しました。

トミックスの211系シティーライナーを白色LED化しました。

P1090441  まずは前照灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が白色LED化した商品です。

方向幕が実車のように白く光っています。

P1090442  こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が白色LED化した商品です。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年7月22日 (水)

今度はTGVで遊んでみました。

先週、購入しました2階建てTGVの試走を兼ねて、今度はTGVで遊んでみました。

P1110177 一番手前が2階建てTGVのTGV Duplex (デュープレックス)です。といっても先頭の機関車だけしか写っていないので分かりませんね。

ちなみに写真の車両はみんなTGVの仲間で、すべてカトーの製品です。実車もそうですが向こうにいくほど古くなっていきます。

P1110176 並べて前から撮影してみました。新幹線もそうですが高速で走る車両ってなぜか魅力がありますね。基本的には気動車や客車が好きで、電車系にはあまり興味がないんですが、新幹線やTGVのような高速系車両は別だったりします。

お店にいたお客様と一緒に走っている車両を眺めていると、心が和んできますね。しばらくボーっとしてしまいました。(汗)

たまには自分でレンタルレイアウトを使って遊ぶとお客様の気持ちが分かります。お客様目線でモノを見る・・・こういうのって大切ですよね。

動作不良気味のポイントや傾いた信号機など、普段の掃除ではなかなか気づかないことにも気がつきました・・・近日中に修理させていただきます。

今月中には街並みの完成に向けて、レイアウトの作業をすすめていきたいと思います。

2009年7月21日 (火)

マイクロエースのDF90とDF91を白色LED化してみました。

マイクロエースのDF90とDF91を白色LED化してみました。

P1080888 こちらは製品そのままの状態です。左の朱色の機関車がDF91、右のグレーの機関車がDF90です。

黄色のLEDでヘッドライトが光っています。

P1080891 こちらが白色LED化したものです。LEDの頭にクリアオレンジを塗って電球色に光るようにしております。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年7月20日 (月)

トミックスのスハネフ14を白色LED化しました。

トミックスのスハネフ14を白色LED化しました。

P1090776 お客様のご要望で加工したもので、先日発売された新製品のなはあかつき限定セットと並べたときに、白くきれいに点灯する新しい製品と比べて、電球のままの旧製品が見劣りしたとのことでご依頼いただきました。

最近はこのような初めから白色LEDで光る新製品と並べたときに、電球で光る商品は見劣りするとの理由で白色LED化のご依頼が増えております。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて承っております。同時に多数ご依頼いただくと数量割引もありますので、宜しくお願いいたします。

2009年7月19日 (日)

カトーのつばめ・はと181系を白色LED化しました。

カトーのつばめ・はと181系を白色LED化しました。

P1100517 右が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態、左が今回白色LED化した製品の点灯状態です。

LEDが明るいためカメラの性能上、白く光って見えますがヘッドライトはクリアオレンジを塗布していますので、ちゃんと電球色に点灯しております。

P1100550 こちらはテールライトの点灯状態と並べたものです。ユニットの構造上、残念ながらテールライト点灯時はヘッドマークは消灯してしまいます。

白色LED化の加工料金は1両1000円で承っております。

2009年7月18日 (土)

トミックスのユーロライナーを白色LED化しました。

トミックスのユーロライナーを白色LED化しました。

P1100003 右側が製品そのままの緑色LEDによる点灯状態。左側が今回白色LED化した車両による点灯状態です。

テールマークが実車と同じように白い光でキレイに輝いています。

こちらの改造は部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年7月17日 (金)

セットバラシ品を好評販売中です。鉄コレ特製品のM付2両セットもあります。

セットバラシ品を好評販売中です。

P1110045 少しずつ売れていっていますので、内容も時々変わっています。

昨日は発売されたばかりのマイクロエース80系1・2次車の増結セットのセットバラシ(クモユニなし)4800円が、さっそく追加されました。

内容について詳しくは当店ホームページの新品在庫表をご覧ください。アドレスはこちらhttp://homepage3.nifty.com/mokei-ya/sub13.html

マイクロエースの223系0番台は2種類しか写真に写っていませんが、ご希望がありましたら他のセットバラシもすぐ用意させていただきます。

P1110046 すぐ横には鉄コレ特製品のM付2両セット3800円シリーズもあります。

現在お店に在庫している鉄コレはこの4種類で最後となっております。

宜しくお願いいたします。

2009年7月16日 (木)

グリーンマックスの近鉄シリーズ21、マイクロエースの223系0番台のカプラー交換済み特製品を販売いたします。

グリーンマックスの近鉄シリーズ21、マイクロエースの223系0番台のカプラー交換済み特製品を販売いたします。

P1110039 まずはグリーンマックスのシリーズ21、近鉄9020系にトミックスのTNボディマウントカプラーを取り付けた商品です。中間部分の連結器も台車マウントのTNカプラーに交換済みです。

こちらはM付2両セットが13900円、Mなし2両セットが11300円で販売中です。

P1110040 つぎはマイクロエースの223系0番台です。中間先頭車にカトーカプラーを取り付けた商品です。先頭車以外の中間部分の連結器もカトーカプラーに交換済みです。

こちらはO-CAT荷物室設置車8両セット、関空快速8両セットともに23000円で販売中です。

これまで持ち込みでのカプラー交換のみでしたが、交換済みの商品を買って帰りたいというお客様の声にお答えして、交換済みの商品の販売を開始させていただきました。

P1110041 こんなふうに展示しております。他にも白色LED化した商品など特製品をいろいろ展示販売中なので、ぜひ見に来てください。

LEDの加工品など実際に点灯させてみて、光り具合を見てからのご検討も大歓迎です。遠慮なくお気軽にお声をお掛けくださいませ。

P1110042 お店で組み立てたり改造した特製品も写真のようにまだまだあります。

京阪9000系やデキ3、103系など残りが展示品のみの商品も多数あります。

P1110043 正面から見るとこのようになっています。少しずつ売れていっておりますので、ご検討の方はお早めにどうぞ。通信販売やお取り置きも承っていますので、宜しくお願いいたします。

2009年7月15日 (水)

近鉄内部線へ乗り鉄に、南大阪線を検測中の「はかるくん」の写真も・・・。

今日は気分転換に、めったにしない乗り鉄をしてきました。

私は趣味的には完全な模型鉄なので、電車に乗ることを目的にした旅は3年ぶりくらい?。

小西模型さんの近鉄内部線の写真を見ていたら乗りたくなってしまい、お店が定休日の本日、急に思い立ったかのようにまだ3歳の息子と2人で乗り鉄してきました。

Imga0572 息子のオムツを交換するために降りた尺土駅で、案内板に「試運転」と表示されていたので何かなあと思っていたら、反対側のホームに突然「はかるくん」がやってきました。

 ビデオしか持っていっていなかったので静止画像のヘタクソ写真ですが、いい写真を撮らせていただきました。

Imga0576  Mc側は南大阪線に入線できないので、かわりに6200系に押してもらっています。

 このほうがいかにも検測中って感じがしますね。ゲテモノ好きの血が騒ぎます。

Imga0588 橿原神宮前ではお留守番のはかるくんMc車が、端っこで昼寝をしてました。

 この場所に1両で佇んでいると、モトのような牽引車のようにも見えますね。

Imga0600 で、いきなり目的地の内部線になります。

 ビデオで息子ばかり撮っていたので、途中の写真があまりありません。

 しかも内部駅のホームは前後に余裕がほとんどありませんので、こんな写真になってしまいました。

 なんかこれだけ見ていたら、JR大阪環状線の電車っぽく見えませんか?

Imga0598 この線の電車はいつの間にか、みんなカラフルな色になってしまいましたね。まるで遊園地の汽車のようです。

車体が小さいから結構似合っていますね。

Imga0610 息子の予期せぬオムツ交換のために途中下車した伊賀神戸駅で、たまたま停車していたリバイバル塗装の860系です。

 20年くらい前に田原本線で見た実車より、ずいぶんマルーンが濃いような気がしました。気のせいですかね・・・。

Imga0616  帰りに通った橿原神宮前で、今朝見たはかるくんの検測列車が止まっていました。

 こっちから見ると普通の6200系です。奥のほうに「はかるくん」らしき車両がつながっているのが分かりますね。

というわけで、今日は息子と2人っきりで過ごせた楽しい一日でした。

また明日からお店を頑張りたいと思います。オムツ交換にはうんざりですが・・・(笑)。

2009年7月14日 (火)

マイクロエースのいわて銀河鉄道7000系を白色LED化しました。

マイクロエースのいわて銀河鉄道7000系を白色LED化しました。

P1090456   まずは前照灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が白色LED化した商品です。

もともとレンズに黄色の着色がされているようで、薄い黄色に光ります。

P1090457   こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が白色LED化した商品です。

こちらの改造はチップLED2個を使用いたしますので部品代込み1両1500円にて承っております。

2009年7月13日 (月)

マイクロエースの東武りょうもう号を白色LED化しました。

マイクロエースの東武りょうもう号を白色LED化しました。

P1090565  前照灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED化した製品です。

上部のライトはあえてオレンジに光るようにしています。赤いボディに白いライトはメリハリが効いて効果的ですね。

P1090566  こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED化した製品です。

ヘッドマークが実車のように白く光っているのがいいですね。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年7月12日 (日)

マイクロエースのドクターイエローを高輝度化&白色LED化しました。

マイクロエースのドクターイエローをテールライト高輝度化&ヘッドライト白色LED化しました。

P1100503 お客様の要望で加工したもので、製品そのままの状態ではヘッドライトは黄色LEDで点灯、テールライトの赤色も暗く不満があるとのことでした。

そこで、今回はヘッドライトの白色LED化とテールライトの高輝度LED化を承りました。写真は加工後の点灯状態です。

P1100502 ヘッドライトの比較写真を撮り忘れてしまいましたので、今回はテールライトの比較写真のみとなります。

右が加工前、左が加工後となります。

こちらの加工は少し手間がかかりますので、1両1500円で承っております。他の新幹線でも加工を承っております。

2009年7月11日 (土)

カトーの651系スーパーひたちを白色LED化しました。

カトーの651系スーパーひたちを白色LED化しました。

P1100542 まずはヘッドライトの点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED化した製品です。

ヘッドマーク全体が実物のようにキレイに光っていますね。

P1100543 こちらはテールライトの点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態、左側が今回白色LED化した製品です。

こちらの加工は1両1000円にて承っております。

2009年7月10日 (金)

トミックスのキハ181系はまかぜ色を白色LED化しました。

トミックスのキハ181系はまかぜ色を白色LED化しました。

P1090177 左側が前照灯、右側が尾灯の点灯状態です。ヘッドライトが実物のように白く光っています。もちろんクリアーオレンジを塗ることで電球色にもなります。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年7月 9日 (木)

マイクロエースの181系を白色LED化しました。

マイクロエースの181系を白色LED化しました。

P1100200 右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が今回白色LED化した車両による点灯状態です。

ヘッドマークが白く光っているのが目立ちます。もちろんライトはクリアオレンジ塗付により電球色にもできます。

P1100201 こちらは尾灯の点灯状態です。

加工料金は部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年7月 8日 (水)

久しぶりに新幹線で遊んでみました。

今日は暇だったので、久しぶりにお客様と一緒に新幹線で遊んでみました。

P1110003 当店のレンタルレイアウトではこういう写真も撮影できます。

新幹線でこういう写真が撮りたかったから、レイアウトの配線を決めたのを思い出しました。

P1110006 やっぱり0系と100系のすれ違いが一番新幹線らしく感じますね。昭和生まれなので、なんとなく300系以降の新幹線にはなじめません。

写真は富士川鉄橋のようにも見えますが・・・。

P1110008 実はこんな小さな鉄橋だったりします。

やっぱり16両の新幹線は長いですね。

カトーの181系を白色LED化しました。

カトーの181系を白色LED化しました。

P1100214 製品そのままではオレンジLEDを使っているため、ライトもヘッドマークもオレンジ色に光りますが、白色LED化すると写真のように実車の蛍光灯のような白い光になります。ヘッドライトはクリアオレンジ塗付で電球色にもなります。構造上、尾灯点灯時にヘッドマークが光らないのが惜しいです。

こちらの加工は部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年7月 7日 (火)

マイクロエースの京阪8000系を種別灯点灯化しました。

マイクロエースの京阪8000系を種別灯点灯化しました。

P1100709 右側が製品そのままの種別灯が点灯しない仕様です。左側が今回、種別灯が点灯するよう加工した製品です。

お客様からの要望で加工させていただきました。

P1100724 テールライトの点灯状態と並べてみました。

こちらの加工は少し高くなりますが1両3000円にて承っております。

2009年7月 6日 (月)

カトーのパノラマエクスプレスアルプスを白色LED化しました。

カトーのパノラマエクスプレスアルプスを白色LED化しました。

P1100497 まずはヘッドライトです。右側が製品そのままの緑色LEDによる点灯状態。左側が今回白色LED加工を行った製品です。

まだ遮光途中だったのでテールの赤色まで光が漏れてしまっていますが、ちゃんとヘッドマークが実物のように白く光っているのが素敵ですね。

P1100498 こちらはテールライトの点灯状態です。右側が製品そのままの緑色LEDによる点灯状態。左側が今回白色LED加工を行った製品です。

加工前に比べて明るく光っているのが分かりますでしょうか。

P1100500 こちらは遮光処理まで完成した状態です。

加工料金は構造上、少し手間がかかりますので1両2000円となります。一週間ほどのお預かりでの加工を承っておりますので、宜しくお願いいたします。

2009年7月 5日 (日)

マイクロエースのキユニ28を白色LED化しました。

マイクロエースのキユニ28を白色LED化しました。

P1100551 まずはヘッドライトの点灯状態です。右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態、左側が今回白色LED化した製品です。

方向幕が実物のように白く光っています。黄色では様になりませんよね。

P1100553 こちらはテールライトの点灯状態です。右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態、左側が今回白色LED化した製品です。

テールライトも明るく光るようになっています。

加工料金ですが、マイクロエースのこちらの車両は構造上、少し手間がかかりますので1両1500円となります。他の気動車でも同じ料金で承っております。

2009年7月 4日 (土)

カトーの185系を白色LED化しました。

カトーの185系を白色LED化しました。

P1100466 右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が今回白色LED化した製品です。

白く光っているため、ヘッドマークが鮮やかになっています。

P1100467 こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が今回白色LED化した製品です。

こちらの車両の改造は少々手間がかかりますので、部品代込み1両1500円になります。

2009年7月 3日 (金)

トミックスのさよならなは・あかつきセットのセットバラシ販売を開始します。

トミックスのさよならなは・あかつきセットのセットバラシ販売を開始します。

P1100774 セットバラシ用に問屋さんより1セットだけ入荷いたしましたので、いずれも限定1セットのみの販売となります。

写真のように製品が3ケースに分かれておりますので、それぞれ1ケースごとにバラして販売します。

EF66・EF81・ED76機関車3両セット(説明書&解説書つき) 18500円

JR24系さよならなは5両セット 14000円

JR14系さよならあかつき6両セット 11000円

これら3つをあわせた通常販売のさよならなは・あかつきセットも1セットのみ在庫あります。こちらは40320円となります。

トミックスのさよならなは・あかつきセットの機関車に部品を取り付けました。

本日はお客様からの依頼で、トミックスのさよならなは・あかつきセットの機関車に部品を取り付けました。

P1100737 こちらがその写真です。ちゃんと部品を取り付けて並べるとカッコイイですね。

思わず欲しくなってしまいました。

P1100738 手すりなど細かい部品が別バーツになっていますので、こうやって真横から見てみると一番いい気がします。

今回のさよならなは・あかつきセットは客車もすばらしい出来なのですが、機関車も結構魅力的ですね。

現在お店には最後の1セットがあります。価格は40320円と少し高いですがいかがでしょうか? 価格分の価値はありますよ。

2009年7月 2日 (木)

高速道路の建設予定地に高速道路ができました。

高速道路の建設予定地にようやく高速道路ができました。

P1100684 カトーの高架駅プレートに、当店オリジナル商品の貼るダケシリーズ「高速道路4車線」を貼り付けています。

中央分離帯のガードレールもカトー製です。

P1100681 もともとはこんな感じで建設予定地でした。空き地とフェンスでそれらしい感じがします。

本当は1ヶ月くらい前に高速道路は出来ていたんですが、ここに建てるのを忘れていました。ゴメンナサイ・・・。

P1100734 こちらはトミックスの高架駅プレートに、当店オリジナル商品の貼るダケシリーズ「高速道路4車線」と「高速道路6車線」を片側ずつ貼り付けています。

トミーテックから先日発売されましたカーコレクションVol.7を使って、事故現場を再現しています。反対車線がわき見渋滞していますね。

マイクロエースの721系先頭車をカトーカプラー化してみました。

マイクロエースの721系先頭車をカトーカプラー化してみました。

P1100735 これは、カトーの731系と併結したかったとのことで、お客様より依頼いただきました。

こちらの加工工賃は1両1000円にて承っております。別途、首振り式のマイクロカプラーを改造に使用しますのでご用意ください。

P1100736 こういうふうに連結することができます。

もちろんR243の急カーブでも問題なく通過しております。

2009年7月 1日 (水)

エフトイズのニッポンの建設機械が入荷しました。

エフトイズのニッポンの建設機械が入荷しました。

P1100740 左の写真が今回のラインナップです。油圧ショベルが通常版とハイブリットの2種で1台730円。ラフタークレーンがブームを上げた状態と格納状態の2種で1台840円。建機を運ぶ低床トレーラーが青色と白色の2種で630円。計6種類、店頭での販売は開封売りのみとなります。

P1100741 なかでもラフタークレーンのブームを伸ばした状態の方は写真のようにかなり大きく、目立ちます。クレーンは入荷量が少なく、価格は少し高めですが建設現場の再現にいかがですか?

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »