無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月30日 (木)

貼るダケシリーズ5車線&6車線道路の展示台をつくりました。

貼るダケシリーズ5車線&6車線道路の展示台をつくりました。

P1090867

まずは5車線道路の展示台です。

消防署と駅舎を中心に5車線から4車線へ車線数が変わる道路としました。幅広の白色中央線として郊外の道路をイメージしています。

P1090893消防署の前の駐停車禁止帯も新しく発売を開始しております。

貼るダケシリーズの道路に貼って使用してください。

こちらは消防署前・病院前・警察署前に使えるよう「消防車出入口」「救急車出入口」「緊急車出入口」の3種類、道路の幅を対面通行~3車線用の4種類、計12種を1セットにして1枚210円です。

ちなみに消防車はトミーテックのジオコレです。まだお店に在庫があります。

P1090847

P1090859

クルマを置く前と置いた後です。

土台はそうめんが入っていた木箱を裏返して再利用しており、両面テープで道路を貼りつけた後、ストラクチャーを置いています。 

P1090909

次に6車線(片側3車線)道路の展示台です。

バスが主役になれるようバス優先レーンつき道路で、都市部の幹線道路をイメージしています。

P1090848

P1090954

クルマを置く前と置いた後です。

こちらも土台はそうめんが入っていた木箱を裏返して再利用しています。横向きに道路を敷くと全面が道路だけになってしまいましたので、縦向きにいたしました。

P1090927 中央分離帯と歩道はよりリアルに見えるよう、道路シートからカッターナイフで一度切り離し、厚紙でかさ上げしてから貼り付けています。 

中央分離帯上の緑はカトーのフォーリッジクラスターを細かくちぎってボンドで貼り付けました。

P1090957 これで対面通行道路から6車線道路まで、一通り展示台が揃いました。 あとは準備中の高速道路を展示するだけですね。

ショーケース内にて展示していますので、ぜひお店に見に来てください。

ちなみに5車線道路と6車線道路は5月1日より発売です。

2009年4月29日 (水)

カトーのキハ85ワイドビューひだを白色LED化しました。

カトーのキハ85ワイドビューひだを白色LED化しました。

P1090791 右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が今回白色LEDに改造した製品です。

ヘッドライトとヘッドマークが白く光っています。

P1090793 こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が今回白色LEDに改造した製品です。

ヘッドマークの白さが目立っていますね。

P1090797 貫通型先頭車も同じように白色LED化しました。

これらの改造は部品代込みで1両1000円にて承っております。写真の車両では室内灯の白色LED化も同時に行っており、こちらも1両1000円で承ります。

P1090794右側が製品そのままの電球による点灯。左側が白色LED化した製品です。ちゃんと実車のように蛍光灯が光っているように見えますね。 窓が大きいから目立ちます。

室内灯の改造はボディや車内に一切手を加えることなく、明るいチップLEDの使用で白色LED化を行っております。

2009年4月28日 (火)

急に身近になってきたLRT。

今日は日本でも広がりを見せている次世代型の路面電車システムLRT(Light Rail Transit)について書かれた本を紹介したいと思います。

53307199 JTBパブリッシングが去年の7月に発売した2100円の本なのですが、世界中のLRTを紹介しています。

LRTとは良く聞く言葉ながら、おぼろげにしか分かっておらず路面電車の延長のようなものと考えていましたが、新しいシステムと考え方を採用しつつ、いつの間にか世界中で広がっていたことに驚きです。

この点は鉄道先進国であるにもかかわらず、日本は遅れているなあと感じた次第です。

前に住んでいた横浜市の本牧地区、今住んでいる松原市の隣の堺市、ともにLRT導入に前向きな地域であり、何気に縁? がある以上「LRT」という言葉は無視できませんね。なんとなく見ながらいろいろ考えさせられた本です。

日本でもやっと本格的LRTといえる富山のライトレールが誕生し、堺市や横浜市でも実現しようかという今、トミーテックからも鉄コレで今年、富山ライトレールの模型発売が予定され、レールクラフト阿波座さんからは阪堺電車の発売が予定されています。今一度、LRTについて考えてみる良い機会ではないでしょうか?

ちなみに当店も貼るダケシリーズで、既存メーカーの線路に貼って表現する路面軌道の発売を予定しております。

2009年4月27日 (月)

トミックスのEF66をテールライト点灯加工しました。

トミックスのEF66をテールライト点灯加工しました。

P1090620 お客様の要望で、前進時にテールライトが光るのは避けたいとのことで、第1エンド側のみテールライト点灯加工しています。

こうすると進行方向が決まってしまいますが、通常の前進時はふつうにヘッドライトが光って走行し、バックさせた時のみさりげなく前面のテールライトが点灯いたします。

こちらの改造は片エンドのみの加工なので、部品代込み2500円にて承っております。

2009年4月26日 (日)

カトーの223系1000番台を白色LED化しました。

カトーの223系1000番台を白色LED化しました。

P1090790 右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態。左側が今回白色LED化した製品です。

実車のようにカッコよく光っております。内側のライトは実車に合わせて黄色を入れております。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年4月25日 (土)

トミックスのEF65をテールライト点灯加工しました。

トミックスのEF65をテールライト点灯加工しました。

P1090622 お客様の要望で、両エンドともテールライト点灯加工しています。

特にお気に入りの1台とのことで、特別に点灯させたかったそうで、出来上がりを気に入っていただき良かったです。

こちらの改造は両エンドの加工なので、部品代込み4500円にて承っております。もちろん片側のみの点灯加工も承っております。片エンドのみの場合は2500円です。

この機関車と同じトミックスのEF65は当店特製品として、両エンドテールライト点灯加工済みの製品を9800円で販売中です。こちらも宜しくお願いいたします。

2009年4月24日 (金)

白色LED加工済の機関車とNゲージ走行化済み鉄道コレクションの販売を開始いたします。

ヘッドライトLED加工済の機関車とNゲージ走行改造済み鉄道コレクションの販売を開始いたします。これらの商品は「商品+工賃」の値段より、かなり割引していますのでお買い得となっております。

P1090798 まずはヘッドライトLED加工済みの機関車から紹介します。

今回は白色LED化したカトー製EF66 100番台を6500円で、電球色LED化したカトー製EH10を8000円にて販売いたします。EH10のうち1両はパンタグラフをPS22に交換しています。

P1090786P1090787  EH10の比較です。右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態。左側が今回電球色LEDに交換した製品です。黄色のおもちゃっぽい光から、実車のような光り方に代わりました。

持込の場合でも部品代込み1両1000円にて改造を承っております。

P1090799 次はNゲージ走行化済みの鉄道コレクションの紹介です。

左から三岐鉄道、一畑電車、大井川鉄道、新潟交通のクハ+モハの2両セットとなっており、各セットとも動力ユニット・ウエイト・金属車輪・パンタグラフを取り付け済み、お買い得な3800円で販売しております。

買ってすぐに遊べるようセット販売しておりますので、宜しくお願いいたします。

ちなみに現在、お店に在庫している鉄道コレクションは上記の車両+第7弾の越後交通クハのみとなっております。いずれも開封売りでまだ複数あります。

2009年4月23日 (木)

カトーのEF64にテールライト点灯加工しました。

カトーのEF64にテールライト点灯加工しました。

P1090594 お客様の要望で、前進時にテールライトが光るのは避けたいとのことで、第1エンド側のみテールライト点灯加工しています。

こうすると進行方向が決まってしまいますが、通常の前進時はふつうにヘッドライトが光って走行し、バックさせた時のみさりげなく前面のテールライトが点灯いたします。

こちらの改造は片エンドのみの加工なので、部品代込み2500円にて承っております。

2009年4月22日 (水)

バスコレ塗り替えで近鉄バスと大阪市バスをつくりました。

先日のつづきです。売れ残りのバスコレから塗り替えだけのお手軽改造で、近鉄バスと大阪市バスをつくってみました。

P1090595 右側がミニバスコレから塗り替えた大阪市バスです。現在、市バスの短尺車はオムニやベンツの外車を架装した赤い赤バスしかいませんので、これはウソバスになりますが、もし交通局の標準色でミニバスがあったらという仮想です。意外といけていますよね。

真ん中は第13弾の三菱MPを塗り替えた車両です。このままの車両はいなかったはずなのであくまでタイプとなりますが、昔よく見た市バスのイメージにぴったりです。

左の近鉄バスですが日野車がほとんどの近鉄バスなので、これも実車にはいません。ウソバスになってしまいますが、塗装してしまうとなんとなく実在しそうな気がしませんか?

売れ残りのバスから適当に作ったのでどれもタイプとなりますが、結構それらしく見えるものです。

P1090596 こちらのトラックはついでに作ったオマケです。

以前お客様につくっていただいた当店のデカールを、適当な車両に貼ってみました。こんな大きなトラックをお店で所有してみたいですね。

P1090600 嬉しがりなのでさっそくショーケースに飾ってしまいました。

大した腕ではありませんが、しばらく展示していますので、ぜひ一度ご覧ください。

2009年4月21日 (火)

バスコレ塗り替えの奈良交通バスができました。

3車線道路の展示品として先に登場してしまいましたが、売れ残りのバスコレから塗り替えだけのお手軽改造で、奈良交通バスがいっぱいできました。

P1090597 右と真ん中ののミニバスはミニバスコレの日産ディーゼルRN塗り替えです。奈良交通に日産ディーゼルRNは存在しませんのでウソバスになっちゃいますが、塗装だけでも実在する日野のミニバスに見えますよね。鹿マークが足りなかったので1台は子会社のエヌシーバスにしています。

左の車両はバスコレ第11弾のいすずキュ ービック塗り替えです。現行塗装の奈良交通が欲しかったので売れ残り品を流用しました。

P1090598 左の車両は第4弾の三菱エアロスターです。奈良交通にはこの手の三菱車はいなかったと思いますので、これもウソバスですね。キュービックばかりでは寂しいので仲間に加えました。

真ん中の車両もいすずキュービック塗り替えです。こちらは4枚折り戸のタイプです。奈良市内ではよく走っていますね。

右の車両はバスコレ第12弾の日野RCです。この当時の奈良交通車に4枚折り戸は存在しなかったかも知れませんが、なんとなく旧塗装で作ってしまいました。

現在お店にあるバスコレですが、第11弾のいすずキュービック、第12弾の日野RCと日野RVが数台、第13弾がまだまだたくさん在庫があります。よろしければ皆さんも塗りかえで地元のバス車両を作ってみませんか?

2009年4月20日 (月)

貼るダケシリーズ新製品、3車線道路を販売開始いたします。

貼るダケシリーズ新製品、3車線道路を4月20日より販売開始いたします。

P1090752 2車線道路と4車線道路の間を埋めるラインナップとしての販売です。販売価格は1枚210円となります。

実際には見かける機会が少ないとは思いますが、土地の関係上4車線は設けられないが交通量が多い道路だとか、郊外にある市街の中心部など意外と3車線の道路はあります。

P1090738 レイアウトやジオラマなどでは設置するスペースの関係上、4車線は置けないが2車線では当たり前すぎて面白くないなど、結構活躍する道路かも知れません。

坂の急な2車線道路の登坂車線として使うなど、いろいろ利用していただければと思います。

P1090729 今回の3車線道路には写真のように車線数が変わる場所にも使えるよう、車線数変更道路もあります。

4車線から2車線道路に変わる場合などでも、使っていただければと思います。

2009年4月19日 (日)

Bトレの静岡鉄道1000形をつくってみました。

最近なんとなく気に入っているBトレインの静岡鉄道1000形です。

P1090614 少なくなってきましたが、まだお店に在庫があります。2両セット1008円です。

小さいながらもクの字の特徴ある前面を違和感なく再現しており、ミニジオラマなんかにもちょうど良いサイズです。

P1090612 完成品が欲しいというお客様向けに少しお買い得な、Nゲージ化済みのモーター組込みセットを作りました。

限定1セット2500円にて販売中です。

2009年4月18日 (土)

世界最大の蒸気機関車、Nゲージのビッグボーイが中古で入荷しました。

世界最大の蒸気機関車、Nゲージのビッグボーイが中古品として入荷しました。

P1090703

販売価格は29800円となります。HOゲージでは結構見かけますがNゲージのタイプは稀少で、珍品の部類に入ります。

メーカーはリバロッシ製、もちろん普通のNゲージ線路上で走ります。

意外と急曲線もOKで、当店のレンタルレイアウトでは鉄橋やホーム、信号機に支障することなく走行いたしました。

P1090705 マイクロエースのC62 999号と並べると大きさの差は歴然です。

日本型では最大の蒸気機関車C62でも、ビッグボーイの前では小型に見えますね。

P1090714 ただいま店頭にて販売展示中です。滅多に見られませんので、ぜひ見に来てください。

さすがに中古品のコーナーに飾っておける場所がないので、新品展示コーナーにて珍品中古品として展示中です。

2009年4月17日 (金)

テールライト点灯加工済販売の機関車を追加しました。

テールライト点灯加工済販売の機関車を追加しました。第2弾の今回は交流電気機関車です。

P1090674 まずはトミックスのED75 700番台です。販売価格は9800円になります。

赤い車両にテールライトというのは点灯しなければ目立ちませんが、点灯するといいですね。存在感があります。

P1090675 つぎはトミックスのED79 0番台です。こちらも販売価格は9800円になります。

今回追加したのは以上の2種類となります。宜しくお願いいたします。

テールライト点灯加工は車両の持ち込みでも加工を承ります。片エンドのみの加工の場合2500円、両エンドの加工は4500円です。上記の車両の場合は標準料金で加工OKですが、車両によっては別途加算料金が必要な場合がございます。ライトの穴あけが必要な場合は片エンド1000円の追加となります。

2009年4月15日 (水)

テールライト点灯加工済の機関車の販売を始めました。

テールライト点灯加工済の機関車の販売を始めました。

P1090623第1弾として写真の6種類、直流機関車から販売を始めます。

いずれも新品商品からの改造で、改造費+当店での新品購入価格より少し割安となっておりますのでお買い得です。価格と車種は以下の通りです。

P1090626トミックス EF65-500F型 9600円

トミックス EF65-1118レインボー 9800円

トミックス EF66後期型JR貨物更新色 9800円

P1090625トミックス EF66中期型JR貨物更新色 9800円

カトー EF65-1000JR貨物更新色 9800円

カトー EF64-37茶  9800円

光っている様子の写真は当店のホームページにあるトップページを参照してください。アドレスはこちらです。http://www.mokei-ya.com

もちろん持込での改造も承っております。上記の車種は標準料金で施工できます。

片エンドのみ加工は部品代込み2500円、両エンドの加工は部品代込み4500円となっております。納期は1~2週間です。宜しくお願いいたします。

2009年4月14日 (火)

ワールド工芸製下路式ターンテーブルの完成品が残りひとつとなりました。

当店特製品のワールド工芸製下路式ターンテーブルの完成品が残りひとつとなりました。

P1090610 当店にて組み立てて塗装したもので、販売価格は19800円となります。

製品は手動式ですが、モーター等を組み込んで回るように改造することもできます。

トミックス製の完成品と比べると真鍮製なので線が細く、リアリティーに関してはこちらのほうに軍配があがります。

P1090611 キャットウォークと操作台がついたタイプで製作しており、適当にウェザリングしてジオラマに組み込むと、純日本風のどこにでもあったターンテーブルになります。

大きさはC62やキハ17などがギリギリ入るサイズです。少し値段が高いですがおひとついかがでしょうか?

2009年4月13日 (月)

バスコレの改造を施工中。

現在、試作中の貼るダケシリーズ新商品の展示用に、ちょうどバスコレの売れ残り品があったので改造することにしました。

P1090583 さっそくIPAに漬けて塗装をはがし、ベース色を塗ったのが写真の状態です。

何バスにしようとしているか分かりますでしょうか?

ミニバスが3台、いすずキュービックが2台、日野RCが3台、その他もろもろといった内容です。といってもバスの世界はメーカーとかシャシーとかいろいろややこしく、詳しい方からすればほとんどが実在しないバスばかりになりそうですが・・・。

P1090584 一度に全部進めるのは無理があったので、とりあえず写真の7台のみマスキングして塗装を進めました。

ここまで塗れば何バスかもう分かりますよね。

つづきはまた次回へ。

2009年4月12日 (日)

中古品のコーナーを一箇所にまとめました。

これまでレジカウンター近くと店内の奥に、別れていた中古品のコーナーを一箇所にまとめさせていただきました。

P1090567 無理やりまとめた感があるので、少しごちゃごちゃしていますがご容赦ください。

宝探しみたいに楽しんでいただければと思います。

お店の前でさくら号の撮影大会?

昨日は来店も多く、なかなかバタバタした一日で、お店の前を走る近鉄南大阪線の「さくら号」の話題で店内もにぎやかでした。

夕方、シリーズ21重連のさくら号が折り返してくる時間になると、みんな買い物そっちのけでさくら号に注目していたのが、鉄道模型店らしくほのぼのとして良い感じでした。

P1090592 で、結局、私もお店の前で撮影しちゃいました。

10人ほど店内にいたお客様と一緒に撮影大会みたいになっていましたね。クルマで通りかかった人は何事だろう? と思ったに違いありません。

たまにはお客様と一緒に、こんな日があってもいいかなと思います。楽しかった一日でした。

2009年4月11日 (土)

お店の前を走る近鉄南大阪線、今年のさくら号は・・・。

お店の目の前を走る近鉄南大阪線、吉野の桜が満開となるこの季節は毎年賑やかになります。

Rscn0733Rscn0709  なかでも普段は走らない特急と同じ停車駅の快速急行があり、この季節は「さくら号」という愛称がつきます。

毎年乗ってみたいと思いながら、まだ乗ったことのないのが残念なのですが・・・。

Rscn0738

こちらがそのさくら号です。さくら号の丸看板と赤い快速急行の方向幕、何より種別灯が左右両点灯なのが特徴ですね。

で、今日のさくら号は・・・。

Rscn0758 南大阪線版シリーズ21の6820系重連です。

この車両は2編成4両しかいないうえ、普段でもなかなか重連しないことで有名で、重連運用の日はお店も少々お客様で賑やかになるくらいです。しかも快速急行充当となると数年に一度しかみられないそうで、なかなか貴重な1枚となりました。

いかにも自分が撮影したかのように紹介しましたが、実はコレ、お客様からいただいた写真です。あまりにうれしくてブログにて紹介させていただきました。

近鉄フリー電車、モ200タイプを2100円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから、改造した近鉄モ200形タイプを特製品として販売いたします。

価格はモーターなし単品で2100円です。

P1090579_2   鉄コレの12mフリー車両をベースに塗装変更し、車番は202として半光沢クリアーにてインレタを保護しております。

行先看板は西日野~四日市にして、ナローで活躍していた車両をイメージしております。価格は比較的安く設定しておりますのでフリー電車としてお許しください。

2009年4月10日 (金)

近鉄600系タイプを特製品として販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから改造した近鉄600系タイプを数量限定で販売いたします。

価格はモーター付2両セットが6300円、モーターなし2両セットが4200円です。

P1090581  鉄コレ第8弾の越後交通をベースに塗装変更後、半光沢クリアーにてインレタを保護しております。

行先看板は急行京都~天理にしており、晩年によく運用されていた時代の姿をイメージして作ってみました。

P1090582 バタ臭い旧型車両の雰囲気はなんとなくでていると思います。

実車とは扉の位置や窓の数が若干違うとともに、車体長も1mほど長く相違点が多いですが、価格を比較的安く設定しておりますので、タイプとしてお許しください。

2009年4月 9日 (木)

プラレールが手元でコントロールできる! ミスターモーターマン新発売!

プラレールが手元でコントロールできる! ミスターモーターマンが発売されました。

価格はNゲージのコントローラーよりも安く、1ユニット2646円です。

P1090568 手持ちのプラレールに乾電池の代わりに付属のM2エンジンという受信機を入れるだけです。

まるでNゲージのようにプラレールを手元でコントロールできるという、画期的な夢のような商品です。私もさっそく購入して息子と一緒に使っています。

P1090571 中身はこんな感じです。ラジコンの送信機みたいなコントローラと緑色の乾電池のようなコントロール装置がセットになっています。

電波の周波数を混信しないよう自動で合わせてくれますので、このセットを買い足せば最大4台まで同時に遊ぶことができます。

P1090572 プラレール本体へ写真のように乾電池の代わりに、コントローラを入れるだけです。

構造上、単2電池を使用する車両のみ対応となりますので、流線型がきついN700などは使えませんが、ほとんどの車両は大丈夫かと思います。

P1090573 コントローラーはこのように大人でも楽しめる内容です。左のレバーがスピードコンロトーラーで、右のレバーで速さを調整します。

右下の大きなボタンがバックボタンで、通常のプラレールではできなかったバック運転が、このボタンを押すことで可能になります。

さらに右側のボタンで警笛を鳴らしたり、発車ベルを鳴らしたりして遊ぶことができます。

よろしければぜひ購入を検討してください。買って損はないと思いますよ。

2009年4月 8日 (水)

貼るダケシリーズの新製品、4車線道路シリーズを4月6日より発売開始しました。

貼るダケシリーズの新製品、4車線道路シリーズを4月6日より発売開始しました。

P1090525P1090562 少し大きな街の中を走る国道や県道によく見られる道路をイメージしながら、地方都市の中心部から都会の幹線道路まで表現できるよう、中央線のバリエーションを豊富に揃えました。

これまでの貼るダケシリーズと同様1枚210円にて販売中です。

何を買ったら良いか迷われている方には、路面標示パーツのオマケつき表紙に、直線道路・曲線道路・交差点通行区分道路・交差点をセットにした5枚セット980円もあります。  

P1090548

セット・単品ともに中央線の種類により5種類に分かれます。

二重中央線と幅広中央線にそれぞれ黄色と白色があり、加えて中央分離帯を表現したものがあります。ちなみに写真は二重黄色中央線のものです。

他にもお客様からのリクエストにより、2車線道路の無地直線道路とL字道路もラインナップに追加しております。こちらも宜しくお願いいたします。

2009年4月 7日 (火)

新品のセットばらし品特設コーナーを設置しました。

本日、お店の入口近くに新品のセットばらし品特設コーナーを設置しました。

P1090570 セットで購入するより少しだけ割高ですが、少ない両数の編成モノや単品で欲しいというお客様のご要望にお答えして、設置させていただきました特設コーナーです。

このコーナーが好評でしたら、どんどんセットばらし品を増やしていきますので宜しくお願いいたします。

ちなみに本日追加した商品は以下の通りです。詳しくは当店ホームページの新品の在庫リストもご参照ください。

カトー

さよなら20系客車カヤ21単品1両2500円、ナハネフ22単品1両2500円、ナハネ20単品1両1500円、

マイクロエース

JR四国2000系しおかぜ4両13000円、いしづち2両10000円、先頭車単品1両3000円、

クモハ123阪和線羽衣支線M付単品1両6500円、Mなし単品1両4000円、クハ103 194単品1両4000円、

クモハ123前面非貫通M付単品1両6500円、Mなし単品1両3500円、

クモヤ143-50M付単品1両5600円、

国鉄キハ23首都圏色M付単品1両5500円、キハ22北海道色M付単品1両5500円、キハ22北海道色Mなし単品1両3000円、

キ604単品1両4500円、

銀河鉄道999TV版C62単品1両15000円、戦闘車両単品1両5000円、スハフ42単品1両2000円、スハ43単品1両1800円、スシ47単品1両5000円、マイテ58単品1両5000円、

グリーンマックス

近鉄15200系あおぞら2M付4両セット15120円、Mなし2両セット8232円、

キハ23首都圏色組立済Mなし1両単品2500円、

キハ24一般色組立塗装済M付1両単品5500円、

もちろん通信販売やお取り置きも大歓迎です。みなさまのご利用をお待ちしております。

2009年4月 6日 (月)

鉄コレの国鉄モハ62を4両セットM付7980円で販売します。

鉄コレの国鉄62系を4両セットM付7980円で販売します。

P1090564 個人的にコレクションしようと取り置きしていたのですが、興味がなくなってきたので販売させていただきます。

クハ+モハ+モハ+クハの4両に、鉄コレ用モーターとPS13パンタグラフ、ウエイトと金属車輪を取り付けています。

4両一度に揃うことはあまりないと思いますので、この機会にどうぞ。

2009年4月 5日 (日)

貼るダケシリーズ4車線道路の展示をはじめました。

貼るダケシリーズ4車線道路の展示をはじめました。

P1090519 今週より店頭にてプレ販売を行っている4車線道路ですが、ようやく展示台を作りました。

必要なところを切って両面テープで貼るだけで、こんな風に都市道路が手軽に再現できます。

P1090520 今回は2車線道路と4車線道路が交わるスクランブル交差点を中心にしてみました。

ショーケース内にて展示中なので、ぜひ見に来てください。

2009年4月 4日 (土)

新年度らしく店内の模様替えをしました。

  本日は暇だったので、新年度らしく思い切って店内の模様替えを行いました。

P1090509 まずは貼るダケシリーズの販売コーナーです。

本日より店頭のみで4車線道路のプレ販売をしています。クリアファイルの中に商品見本を入れていますので、ご自由にご覧ください。現在約200種類ありますので、ごゆっくりお選びください。

P1090510 その上は光るダケシリーズの車両組み込み用前尾照灯ユニットの販売コーナーです。

商品についての質問や改造のご相談など、どうぞお気軽にお申し付けください。

P1090515

 その他の光るダケシリーズの販売コーナーはレジ寄りの棚に移動しました。レジに近くなったので少しは質問しやすくなったかと思います。お気軽に声をかけてください。

その下は最近商品の種類が大幅に増えてきた、トミーテックのジオコレ・建コレシリーズの棚といたしました。まだまだ増えそうな勢いなので少し広めに棚を確保しております。

P1090516 こちらはもともと光るダケシリーズがあったコーナーです。工具売場とレイアウト資材の販売コーナーとしました。

OPEN以来1年が経過し、だいたい売れ筋が見えてきましたので、販売する工具の種類を少し整理しました。

その代わり良いなあと思った新しい工具やエアブラシ関連商品を増やしていますので、宜しくお願いいたします。

P1090511 こちらはレジ横のメンテナンス用品などのコーナーです。

工具コーナーからビンの接着剤やトップコートなどをこちらに移動しました。

メンテナンス用品とケミカル類、塗料などこちらにひとまとめにしましたので選びやすくなったかと思います。

P1090512

 最後にレジ側の小物類販売コーナーです。

カプラー類を中心にちょっといいなと思うものを集めているコーナーです。

レジで精算する際にちょっと見て行ってくださいね。

2009年4月 3日 (金)

4月より店頭のみ各種クレジットカードが使えるようになりました。

4月より店頭のみ各種クレジットカードが使えるようになりました。

P1090508 本日、お店の入り口にカード会社からいただいたステッカーを貼りました。

なんだか入り口が賑やかになったような気がします。

まだ端末の操作に慣れていないので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、みなさまのご利用をお待ちいたしております。

トミックスのキハ58を白色LED化しました。

トミックスのキハ58を白色LED化しました。

P1090439 まずは前照灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が白色LED化した商品です。

方向幕が実車のように白く光っています。

P1090440 こちらは尾灯の点灯状態です。右側が製品そのままの電球による点灯状態。左側が白色LED化した商品です。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて承っております。

初夏には白色LED化済みのリニューアル製品が発売されますが、旧製品でもこのように改造することで近づけることができます。

2009年4月 2日 (木)

寝台特急なは用のレガートシート車を製作しました。

寝台特急なは用のレガートシート車を製作しました。

お客様からの改造依頼品なのですが、改造費を安く仕上げるため窓配置はタネ車のままです。いずれメーカーから完成品が発売されると予想されますので、今回は安くつく「タイプ」ということで製作をさせていただきました。

P1090261 タネ車はカトーのサロ481です。元の塗装を剥離後、手前のトイレ窓のみ穴埋めをして青20号を塗装、たぶれっとのデカールを貼り、クリアー保護しております。

同じ改造でよろしければ、タネ車と塗料およびデカールを持込で5000円で承っております。

発売されたばかりのなは・あかつきセットのお供にいかがですか?

2009年4月 1日 (水)

トラックコレクション第5弾の開封品はすべて定価で販売中です。

トラックコレクション第5弾の開封品はすべて定価で販売中です。(但し、シークレットのみ3150円となります。)

P1090502 当店では未開封品は定価の2割引、開封品は人気のあるなしにかかわらず全て定価の525円にて販売中です。

馬運車、公団のダンプカー、新型の消防車、新型のダンプカーは品薄となっておりますが、現在はすべての車種がそろっています。

P1090503 こちらは展示中の見本品です。今回のラインナップは大きく分けて写真の5種類があります。

注目すべき点はいろいろありますが、馬運車のゲートが開閉できること、クレーン車のクレーンが可動すること、ダンプカーの荷台があがること、が気に入っています。レイアウトやジオラマに何台か走っていても違和感のない車両たちなので、ぜひご購入をご検討くださいませ。

展示ショーケースの展示車両を入れ替えました。

今日から新年度が始まる4月ですね。当店の展示ショーケースも展示車両を入れ替えて新年度を迎えさせていただきました。

P1090499 こちらはお召し機関車をテーマに展示していましたが、お客様からリクエストがあったBトレから作ったDD53と、キハ17系列の荷物車に入れ替えました。

そのほかの車両はそのまま継続展示といたしました。

P1090500 ジオコレの展示場所は近鉄の橿原線をテーマに、歴代の特急車両を展示しました。680系、18000系、18200系を並べています。

そのほかのワールド工芸のターンテーブルや建機の展示は継続しています。

P1090501 河口を鉄橋で渡るジオラマと雪景色のジオラマも展示車両を入れ替えました。

先日作ったキハ17系車両とグリーンマックスの地方私鉄キットからつくった近鉄の予備特683系を展示中です。

P1090507 このように展示ショーケースも模様替えいたしました。

新年度も当店を宜しくお願いいたします。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »