無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« マイクロエースのDD51 1号機の前照灯を白色LED化してみました。 | トップページ | さくらライナー展示のためにジオラマを整備しました。 »

2009年3月30日 (月)

キッチンNの限定販売品、キサハ04 301を組み立ててみました。

中古品の買取で入荷したキッチンNの限定販売品、キサハ04 301を組み立ててみました。

P1080762 キサハの名前どおり、中間付随車として気動車にはさまれる形で運用される客車のような気動車です。元は流線型気動車43000形の中間車として製造され、晩年は奈良機関区に配置された1両きりの異色の車両です。

よく製品化されたものだと思います。

P1080761 奈良機関区に配置された晩年は写真のようにキハ10系に混じって、主に関西本線で奈良と天王寺の間を行き来していたそうです。

お店の近くを走っていたと知ると急に親近感が湧いてきて、組み立ててしまいました。

P1080759

長い車体のキハ10系にはさまれた短い車体のキサハ04。こういうゲテモノ車両が大好きです。

同じく奈良機関区に配置されていたキユニ19を先頭に関西線のイメージで並べてみました。もちろんこの時代にはまだ生まれていませんでしたので、あくまでイメージでしかないのが残念です。

« マイクロエースのDD51 1号機の前照灯を白色LED化してみました。 | トップページ | さくらライナー展示のためにジオラマを整備しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事