無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

貼るダケシリーズの新商品、道路シートの展示をはじめました。

貼るダケシリーズの新商品、道路シートの展示をはじめました。

P1090504_2 まずは対面通行道路シートのジオラマです。狭い道でバスとすれ違うクルマを中心に、生活感あふれる風景といたしました。

一緒に展示している建物は街並みコレクション第3弾の横丁編です。現在色変え品の第3弾Rを未開封品は1個488円、開封品は1個609円にて販売中です。

P1090505 次に片側1車線の2車線道路シートのジオラマです。T字路を中心に近郊の街並といたしました。

一緒に展示している建物は街並みコレクション第2弾の住宅編です。現在色変え品の第2弾Rを未開封品は1個420円、開封品は1個525円にて販売中です。

P1090506 最後に片側2車線の4車線道路シートのジオラマです。とはいいつつ、まだ4車線道路シートは未発売なので、仮に2車線道路を敷いています。こちらはスクランブル交差点を中心とした都会の街並みです。

一緒に展示している建物は街並みコレクション第7弾の駅前歓楽街です。こちらも開封品のみですが1個609円にて販売中です。

道路シートは現在135種類のラインナップで、1枚210円にて好評販売中です。ぜひ展示中の道路シートを使ったジオラマを見に来てください。

さくらライナー展示のためにジオラマを整備しました。

桜のシーズンに向けて、さくらライナーを展示するために展示用のジオラマを整備しました。

P1090490 まずはあちらこちら傷んでいたため、目立たないよう奥のほうに展示していた高速道路のあるジオラマです。

こちらは車庫のジオラマと並べられるよう、のこぎりで少し長さを縮めました。高速道路は作り直しのため撤去中です。

P1090493 お店の前を走る近鉄南大阪線をイメージして、16400系あべの橋行き特急と6400系吉野口行き普通のすれ違いです。どこを走っているねんというツッコミはご遠慮ください。

本来はここにさくらライナーを置きたかったのですが、さすがに4両編成は長すぎるので断念しました。

P1090491 次に車庫のジオラマです。こちらはボロボロになってきた架線柱を思い切って撤去しました。

架線柱がないほうがスッキリして、展示車両が見やすくなりますのでいいかなと思います。大好きな気動車も似合いそうですし・・・。

P1090494 とか言いながら近鉄の車庫になりました。置いてみたい車両を適当に置いたので、ツッコミどころ満載の車庫です。

26000系さくらライナー、なんちゃって16010系、プラ板からスクラッチして製作したモト、お客様からの預かった展示車両のはかる君、適当な構内牽引車をとりあえず並べております。桜のシーズンが終わり次第、展示車両を入れ替えて、はかる君の似合うまともな車庫に直す予定です(笑)。

P1090492 最後に新作の鉄橋と入れ替えに、レンタルレイアウトでお役御免となったモジュールを展示ショーケースに置きました。

こちらは約2ヶ月ぶりに役に立ちそうです。

P1090495

というわけでアメリカ型車両の展示をしました。当店では外国形車両のジオラマ展示は初めてですね。

今回はコンテナヤードをイメージしています。アメリカ独特の2階建てコンテナが新鮮ですね。これからも機会があれば時々展示したいと思いますので、話のタネによろしければご覧ください。

2009年3月30日 (月)

キッチンNの限定販売品、キサハ04 301を組み立ててみました。

中古品の買取で入荷したキッチンNの限定販売品、キサハ04 301を組み立ててみました。

P1080762 キサハの名前どおり、中間付随車として気動車にはさまれる形で運用される客車のような気動車です。元は流線型気動車43000形の中間車として製造され、晩年は奈良機関区に配置された1両きりの異色の車両です。

よく製品化されたものだと思います。

P1080761 奈良機関区に配置された晩年は写真のようにキハ10系に混じって、主に関西本線で奈良と天王寺の間を行き来していたそうです。

お店の近くを走っていたと知ると急に親近感が湧いてきて、組み立ててしまいました。

P1080759

長い車体のキハ10系にはさまれた短い車体のキサハ04。こういうゲテモノ車両が大好きです。

同じく奈良機関区に配置されていたキユニ19を先頭に関西線のイメージで並べてみました。もちろんこの時代にはまだ生まれていませんでしたので、あくまでイメージでしかないのが残念です。

2009年3月29日 (日)

マイクロエースのDD51 1号機の前照灯を白色LED化してみました。

本日はマイクロエースのDD51 1号機の前照灯を白色LED化してみました。

P1090485 右が製品そのままの黄色LEDで点灯している状態。左が今回白色LED改造した商品です。

電球色に見えるようクリアオレンジを塗っていますが、それでも少し白っぽく光ってしまっていますが、実車の前照灯も正面から撮った写真をみれば、電球でも白っぽい光で明るく光っているのでOKかなと思います。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年3月28日 (土)

ワールド工芸のキハユニ16を作りました。

お客様からの依頼でワールド工芸のキハユニ16を作りました。下回りは昨日再生産で発売されたトミックスのキハ17を利用していますので、ヘッドライトもテールライトも点灯いたします。

P1090468 急行きのくにの先頭についていた車両のイメージで製作して欲しいとのご希望だったので、車体の赤とクリームはジェイズのスプレーを使用しております。つまり赤色はキハ58の赤と同じ色です。

少し赤いかなと思いましたが今月発売の鉄道ピクトリアルにちょうど出ていた、急行きのくにの先頭にたつキハユニ16の写真とほとんど同じイメージだったのでOKですね。自分で言うのもなんですが、年代的に実車を見たこともないのに、結構良い感じに仕上がってると思います。

P1090470 橋の形は全然違ううえに川の大きさも全く違いますが、紀ノ川を渡っているイメージで撮影しました。

キハ58との色の相性もちょうど良いように思います。

P1090477 編成はまったくおかしいですが、いちおう急行「きのくに」ということにしておいてください。

急行気動車の前に連結されて走る一般型気動車っていいですね。キハユニ16は客扱いしていなかったと思いますが、もしこの車両に乗せられて急行料金を払わされたら不公平ですよね。・・・と個人的には思いますが、キハユニ16は好きなので乗ってみたかったです。

大和川の堤防と阪和貨物線のジオラマ

今日は中学生のお客様が製作された、大和川の堤防と阪和貨物線のジオラマを紹介させていただきます。

200903262020000 左半分はまだ未完成ですが、堤防上の道路から見下ろした貨物線の風景が気に入ってしまいました。

こういうのを見ると自分でも作りたくなってきますね。

ちなみに堤防上の道路は当店オリジナル商品の貼るダケシリーズの道路を使っていただいております。

堤防のグレーと右手の緑はグレインペイントを塗っているそうです。写真で見る限りはなかなか感じが出ていますね。

ちょうど錆取り電車の117系オーシャンカラーが走ってきましたね。晩年の阪和貨物線はほとんど定期運用がなく、たまに回送電車が走ったり錆取り電車が走るだけの路線になってしまいましたね。当店から北へ2kmほどと一番近いJR線だったのですが、今月末で廃止になるそうで、少し寂しいですね。

2009年3月27日 (金)

グリーンマックスの近鉄15200系あおぞら2を白色LED化しました。

グリーンマックスの近鉄15200系あおぞら2を白色LED化しました。

P1090081 右側が製品そのままの状態で、オレンジのLEDでヘッドライトが光っています。

左側が今回白色LEDに改造した車両で、ヘッドライトが実物のように白く光っています。LEDが白色の高輝度タイプに変わったことで標識灯も明るく光っています。もちろんクリアーオレンジを塗ることで電球色にもなります。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月26日 (木)

トミックスの381系しなのを白色LED化しました。

トミックスの381系しなのを白色LED化しました。

P1080896 右側が製品そのままの電球による点灯状態です。

左側が今回白色LED化した車両です。白地に黒文字のしなのヘッドマークが明るく光っています。

P1080897 尾灯の点灯状態と並べてみました。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月25日 (水)

トミックスのEF81を白色LED化しました。

トミックスのEF81を白色LED化しました。

P1090009 右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態です。

左側が今回白色LED化した車両です。明るく光っています。

もちろんクリアーオレンジを塗ることで電球色にもなります。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月24日 (火)

カトーの阪急6300系を白色LED化しました。

カトーの阪急6300系を白色LED化しました。

P1090265 右側が製品そのままの電球で光っている状態です。左が今回白色LED化した車両です。

明るく光っているのが分かりますでしょうか?

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて承っております。

2009年3月23日 (月)

桜のシーズンを前にさくらライナーの整備をしました。

来週からいよいよ桜のシーズンが始まります。

お店の前を走る近鉄南大阪線もこの時期は華やかな雰囲気につつまれます。何より日ごろは閑古鳥が鳴いている2両編成の吉野行き特急が、この時期ばかりは混雑するのがうれしいですね。

というわけで、今日は桜のシーズンを前にさくらライナーの整備をしました。

P1090450 このところお客様の依頼品ばかりいじっていましたので、久しぶりに自分の車両を整備しました。

座席を入れたり、車番を入れたり、行先シールを貼ったりしたのでようやく展示できますね。

P1090448 あべの行きのなんちゃって16010系特急とすれ違い。

見て分かると思いますが、16010系といいながら実は30000系ビズタカーの塗り分けを少しかえただけの、なんちゃって君です。でもそれらしく見えるから私的にはOK。

P1090454 レイアウトの松原駅に並ぶ南大阪線車両たち。

近鉄電車は結構所有していますが、お店の前を走る南大阪線車両の所有は実はこれだけだったりします。

ちなみに手前から26000系さくらライナー、16400系ACE、6400系通勤車と並んでおります。さくらライナー以外は店頭でも販売中です。

2009年3月22日 (日)

道路シートを貼ったミニジオラマで遊んでみました。

発売開始早々、道路シートをご購入いただきましてありがとうございます。

こういう商品を待っていたという声が多かったのが意外でした。

4車線道路や6車線道路、高速道路などまだまだ商品のラインナップを増やしますので、宜しくお願いいたします。

今日は先日、商品写真を撮影する際にミニジオラマで遊んでみましたので、その時の写真を少しご紹介したいと思います。

P1090367 まずはコレ。

カーブ線路と曲線道路のイメージ写真を撮影する際に、なんとなく単線にしてみました。上からみるとこんな感じですが・・・。

P1090368 目線を近づけるとめちゃくちゃいい感じの単線区間になりました。

江ノ電なんかが向こうから出てきそうです。道路シートとは関係ないですが気に入ってしまいました。

P1090386 何気ない交差点の風景です。

が、よく見ると手前の乗用車が追突していました。離して置いていたんですが、手でもあたったんでしょうかね。

P1090388 交差点で信号待ちしていたら、大型トレーラーが曲がってきました。

信号待ちしているトラックに、当たりそうで当たらないところが本物っぽいですね。ちなみにこのシーンはたまたま来店していただいたプロの運転手のお客様に、実感的に見えるよう車両を置いてもらいました。

P1090407

お店のある松原市内には対面通行道路が多いので、こういうシーンを見ているとなんとなく落ち着きます。

左手前の喫茶店が個人的にお気に入りです。ここでコーヒーでも飲みたいなぁー。

2009年3月21日 (土)

貼るダケシリーズの道路シートを使ってミニジオラマをつくりました。

  新発売の貼るダケシリーズ第1弾、道路シートの製品紹介ホームページのためにミニジオラマをつくってみました。

P1090421 木の板に道路シートを両面テープで貼ります。

今回は生活感を出すために対面通行道路を使います。T字路交差点と十字路に組み合わす形でL字路を設けることで、迷路のような生活道路を再現します。

P1090396 トミーテックの街並みコレクションを置いてみました。

これだけでも街が出来上がったように見えますが、動くものが何もないと少し寂しいですね。

P1090397 Nゲージサイズのミニカーを置いてみました。

クルマのような動くものがあるだけで、まるで街が生きているような感じがするのは不思議です。(もちろん実際にはクルマは動きませんが・・・)

P1090405 少し視線を落としてみると、こんな街並みの風景が目の前に展開します。

十字路を行きかうクルマたち。トラックが待つ狭い道を、バスが駆け抜けて行きます。

P1090402 視線を手前に引くと、交通量の多いT字路交差点から次々にクルマが入くのが見えます。

手前のゴミ収集車と奥のミキサー車、うまくすれ違えるのでしょうか? 少し心配です。

P1090398

こちらではバスを避けるために、乗用車が脇へよけています。

街中ではよく見かける風景ですね。お店がある松原市内はこんな道が特に多く、トラック同士のギリギリのすれ違いをヒヤヒヤしながらよく見かけます。

P1090399

このL字路の風景画がお気に入りです。

汲み取り作業中のバキュームカーの横を、トラックが通り過ぎて行きます。

1枚210円で好評発売中のもけいや松原オリジナル商品、貼るダケシリーズの道路シートを使えばこんなミニジオラマを手軽に作ることができます。

みなさんもいかがでしょうか? トラックやバスで遊んでみるのも結構楽しいですよ。

2009年3月20日 (金)

もけいや松原オリジナル商品の新ブランド、貼るダケシリーズ新発売!

もけいや松原オリジナル商品の新ブランド「貼るダケシリーズ」を本日、3月20日より新発売いたします。

第1弾として片側1車線の2車線道路シートと生活道路としてよく見られる対面通行道路シートを発売いたします。1枚210円の単品販売と、基本的なよく使われるものをセットにした5枚セット980円の2種類で販売させていただきます。

P1090424 A4サイズの用紙に道路シートを印刷したもので、必要なところだけ切って、両面テープで貼るだけで写真のような道路が手軽に再現できます。

直線や曲線道路はもちろん交差点など豊富なラインナップでお客様のご要望にお応えしております。

P1090394 このように建物や自動車を置くだけで街が活き活きとします。

大きなレイアウトから小さなジオラマまで、いろいろな場所に使えるよう工夫しています。もちろん水や油に強い顔料系インクを使用していますので、この上からパウダーを蒔いたりしても大丈夫です。

P1090384 2車線道路シートを使ってミニジオラマを作ってみました。

商品ラインナップは現在のところ135種類あります。詳しくは当店のホームページにある「オリジナル商品のご案内」をご覧ください。

この夏にかけて4車線道路や6車線道路、高速道路など次々と発売いたしますので、どうぞご期待ください。

2009年3月19日 (木)

カトーのキハ52を白色LED化してみました。

カトーのキハ52を白色LED化してみました。

P1080875 右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態です。

左側が今回白色LED化した車両です。クリアオレンジをLEDの頭に塗って電球色に光るようにしています。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月18日 (水)

カトーの681系&683系サンダーバードを白色LED化しました。

カトーの681系&683系サンダーバードを白色LED化しました。

P1090306 製品は黄色LEDで点灯するため、本物らしさに欠けていましたが、白色LED化すると写真のとおり、カッコよくなります。

白色LEDだと新型車両らしくなります。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて行っております。ちなみに増結セットのヘッド&テールライトが点かない車両も部品代込み1両1500円にて改造を行っています。

2009年3月17日 (火)

カトー製221系の白色LED改造済特製品を4両セット12500円で販売いたします。

カトー製221系の白色LED改造済特製品を4両セット12500円で販売いたします。

P1090335 この製品のヘッドライトはもともと黄色のLEDで、少し暗く光るのが欠点でしたが、白色LED化によって明るく光ります。

改造箇所はヘッドライトの白色LED化とテールライトレンズの遮光処理をしております。

P1090336 お店の入り口近くにある展示用ショーケースに他の特製品と一緒に並べております。

この棚にはLED加工した車両を続々と並べていく予定です。

P1090338奥側には白色LED化したグリーンマックスの近鉄特急とカトーのD51が並んでおります。

下の空きスペースは売れてしまったスナックカー未更新車があった場所です。こちらもまた製作しますので、宜しくお願いいたします。

2009年3月16日 (月)

カトー製D51のヘッドライト点灯改造をはじめました。

カトー製D51のヘッドライト点灯改造をはじめました。

P1090322 ダイオード組込により前進時のみ明るいLEDにより電球色に光ります。
 ご希望の場合は光量を落とすこともできます。

 加工料金は部品代込み3150円となります。数量割引あります。

但しD51なめくじのみヘッドライトそのものを交換するため+525円となります。

P1090315 加工が完了して、組立前の状態です。

ダイカストを必要再小限だけ削って、チップLED基盤を組み込んでいます。ボディの方はヘッドライトに穴を開け、光ファイバーをレンズ状に加工した上で取り付けています。

P1090324 持ち込み改造ではなく、すぐにもって帰りたい方のために
ライト点灯加工済みのD51オリエントエクスプレス88タイプを用意しています。

こちらは1両税込10500円です。宜しくお願いいたします。

2009年3月15日 (日)

さよならブルートレイン富士・はやぶさ!

昨日は一日、さよならブルートレインのニュースだらけでしたね。ご来店いただいたお客様のなかでもその話題が多かったです。

というわけで、こんな商品はいかがでしょうか?

P1090311 トミックスから出ていますJR EF66 ブルートレインセットです。

単なる入門用の3両セットなんですが、なんと機関車のEF66が昨日、最終で東京に帰ってきた上り富士・はやぶさの牽引機と同じ53号機なんです。入門用なのではじめからナンバープレートがついているのですが、たまたま同じ番号だったわけで、記念に東京駅入線をイメージして撮影いたしました。

P1090312

残念ながら、ヘッドマークもテールマークもはじめから「あさかぜ」がついております。24系25形なのと編成が短い点はご容赦ください。

そのかわり当店販売価格が6720円とお買い得ですよ。まだ在庫ありますので宜しくお願いいたします。

最近、おかげさまで白色LED改造のご依頼が多く、毎日そればっかりやっているため、ブログでは他の話題が少なくて、ちょっと申し訳なく思っております。

そこで今日は最近入荷したオススメ商品をご紹介させていただきます。

P1090308 トミーテックの鉄コレ、豊橋鉄道1730と弘南鉄道3600の2両セットです。

どちらも元東急の車両でバタくさい雰囲気がでており、安い割に良く出来ています。1セット1512円で販売中です。

P1090309 Bトイもいろいろ揃っています。関西周辺で走っているものを中心にそろえているのですが、人気モデルはすぐ売り切れてしまうのが難点ですね。

こちらも全品20%OFFで販売中です。専用の動力も台車もパンタも豊富にそろえています。

P1090310 最後に最近入荷したトミックスの中古レールです。セットものがいくつか入荷いたしました。

これからNゲージを始める方、線路を増やすことを検討されている方に、大変お得な価格になっています。

カトーのEF81を白色LED化しました。

カトーのEF81を白色LED化しました。

P1090008 右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯状態です。

左側が今回白色LED化した車両です。明るく光っています。

もちろんクリアーオレンジを塗ることで電球色にもなります。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月14日 (土)

カトーの24系25形寝台車を白色LED化してみました。

カトーの24系25形寝台車を白色LED化してみました。

P1080860 右側が製品そのままの電球によって光っている車両です。

左側が今回白色LED化した車両です。レンズの構造上テールライトが少し暗くなってしまいましたが、富士のテールマークが白く実感的に光っています。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月13日 (金)

トミックスのキハ181系四国色を白色LED化しました。

トミックスのキハ181系四国色を白色LED化しました。

P1090176 左側が前照灯、右側が尾灯の点灯状態です。ヘッドライトが実物のように白く光っています。もちろんクリアーオレンジを塗ることで電球色にもなります。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月12日 (木)

カトーの683系サンダーバード増結3両の両先頭車白色LED化特製品を8480円で販売します。

カトーの683系サンダーバード増結3両の両先頭車白色LED化特製品を8480円で販売します。

P1090304  前回ロットの新品商品に前尾照灯ユニットを加工しています。

製品そのままの状態では黄色LEDで点灯するものを白色LED化し、片側の先頭車しかライトが点灯しなかったので、もう片側の先頭車にも白色LED化したライトユニットを付けております。片側の先頭車のみ消灯スイッチ付となっております。

2009年3月11日 (水)

カトーの221系を白色LED化しました。

カトーの221系を白色LED化しました。

P1090235 右が製品そのままの黄色LEDの状態、左が白色LED化したものです。

左右とも同じ電圧です。黄色はかなり暗いです。この車両は遮光が厳しいので、尾灯も薄く光ってしまうのが難点ですね。これでも対策は施しているのですが、やはり少しもれてしまいます。

P1090236 こちらは前照灯と尾灯の点灯状態を並べたものです。

尾灯は製品そのままの状態なので、点灯が暗いです。

こちらの車両の改造は少々手間がかかるうえ、白色チップLEDを前照灯だけで2個使いますので、加工料金は部品代込1両1500円、尾灯も明るいチップLEDに交換する場合は+1500円となります。

2009年3月10日 (火)

TGVで遊んでみました。

今日は久しぶりにお店が暇だったので、少しTGVで遊んでみました。

P1090270 顔と塗装、走っている国がすべて異なりますが、4編成とも全部TGVの仲間です。

TGVの技術は新幹線と違って世界各国に輸出されており、意外と種類も豊富です。

P1090269少し解説をさせていただきますと、左からTGVタリス(オランダ・ベルギー・ドイツ・フランス)、AVE(スペイン)、TGV(フランス)、アセラエクスプレス(アメリカ)、( )内は主な走行国となっております。

日本型のホームには似合いませんが、こうやって並ぶとカラフルですね。

P1090273 似合わないついでに松原駅の看板と一緒に・・・。

同じTGVながら、顔つきも進化していっています。新幹線と同じですね。個人的な感想を申し上げますと、どの顔もカッコよくて好きです。新幹線は最新になるほどカッコ悪くなっているのとは対照的ですね。空力性能的には理にかなっているのでしょうが、TGVを見習ってJRにはもうちょっとデザインセンスを磨いて欲しいですね。

P1090272 模型の製造メーカーは一番手前のアセラ以外、すべてカトー製です。

もうすぐカトーから2階建のTGVデュプレックスが発売されますので、またTGVの仲間が増えますね。

ちなみにTGVデュプレックスは当店にて予約受付中です。10両セットで販売価格32130円となります。おひとついかがですか?

2009年3月 9日 (月)

カトーのDF50を白色LED化しました。

カトーのDF50を白色LED化しました。

P1090127 まずは製品そのままの黄色LEDによる点灯状態です。

点灯状態でも暗いうえに、黄色なのでとても実車のようには見えません。黄色のLEDを使うくらいなら電球のほうがまだ良いように、個人的には思います。

P1090129 こちらが今回白色LED化した車両です。クリアオレンジをLEDの頭に塗って電球色に光るようにしています。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月 8日 (日)

グリーンマックスのキハ150を白色LED化しました。

グリーンマックスのキハ150を白色LED化しました。

P1090066 右側が製品そのままの状態で、オレンジのLEDでヘッドライトが光っています。

左側が今回白色LEDに改造した車両で、ヘッドライトが実物のように白く光っています。もちろんクリアーオレンジを塗ることで電球色にもなります。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月 7日 (土)

マイクロエースのキハ66急行色を白色LED化しました。

マイクロエースのキハ66急行色を白色LED化しました。

P1080871 右側が製品そのままの黄色LEDによって光っている車両。

左側が今回白色LED化した車両です。急行と表示された方向幕が白く光っています。

P1080874 尾灯の点灯状態と並べてみました。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月 6日 (金)

トミックスのキハ183系新塗装の白色LED化を行いました。

トミックスのキハ183系新塗装の白色LED化を行いました。

P1080827 右側が製品そのままの電球により光っている車両です。

左側が今回白色LED化した車両です。「北斗」のヘッドマークが青くきれいに光っています。

P1080828 尾灯の点灯状態と並べてみました。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月 5日 (木)

白色LED加工済の特製品販売を開始いたします。

当店にて好評実施中の白色LED化を、あらかじめ施した新品商品の特製品販売を開始いたします。

まずは製品標準の黄色LEDが暗いのが欠点のグリーンマックス完成品、近鉄特急車3種類から発売します。

P1090259 グリーンマックス完成品 品番4024 近鉄22000系M付2両セット 定価13650円

こちらの商品を前照灯白色LED化・標識灯オレンジ点灯に改造済、税込み12780円にて販売中です。

P1090258 グリーンマックス完成品 品番4066 近鉄12200系スナックカー更新車Mなし2両セット 定価10920円

こちらの商品を前照灯白色LED化・標識灯オレンジ点灯に改造済、税込み10080円にて販売中です。

P1090260 グリーンマックス完成品 品番4023 近鉄12200系スナックカー未更新車M付2両セット 定価13650円 Mなし2両セット 定価10920円

こちらの商品を前照灯白色LED化・標識灯オレンジ点灯に改造済、M付は税込み12780円、Mなしは税込10080円にて販売中です。

2009年3月 4日 (水)

グリーンマックスのクモヤ145を白色LED化しました。

グリーンマックスのクモヤ145を白色LED化しました。

P1090067 右側が製品そのままの状態で、オレンジのLEDでヘッドライトが光っています。

左側が今回白色LEDに改造した車両で、ヘッドライトが実物のように白く光っています。もちろんクリアーオレンジを塗ることで電球色にもなります。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月 3日 (火)

マイクロエースの名鉄特急北アルプスを白色LED化してみました。

マイクロエースの名鉄特急北アルプスを白色LED化してみました。

P1080834 右側が製品そのままの電球色LEDによって光っている車両です。ヘッドライトは電球色で感じが出ているのですが、ヘッドマークも電球色に光るため北アルプスのヘッドマークまで黄色っぽく光ってしまいます。

左側が今回白色LED化した車両です。ヘッドマークが青く光っています。作例ではヘッドライトを白色に光ったままにしていますが、クリアオレンジを内側に塗って電球色にすることもできます。

P1080837 尾灯の点灯状態と並べてみました。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて実施中です。

2009年3月 2日 (月)

カトーの24系寝台車「北斗星」を白色LED化してみました。

カトーの24系寝台車「北斗星」を白色LED化してみました。

P1080848 右側が製品そのままの電球によって光っている車両です。

左側が今回白色LED化した車両です。北斗星のテールマークが白く実感的に光っています。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年3月 1日 (日)

グリーンマックスの特製品、はかるくんがレンタルレイアウトに入線しました。

グリーンマックスの特製品、はかるくんがレンタルレイアウトに入線しました。

P1090237 レンタルレイアウトの鉄橋部分で撮影です。

実車と同じように近鉄の通勤車から改造されているそうで、さすがにグリーンマックスらしく大変きれいな仕上がりです。いつものことながら良い仕事をされていますね。

お客様の所有物なのですが、当店の展示ショーケースにぜひとも飾って欲しいというお願いだったので、お言葉に甘えてしばらく飾らせていただくことになりました。

P1090248 近鉄の車庫をイメージしたジオラマで、自作したモトと一緒にツーショット。

モトの出来がはかるくんに比べてあまりに貧弱なので、ボケた写真でお許しください。

トミックスのユーロライナー客車を白色LED化してみました。

トミックスのユーロライナー客車を白色LED化してみました。

P1080845 右側が製品そのままのLEDによって緑色に光っている車両です。

左側が今回白色LED化した車両です。テールマークが白く実感的に光っています。

こちらの加工も部品代込み1両1000円にて行っております。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »