無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

ペアーハンズの4軸16輪重トレーラーの組立完成品を6300円にて販売いたします。

ペアーハンズの4軸16輪重トレーラーの組立完成品を6300円にて販売いたします。

P1100730 これは組立キットを当店にて組み立てて塗装したもので、もちろん写真のようにトラクターつきでの販売となります。限定3台とさせていただきます。

大阪でよく見かける緑色塗装にしてみました。お店の近くを走る中央環状線などで、車線をはみ出しながら低速で走っているのを時々見かけますね。

P1100732 こちらは後姿です。道路の車線をはみ出すくらい幅広の特徴ある大きな荷台が再現されています。

荷台の前にあるスペアタイヤとワイヤーがいい雰囲気を醸し出していますね。

P1100733 こちらは以前から販売しているペアーハンズのポールトレーラー組立完成品です。こちらも同じく6300円にて販売中です。

牽引されている台車が3軸なので、トミーテックのトレーラーコレクションのポールトレーラーより大型で迫力があります。こちらは最後の1台となっております。

トレーラーコレクション第3弾から改造した日立物流ビッグサム鉄道車両輸送トレーラーを2100円にて販売します。

トレーラーコレクション第3弾から改造した日立物流ビッグサム鉄道車両輸送トレーラーを2100円にて販売します。

P1100725 通常バージョンの日立物流ポールトレーラーを2台使って、鉄道車両輸送トレーラーに改造したものです。

鉄コレ車両1両つきで2100円にて販売中です。限定3台となっております。

P1100726 後ろ姿です。通常販売品の日本通運ふそうFVポールトレーラーと同じように、鉄コレの台車をはずして、空いた穴にトレーラーの運搬用台車をはめこむだけです。もちろん他の鉄コレ車両でも運ぶことができます。

トラクターが現行のタイプなので、最近の新車輸送などにはこちらのほうが似合うと思います。先日輸送されました京成の新型AE型もこれに似たトレーラーで運んでいましたね。

P1100728 こちらが今回販売いたします限定3台です。それぞれ付属する鉄コレ車両が異なります。

一番手前の車両は、同時に販売開始いたします通常販売品の日本通運ふそうFVポールトレーラーです。こちらは鉄コレ車両とセットで1260円にて販売中です。

2009年6月29日 (月)

阪急の無蓋貨車が路面電車ジオラマに入線しました。

阪急の無蓋貨車が路面電車ジオラマに入線しました。

P1100721 非常にかわった形をしています。やぐらの上に運転席があるのが特徴の阪急の無蓋貨車だそうです。

そういえば阪急って電車は昔からキレイなデザインなのに、事業用車はゲテモノが多かったんですよね。こういうの大好きです。

P1100718 反対側はポール集電です。前後で違うなんてゲテゲテですねえ。

これはお客様がフルスクラッチで製作されたものです。今年の年始からベースとなるチキの加工途中から時々、当店に見せに来てくださっており完成を楽しみにしていました。製作に半年以上かかったそうです。

P1100720 横から見たかんじです。この構造でモーター内臓です。ウエイトを重い目に積んでいるそうで、単行で軽快に走ります。

これで自走できるなんて面白いですね。どこにモーターがあるんでしょう?

P1100723 裏側をみるとこんな風にモーターが仕込んであります。チキをベースに床板をくりぬいて、鉛でできたウエイトを床板いっぱいに埋め込み、モーターやらシャフトやら台車&ギアなど、改造のかたまりですね。

こんな風に自作できるなんて器用です。その腕がうらやましいです。

P1100722 正面から撮ってみました。

本当におもしろい形をしていますね。店に来ていただいてありがとうございました。

2009年6月28日 (日)

トミーテックの電飾キット用アダプターを525円で発売いたします。

トミーテックの電飾キット用アダプターを525円で発売いたします。

12051 これはトミーテックから先日発売されました建物用の電飾キットを、製品の乾電池ボックスを利用せずに、パワーパックやレール、またはACアダプターなどの外部電源を利用して点灯させるためのアダプターコードです。

レールからの電気も使えるようにするため+-の極性に関係なく点灯できるようブリッジダイオードと、12Vの電圧がそのまま利用できるように抵抗を組み込んだものです。1本525円にて販売中で、最大12個の電飾キットのLEDを接続できます。

Photo こちらはトミーテックの電飾キットです。写真のようにスイッチ付の乾電池ボックスに単三乾電池を2本入れて、LEDのついた電飾キットを最大6個まで接続して点灯させるものです。

オレンジのLEDがいい感じで、どんどん利用したいのですが、乾電池を電源に使用するのは面倒なものです。

12051_2 そこで写真のように、このアダプターをご利用ください。

使い方は簡単です。電飾キットのLEDについているコネクターをそのまま、このアダプターに差し込み、アダプターの先についているコネクターを当店オリジナルの光るダケシリーズのオプションコードに差し込むだけです。オプションコードにはトミックスやカトーのパワーパックおよびレール用のコネクターを各種用意しておりますので、半田つけの手間ナシにワンタッチで接続できます。別売りで家庭用コンセントから直接給電できるACアダプター(スイッチ付1980円)もあります。

12051_3 オプションコードを用いてパワーパックに接続するとこのように点灯いたします。(写真のコードは試作品のため製品とは多少異なります。)

最大12個まで接続できますが、たくさん接続するにしたがって少し暗くなりますのでご注意ください。ブリッジダイオードにて整流していますので、コネクターを逆差ししても大丈夫です。LEDが点灯しない場合はコネクターの接続する向きを逆にしてください。

2009年6月27日 (土)

トミーテックのトレーラコレクションが入荷しましたので、ペアーハンズのキャリアカー組立完成品を6300円にて販売いたします。

トミーテックのトレーラコレクション第3弾が入荷しましたので、ペアーハンズのキャリアカー組立完成品を6300円にて販売いたします。

P1100708 まずはトミーテックのトレーラーコレクションから、写真の手前に並んでいるトレーラー群がそれで、全部で10種類あります。特筆すべき点はトレーラーのコンテナは取り外し式で、Nゲージのコンテナ車に積載することができます。車体が長いポールトレーラーは右端の車両のように鉄コレなどの鉄道車両を輸送中の状態を再現することもできます。

未開封品は定価の20%OFFで504円、開封品はどれでも定価の630円にて販売中です。後ろの高速道路を走っている自動車は同じく入荷したばかりのカーコレクションVol.7です。現在と昔の商用車シリーズということで、未開封品は定価の20%OFFで404円、開封品はどれでも定価の504円にて販売中です。

P1100703 こちらはペアーハンズの亀の子8台積みトレーラーキャリアカーです。当店にてキットを組み立てて塗装したものです。

今回は2台のみの限定販売で、写真のトレーラーヘッドつきで1台6300円にて販売中です。

P1100706 キャリアカーの後ろです。テールライト部分は2台とも違う形に作り分けております。

亀の子8台積みトレーラーキャリアカーは新車の輸送に用いられることが多いので、新車が鮮やかに見える無難な白色を選びました。

P1100707 最後にオマケです。同じペアーハンズの4軸16輪重トレーラーのキットが入荷しております。こちらは1台2100円にて販売中です。

2009年6月26日 (金)

レンタルレイアウトに新しい建物が建ちました。

レンタルレイアウトに新しい建物が建ちました。

勘の良い方はお気づきだとは思いますが、先日製作した路面電車のジオラマにいくつかの建物を移設したので、その補完に新しくもってきた建物となります。

P1100697 まずは松原駅の前に銀行が建ちました。

トミーテックのジオコレにある銀行そのままです。組立も簡単で値段も700円弱と安い割りに存在感がありますね。都市部から地方の市街地まで中心部には良く見られる様式の建物なので違和感はないです。

P1100699 銀行ができたことでより都会的な街並みになってきました。

駅ビルとのバランスも思っていたより、良いように感じます。そろそろ道路を走る自動車と歩行者が欲しくなってきましたね。

P1100700 つぎに建ったのは古臭いアパートです。こちらは三宅駅の斜め前にある一等地に建っております。

トミーテックのジオコレをそのまま組み立てただけですが、適度に汚れた感があるので実感的です。洗濯物とか干したら完璧ですね。

P1100701 レンタルレイアウトの街並みが少し変わりましたね。

下に敷いている貼るダケシリーズの試作品道路は貼ってから1年が経過し、耐久試験も終了したのでそろそろ貼り変えたいと思います。

P1100702 最後にオマケです。トミーテックのジオコレの銭湯もレイアウトに建てようと準備していたのですが、大きいので建てる場所がありませんでした・・・。

どうしても置きたいのでショーケース内に無理やり置く事にしました。

お気に入りなので、いずれどこかちゃんとしたところに建ててやりたいと思います。

2009年6月25日 (木)

路面電車の展示運転用ジオラマをつくる その2

今日は路面電車の展示運転用ジオラマ製作の続きです。

P1100583 お店の定休日にコンクリートの構造物や、道路のかさ上げに使用したポリスチレンパネルの側面にグレーの水性ホビーカラーを筆塗りで塗装した後、バラストを撒いております。

写真は一晩乾かした後の状態です。建物以外はほぼ完成ですね。

P1100584 ジオラマはショーケースの中に入れたり、いろいろと移動する可能性があるので、建物は取り外しできるように作ります。

写真のように建物の裏に真鍮線を建てて、ポリスチレンパネルに突き刺す形で固定していきます。

P1100657 で、やっと完成したのが写真のジオラマです。

展示場所の都合と、反対側がよく見えるように背の高い建物は避けました。都市近郊の住宅地を走る路面電車といった感じですね。

今日はジオラマを使っていろいろ撮影しましたので、その中からいくつか紹介したいと思います。

P1100589 新潟交通の電車が停留所で行き違いをするところです。こういう風景が一番路面電車らしく見えますね。

新潟交通にこんなところがあったかどうかは知りませんが・・・。

P1100594 ローソンがある交差点を京福のモボが左折するところです。

交差点の大きさの都合でかなりの急カーブになっていますが、低い角度でこうやって見ると路面電車だからなのか、無理なカーブには見えませんね。

P1100623 併用軌道区間へ民家の間から江ノ電が出てきたところです。

急いで作った割にはなかなか上手く表現できたように思います。魚屋さんの前を急カーブで電車が曲がっていきます。軌道区間が少し盛り上がっているのも本物らしくて良いですね。

P1100644 商店街の中を徐行しながら走る江ノ電です。実際に江ノ電にある併用軌道区間を模して作ったつもりですが、雰囲気は伝わったでしょうか?

ここが個人的にはジオラマの中で一番お気に入りの場所です。

P1100610 家々の間を縫って走る江ノ電です。

本当は実物のようにもう少しギリギリ感を出したかったのですが、いろいろな車両が走るジオラマではこれが限界でした。

P1100658 車庫のように見える場所はこんな感じです。

真ん中の2線がエンドレスのため、実際に車庫のように使えるのは端の2線だけです。

P1100680 現在はこのように、ショーケースの上で展示中です。

週末までにはデモ運転できるよう整備いたしますので、ぜひ一度ジオラマを見に来てください。

2009年6月24日 (水)

路面電車の展示運転用ジオラマを作る その1

お店のオープン時から作ろうと思いながら、時間がなくてなかなか作れなかったモノがあります。

それがお店用の路面電車の展示運転ジオラマなんです。トミックスからミニカーブレールが出たときから、これを利用して作りたかったのですが大きさや線形に凝る余りなかなか踏み切れませんでした。

そんななか静岡のホビーショーで鉄コレの富山ライトレールの完成度に感化され、やっと重い腰を上げて作ることにしました。

P1100565 材料はこんな感じです。本来は路面軌道をプラ板などで、一から製作するつもりでしたが、今回は時間があまりないので、トミックスの路面軌道をベースにいたします。時間をお金で買ったような気がして居心地が悪いですが、時にはこういう選択も必要ですね。

他に必要なものは道路部分のかさ上げ用に当店でも販売している5mm厚のポリスチレンパネル(1枚250円)と、主役のミニカーブレールとポイント一式、それに路面軌道と道路を再現するための当店オリジナル商品、貼るダケシリーズの路面軌道(1枚210円)です。あとは両面テープと専用軌道用にバラスト、ストラクチャーがあれば充分ですね。

P1100566 いろいろ悩んだ挙句、リバースを含んだ単線エンドレスに複線区間に見えるよう少し長めの待避線を含んだ線形にしました。

飽きがこないようにと、お客様からのアドバイスもいただき、車庫に見えるような場所も加えました。

P1100567 まずは線路を釘でボードに固定した後、どこを併用軌道にするか考えながら、トミックスの路面軌道を取り付けます。

このジオラマ一番の見せ場でもある併用軌道は、単線区間と複線区間の両方をイメージして採用してみました。

P1100568 併用軌道区間が決まったら、5mm厚のスチレンボードで道路部分をかさ上げします。

このスチレンボードの固定には時間短縮のためと、いずれ模様替えをするかも知れないので両面テープを用いて固定しました。

P1100571 本来は先にバラストを撒いたり、地面を仕上げてから道路の貼付にかかるのが正しい順番なのですが、街並みのイメージのし易さを考えて、先に道路を仕上げることにしました。

もちろん道路と併用軌道部分は当店オリジナル商品の貼るダケシリーズを利用いたします。ちなみに写真の曲線区間は明日から発売する新製品となります。

P1100579 とりあえず、貼るダケシリーズを利用して併用軌道区間と道路は完成いたしました。

あとは建物を置いて、専用軌道区間にバラストを敷き、細部に色入れをすれば完成となりますが、まだどんな建物を置くか決めていませんので、今日はここまでの作業で終わりです。

P1100581 単線区間は江ノ電をイメージした、黄色舗装の併用軌道にしました。

手前には名鉄の岐阜市内線でよく見かけた、白線を敷いただけの停留所を設けています。

P1100582 複線区間はどこでも見られる、コンクリート舗装の併用軌道としました。

交差点を急カーブで直角に曲がる、路面電車の雰囲気が一番感じられる場所となっています。

P1100580 複線区間の停留所は安全地帯付です。屋根を設けるかどうかは考え中・・・。

せっかくなのでこの区間のみLRT風の芝生軌道にしてみました。

2009年6月23日 (火)

マイクロエースの201系を白色LED化しました。

マイクロエースの201系を白色LED化しました。

P1100101 右側が製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態です。左側が今回白色LED化した車両の点灯状態です。

方向幕が実車のように白色に光っているのがいいですね。

P1100100 こちらは尾灯の点灯状態です。

こちらの改造は部品代込み1両1000円で承っております。

2009年6月22日 (月)

トミックスのEF66をテールライト片側点灯化しました。

トミックスのEF66をテールライト片側点灯化しました。

P1100481 片側点灯なので入換時を再現できますね。

片エンドのみの施行なので、部品代込み1両2500円にて改造を承っております。

もちろん前進時はヘッドライトのみの点灯となっております。

最近は片側のみのテールライト点灯化のご依頼が多いです。停車時に点灯状態を再現できないため写真を掲載していませんが、カトーEF210、トミックスEF81、トミックスED76、トミックスED75、のご依頼が特に多いような気がします。コンテナ牽引に活躍しているのでしょうか?

2009年6月21日 (日)

今日は暑かったですね。あまりにも暑いので川にも人々が遊びにきました。

今日は暑かったですね。梅雨入りしたはずなのに雨はどうしたんでしょうね?

あまりにも暑いのでレンタルレイアウトの川にも人々が遊びにきました。

P1100540 今回使用するのは、カトーの釣り人・水着姿の若者達・水着姿の子供達です。いずれも6体入りで当店価格1008円です。

トミックスの人間より少し高いですが、特徴のある魅力的なラインナップと細かいつくりが特徴です。たくさん用いずに要所要所で使うと効果的だと思います。

P1100531 川では釣り人が魚を釣っていますね。よーく見ると外人のような顔ばかりですが気にしません・・・。

ここはあくまで日本の川ということにしましょう。みなさん鮎でも釣っているのです。

P1100532 こちらではみなさん川遊びをしていますね。子供がいるので家族連れなんでしょうね。みんな楽しそうです・・・。

もっと人々を置いてみたいのですが、川が狭いのでこれくらいで我慢します。釣り人のそばに置くのも迷惑でしょう・・・。

P1100533 お寺の裏山ではあいかわらず牛が放牧されています。

つぎはどこにどんな人を置こうかなあ・・・。こうやって考えているときが一番楽しいですね。

2009年6月20日 (土)

グリーンマックスの近鉄9020系シリーズ21にTNカプラーを取り付けてみました。

グリーンマックスの近鉄9020系シリーズ21にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けてみました。

P1100561 シリーズ21は淡い塗装なので、連結器はメリハリを効かすためあえて黒色にしてみました。このへんは好みですが、こちらのほうが似合うような気がします。

ちなみに実車はよーく見ると、連結器本体は黒色で、下部のカバーはグレーになっていることが多いですね。

P1100558 裏返すとこんな風にボディマウントさせています。

床板のツメは前方へずらす形で使用し、標識灯に干渉する部分をひたすら削っております。スカートは元のパーツから切り離してカプラーカバーに接着するという、原始的な方法をとっています。

P1100564 南大阪線仕様の6820系にしてみましたので、こんな風に従来からの通勤車と併結すると似合いますね。

こういう電車がお店の前を毎日走っております。但し6820系は2編成しかいないので、たまにしか見かけませんが、見かけると得したような気がします。

P1100563 連結部分はこんな感じです。

改造するのが苦手な方向けに、当店ではTNカプラーの取り付け依頼を承っております。少々手間がかかりますので、加工料金は1両1500円(TNカプラー本体は別途ご用意ください)です。

2009年6月19日 (金)

グリーンマックスの近鉄シリーズ21が入荷しました。TNカプラー化などいろいろ改造を準備中です。

グリーンマックスの近鉄シリーズ21が入荷しました。

9820系6両セットは当店販売価格21000円、9020系2両セットはM付が10920円、Mなしが8232円となります。

6両セットは今日一日で数が少なくなりましたので、お早めにどうぞ。

P1100544 入荷早々さっそくですが、お客様からの依頼でいろいろ手を加えさせていただきました。

南大阪線仕様の6820系にするべく、シングルアームパンタ化と種別灯を準急仕様の左のみ点灯に加工して、プリズムにオレンジを塗っています。TNカプラー化は後日改めてご依頼していただく予定です。

P1100546 こちらが加工前と加工後の比較写真です。左が製品そのままの状態、右が加工後の製品です。

種別と行先のシールを貼るダケでずいぶんと印象が変わる車両ですね。種別灯はオレンジにすると少し暗くなってしまいます。

このまま先頭部にはトミックスのTNボディマウントカプラーを取り付けてみたかったのですが・・・。

P1100541 写真のように金曜日まで仕上げなければならない、お客様からのD51ヘッドライト点灯加工依頼がたまっておりますので、加工のつづきは明日までしばらくお預けです。

2009年6月18日 (木)

田植えの季節なので、農家の人々が登場です。

田植えの季節なので、そろそろ農家の人々が登場です。

ということで、レンタルレイアウトにようやく農家の人々を固定しました。

P1100539 使用する人形はトミーテックの農家の人々(当店価格12体入り303円)と、道路にバイクを置いてみたいので二輪車・自転車(当店価格6台入り656円)も利用します。

これだけ入ってこの価格は安いので、レイアウトにたくさん人間を置いてみたくなりますね。

P1100538 青々と稲が成長中の田んぼのあぜ道で農家の人々が作業中です。

田植えの時期なのに稲が成長しきっているのには、目をつぶってください。

P1100534 こちらはお店の入り口側のカーブ区間です。田んぼで作業中の人々と、遠くで踏切待ちをしているバイクがいい雰囲気ですね。

レンタルレイアウトでの新たな撮影名所になりそうです。

P1100537 こちらでは農作業中の人々が集まって休憩していますね。楽しそうです・・・。

個人的には奥で踏切待ちをしているバイクが結構お気に入りだったりします。

P1100536 町の入り口にある魚屋さんの前では、バイクに乗ったおっちゃんと魚屋の大将が話に夢中になっています。

レンタルレイアウトには少しずつですが、これからどんどん人が増える気配です。お楽しみに・・・。

2009年6月17日 (水)

カトーのE231山手線を白色LED化しました。

カトーのE231山手線を白色LED化しました。

P1100478 右側が製品そのままの電球による点灯状態です。左側が今回、白色LED化した製品です。

方向幕の光り方がハッキリして、白いヘッドライトがE231らしくなったように思います。

P1100479 こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態です。左側が今回、白色LED化した製品です。

こちらの改造は部品代込み1両1000円にて改造を承っております。

2009年6月16日 (火)

カトーのEF200をテールライト片側点灯化しました。

カトーのEF200をテールライト片側点灯化しました。

P1100480 片側点灯なので入換時を再現できますね。

片エンドのみの施行なので、部品代込み1両2500円にて改造を承っております。

もちろん前進時はヘッドライトのみの点灯となっております。

2009年6月15日 (月)

マイクロエースの223系0番台にカトーカプラーを付けてみました。ラウンドハウスの2500番台とも併結できます。

マイクロエースの223系0番台にカトーカプラーを付けてみました。これでラウンドハウスの2500番台とも併結できます。

P1100529 製品に付属しているボディマウントのアーノルドカプラーを利用して加工しています。

トミックスのTNボディマウントカプラーと同じように首を振りますので、急カーブでも問題なく連結できます。

P1100527 このようにラウンドハウスの2500番台とも併結できます。当店のレイアウトのR243のカーブも問題なく走行しました。

加工料金は部品代込み1両1000円。待ち時間15分ほどで加工できます。当店でマイクロエースの223系0番台を同時に購入していただければ、特別に半額の1両500円で加工いたします。

P1100530 ラウンドハウスの223系2500番台の増結にマイクロエースの223系0番台はいかがですか?

写真のように8両編成にするとカッコイイですよ。

ちなみに当店ではラウンドハウスの223系2500番代は昨日、すべて売り切れました。

2009年6月14日 (日)

もけいや松原特製、オリジナルコンテナを発売いたします。

もけいや松原特製、オリジナルコンテナを発売いたします。

P1100509 まずはプロホビーのISOコンテナを組み立てたものから紹介します。こちらは個数限定で1個980円にて販売中です。

左からJOTの赤枠タイプ、MCLCの水色枠タイプ、NRSの緑枠タイプとなっております。

P1100510 こちらも左2つはISOコンテナです。1個980円で販売中です。

左からNRSの青枠タイプ、これは実車でもよく見かけますね。真ん中がJOTのオレンジ枠タイプです。右端の10tコンテナは後で紹介します。

P1100511 こちらはトミックスの未塗装10tコンテナを塗装したものです。2個700円で数量限定で販売中です。

左から順に、JOTの赤文字タイプ、MCLCタイプ、JOTの緑文字タイプです。

P1100512 最後はトミックスの未塗装5tコンテナを塗装したものです。2個500円で数量限定にて販売中です。

左から順に、全農タイプ、JOTの緑文字タイプ、JOTの黄文字タイプ、JOTのオレンジ文字タイプ、MCLCタイプとなっております。

2009年6月13日 (土)

ショーケースの展示車両を入れ替えました。

今日はショーケースの車両を近鉄に総入れ替えしました。

P1100513 まずはショーケース中段の入口側です。

鉄コレの塗り替え品を中心に、旧型車両を集めてみました。奈良・橿原線系統の中に大阪線系統の車両が混じっていますが、ご容赦ください。

P1100516 こちらは奥側のコーナーです。

こちらはお客様からのリクエストがあったので、ジオラマの中を予備特と800系新塗装が走っています。風景に少し無理があるのもご容赦ください。

P1100514 ショーケースの中下段の奥には大阪線の車庫をイメージして、比較的近年の車両を並べています。

車両製作に凝っていた頃に作ったものなので、細かいところまで作りこんでいるつもりです。ですが、今ほど車両には詳しくなかったので間違いがあるかもしれません・・・。

P1100515 ショーケースの下段にはお店の前を走る南大阪線の車庫をイメージして、なんとなく車両を配置しましたが、置いている車両はめちゃくちゃですね。

さくらライナーとラビットカーの同居は、さすがに実車ではありえませんね。

他にもいろいろ模様替えをしましたので、みなさまのご来店をお待ちしております。

オリジナル商品で南海風の機関車とコンテナを発売します。

オリジナル商品で南海風の機関車とコンテナを発売します。

P1100507 まずは南海風の機関車です。鉄コレの貨物列車セットの機関車を単に南海風に見えるように塗り替えただけです。

完全なオリジナルですが、それらしく見えませんか?

こちらはモーター付で貨車2両とセットにして、6300円にて販売しております。

P1100505 次はコンテナです。写真はプロホビーのISOコンテナキットを組立中のもので、タンク部と枠を別々に分解して塗装しております。

バリエーションが楽しめるよう、実物の写真からなるべく色の違うタンクコンテナを元に選んでモデル化しています。

P1100508 こちらが完成写真です。明日から店頭にて各色4個ずつ5種類のみ、数量限定にて販売いたします。1個980円と少し高価ですが、それなりに手間がかかっておりますのでご了承ください。

奥の四角いコンテナは明後日から販売を開始するオリジナルコンテナです。まだ作成中なので詳細は明日、お知らせさせていただきます。

カトー製EF65のテールライトを点灯化しました。

カトー製EF65のテールライトを点灯化しました。

P1100001 お客様のご希望で入換時の片側点灯を再現しています。

第1エンド側のみの加工だったので、加工料金は部品代込み2500円で承っております。

入換時の再現という視点がいいですね。こういう遊び方もいいなあと思います。

2009年6月12日 (金)

カトーのE351スーパーあずさを白色LED化しました。

カトーのE351スーパーあずさを白色LED化しました。

P1100459 右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が今回白色LED化した製品です。

ヘッドライトが明るくなり、ヘッドマークの色が鮮やかになっています。

P1100458 こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯。左側が今回白色LED化した製品です。

こちらもテールライトが明るくなり、ヘッドマークの色が鮮やかになっています。

P1100462P1100461 こちらはヘッドマークがない方の先頭車です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が今回白色LED化した製品です。

これらの車両の改造はいずれも部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年6月11日 (木)

カトーの新製品説明会に行ってきました。おみやげはNゲージのレールツェッペリンです。

昨日はお店の営業時間を午後6時からに変更して、お昼にカトーの新製品説明会に行ってきました。今回はその報告をさせていただきます。

P1100487 今回の目玉はこの313系の新製品です。右側が旧製品で、左側が新しい製品のほうです。微妙に顔つきが違うのがわかりますか?(注目すべきはオデコですね)

すべて設計をやり直しているそうで、今回は期待してくださいとのことです。

P1100493 車体をあけた様子です。右側が旧製品、左側が新製品です。今度は運転席がシースルーになっていますね。

座席も含めてすべて設計が変更されているそうで、旧製品との互換性はまったくないそうです。

P1100491 こちらはオプションで販売される313系用のシールです。こういうのがどんどん発売されると、遊びの幅が広がりますよね。

ブルートレイン用とか他の形式のも出してくれないかなあ・・・。

P1100490P1100489  他にもいろいろ展示されていましたが、気になったのはこの2種ですね。北斗星は販売形式(パッケージ)が変更され、買い揃えやすくなっています。キハ58は久しぶりの再生産ですね。両方とも基本的には再生産となり、大きな変更点はないそうです。

P1100494 今回、説明会はホビーセンターカトー大阪で開催されました。そこで、一番見たかったのがコレです。これが見たかったので今回は出席したようなものです。2階のNゲージ体験運転コーナーにあるループ線です。壮大ですね・・・。

ただ、もっと大きなものを想像していただけにちょっと拍子抜けの感もありました。

P1100496 最後に今回のおみやげです。ホビーセンターカトーで販売されていた「レールツェッペリン」です。有名なドイツの試作車でプロペラで走行するという、変わりモノ好きとしては放っておけない車両です。

模型もちゃんとプロペラがモーターで動くだけでなく、ヘッドライトとテールライトがLEDで点灯します。ただし、駆動は普通のNゲージと同じく内臓のモーターとギアによりますので、実車と違いますが・・・。

P1100495

パッケージはこんな感じです。秘蔵のDVD付とレールツェッペリンが1両入っております。

価格は22050円です。店頭にて販売中なので変わりモノ好きな方はどうぞ・・・。

2009年6月10日 (水)

ただいまコンテナを作成中。週末に個数限定で販売いたします。

ただいまトミックスの未塗装コンテナとプロホビーの未塗装タンクコンテナを使ってコンテナを作成中です。

P1100485 とりあえず本日はすべて分解して洗浄しました。これから乾かして明日以降、塗装に入りたいと思います。

順調にいけば週末には個数限定で店頭販売いたします。どんなコンテナになるかはお楽しみに・・・。

ちなみに本日10日水曜日はカトーの新製品説明会に出席するため、午後6時からの営業とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。

2009年6月 9日 (火)

鉄コレの伊賀鉄道860系と阪急810系をM付2両セット6980円にて販売いたします。

鉄コレの伊賀鉄道860系と阪急810系をM付2両セット6980円にて販売いたします。

P1100484 まずは伊賀鉄道の860系です。トミーテックの鉄コレ用動力ユニット16m級を組込み、台車枠は製品のものを切って貼り付けております。

パンタグラフをNゲージ用のものに交換し、トレーラー車も金属車輪に変えるなどNゲージ対応化しております。こちらの商品は4セットあります。

P1100482 つぎは阪急の810系です。トミーテックの鉄コレ用動力ユニット20m級を組込み、台車枠は製品のものを切って貼り付けております。

パンタグラフをNゲージ用のものに交換し、トレーラー車も金属車輪に変えるなどNゲージ対応化しております。こちらの商品は3セットあります。

いずれもイベント会場などでの限定販売品でした。この機会におひとついかがですか?

2009年6月 8日 (月)

トミックスのED76をテールライト点灯加工しました。

トミックスのED76をテールライト点灯加工しました。

P1090671 お客様の要望で、両エンドともテールライト点灯加工しています。

こちらの改造は両エンドの加工なので、部品代込み4500円にて承っております。もちろん片側のみの点灯加工も承っております。片エンドのみの場合は2500円です。

2009年6月 7日 (日)

トミックスの321系を白色LED化しました。

トミックスの321系を白色LED化しました。

P1100106 製品そのままでは電球による光なので、オレンジっぽい光で少し暗いですが、白色LED化すると写真のように明るく光るようになります。

こちらの加工は構造上の問題でLEDを多用するため、部品代込み1両1500円で承っております。

2009年6月 6日 (土)

トミックスの近鉄30000系ビスタカーを白色LED化&標識灯点灯改造したものを15000円で販売いたします。

トミックスの近鉄30000系ビスタカーを白色LED化&標識灯点灯改造したものを15000円で販売いたします。

P1100475 ヘッドマークが白色に点灯し、下部の標識灯が黄色に点灯しているのが分かりますでしょうか?

価格は「車両セットを購入+改造費」より安く設定しておりますので、お買い得です。

2009年6月 5日 (金)

おけいはん、9000系新塗装と600形の組立完成品を販売いたします。

おけいはん、9000系新塗装と600形の組立完成品を販売いたします。

P1100446 まずは京阪9000系新塗装8両編成から紹介します。塗装済みキットを当店にて組立したもので、税込26800円にて販売中です。

車番インレタを貼付後、クリアー塗装で保護しており、準急「淀屋橋」の行先シール・優先座席・クルマ椅子マーク・女性専用車・弱冷車のステッカーを説明書の指示通りに貼り付けています。

P1100445 こちらは京阪600形2両編成です。塗装済みキットを当店にて組立したもので、税込12000円にて販売中です。

前面まわりの塗装が製品のままでは少し醜いので、タッチアップで塗装漏れを修正し、車番インレタを貼付後、クリアー塗装で保護しています。行先は石山寺です。

P1100450 9000系と600形は本来、顔をあわせることがない形式同士ですが、模型ならではの演出として、先日再生産されました3000系と一緒に並べてみました。

これだけではなんだか寂しい気がしたので・・・。

P1100453_2  現在特製品として24800円で販売中の9000系旧塗装と、中古品で入荷した特急仕様8000系とも並べてみました。

なんだか最近の京阪はカラフルになってきましたね。

2009年6月 4日 (木)

マイクロエースの783系ハウステンボスを白色LED化しました。

マイクロエースの783系ハウステンボスを白色LED化しました。

P1090460   まずは前照灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が白色LED化した商品です。

非常に明るくヘッドライトが光るとともに、方向幕が白く光っています。

P1090461    こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が白色LED化した商品です。

こちらも非常に明るくライトが光るとともに、方向幕が白く光っています。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年6月 3日 (水)

ペアーハンズの8台積トレーラーキャリアカーのキットが入荷しました。

ペアーハンズの8台積トレーラーキャリアカーのキットが入荷しました。

P1100426 エッチングの車台を瞬間接着剤で組み立てて、プライマーで下地塗装後、色を塗るだけの簡単なキットです。

税込み2520円で販売中です。他にトミーテックのトレーラーコレクションのトラクターとタイヤが2つ必要です。

P1100432 中身はこんな感じです。主要な車台部分はすでに組立済みなので、エッチングランナーに付いてるパーツを切り離して、説明書通りに組み立てるだけの親切設計です。車台に貼り付ける社名のデカールも付属しており、キャリアカーのNゲージモデルはほとんど見かけないので、トレーラーのコレクションを増やすならオススメの1台です。

P1100434P1100435とりあえず見本用にひとつ組み立ててみました。工作時間は塗装も含め、ゆっくりやって3時間ほどです。 

日本通運仕様にしたかったのでホワイト一色に仕上げてみました。車台部分のごちゃごちゃ感がカーキャリアらしくていいですね。エッチングパーツなので細かい網目もシャープで実感的です。プラスチックの量産品ではここまで再現することはできないでしょう。

P1100442やっぱりカーキャリアはクルマを積まないとダメですね。この8台積の亀の子形(トラクターが親亀で、その背中に子亀が乗っているように見えることから通称されるそうです)はクルマを満載するとグッと実感的に見えます。但し、パズルみたいなもので、8台を満載するにはよく考えて車載しないと大変です。写真のように比較的小型のクルマを用いても30分くらい悪戦苦闘しました。

ちなみに奥のカーキャリアは比較のために並べてみた同じペアーハンズ製の6台積と5台積のタイプです。残念ながらこちらは売り切れです。欲しい方はペアーハンズさんへ直接お問合せください。

こうやって比べてみると8台積みが一番カーキャリアらしく見えますね。本当にオススメですよ。

P1100443現在、店頭にてこのように展示中です。キットの残りはあと2つです。お考えの方はお早めにどうぞ。

月末には4軸16輪の重トレーラーキットとともに追加で入荷する予定となっております。

P1100444 こちらはついでに紹介させていただきます。同じペアーハンズ製のポールトレーラーを当店にて組み立てた完成品です。税込み6300円にて販売中です。こちらは最後の1個となっております。

車台が3軸なので、トミーテックからこんど発売されるポールトレーラより大型で迫力がありますよ。

2009年6月 2日 (火)

ワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を15000円で販売いたします。

ワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を15000円で販売いたします。

P1100433 キットは少し前に入荷していたのですが、いろいろと忙しくて製作が遅くなってしまいました。

今回は3台のみの限定販売となります。購入をお考えの方はお早めにどうぞ。

2009年6月 1日 (月)

トミックスの近鉄30000系ビスタカーの標識灯を点灯改造しました。

トミックスの近鉄30000系ビスタカーの標識灯を点灯改造しました。

P1100424 改造後の点灯状態です。左側が前照灯の点灯状態です。下にある尾灯横の丸い標識灯が黄色く点灯しているのが分かりますでしょうか?

近鉄では特急運用時には、このように標識灯が両側とも点灯しております。

右側が尾灯の点灯状態ですが、尾灯の点灯時は標識灯は消灯いたします。

P1100423 改造はこのように光ファイバーによる導光にて対応しております。

こちらの改造は部品代込み1両2000円にて承っております。白色LEDへの点灯改造と同時施行の場合は3000円です。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »