キッチンNの限定販売品、キサハ04 301を組み立ててみました。
中古品の買取で入荷したキッチンNの限定販売品、キサハ04 301を組み立ててみました。
キサハの名前どおり、中間付随車として気動車にはさまれる形で運用される客車のような気動車です。元は流線型気動車43000形の中間車として製造され、晩年は奈良機関区に配置された1両きりの異色の車両です。
よく製品化されたものだと思います。
奈良機関区に配置された晩年は写真のようにキハ10系に混じって、主に関西本線で奈良と天王寺の間を行き来していたそうです。
お店の近くを走っていたと知ると急に親近感が湧いてきて、組み立ててしまいました。
長い車体のキハ10系にはさまれた短い車体のキサハ04。こういうゲテモノ車両が大好きです。
同じく奈良機関区に配置されていたキユニ19を先頭に関西線のイメージで並べてみました。もちろんこの時代にはまだ生まれていませんでしたので、あくまでイメージでしかないのが残念です。
« マイクロエースのDD51 1号機の前照灯を白色LED化してみました。 | トップページ | さくらライナー展示のためにジオラマを整備しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)