無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーのEF58とEF64を白色LED化してみました。 | トップページ | 橋脚設置工事のため本日のレンタルレイアウトの利用は中止させていただきます。 »

2009年2月12日 (木)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その14

今回はいよいよ橋を設置して、完成としてみたいと思います。

P1080746 前回までの作業でここまで完成しました。

橋を設置する川の部分は完成しましたが、上のローカル駅がくる部分がまだスタイロフォームの地面のままです。ここは川が暗渠になるため、トンネルを塞ぐようにフタをしたいと思います。

P1060571 そのフタの素材に使うのが、当店でも販売している1枚250円のポリスチレンパネルです。

厚みが5mmと厚く、カッターで簡単に切ったりできるので便利な素材です。

P1080751 このポリスチレンパネルを現物あわせで切断した後、水性ホビーカラーのグレーで塗装しました。

写真は固定する前に試しに載せてみた様子です。高さと位置を合わせてから両面テープで固定します。

P1080765 暗渠の上にトラス鉄橋から流用した手すりを貼り付けました。

暗渠上のグレーの平地に5番線と6番線が通る駅が設置されます。

手前の川の上にかかる橋を1番線から4番線の列車が渡るかたちになります。

P1080766 川の様子です。上手く水が流れているように表現することができました。

橋を設置したら橋梁の影で暗くなってしまう川なので、明るい川の写真はこれで最後ですね。ちょっともったいないですが仕方ありません。

P1080769 橋を設置したので、これでひとまず完成となります。

あとはいよいよレンタルレイアウトへの設置を待つだけです。

« カトーのEF58とEF64を白色LED化してみました。 | トップページ | 橋脚設置工事のため本日のレンタルレイアウトの利用は中止させていただきます。 »

レイアウトの話題」カテゴリの記事