レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その14
今回はいよいよ橋を設置して、完成としてみたいと思います。
橋を設置する川の部分は完成しましたが、上のローカル駅がくる部分がまだスタイロフォームの地面のままです。ここは川が暗渠になるため、トンネルを塞ぐようにフタをしたいと思います。
そのフタの素材に使うのが、当店でも販売している1枚250円のポリスチレンパネルです。
厚みが5mmと厚く、カッターで簡単に切ったりできるので便利な素材です。
このポリスチレンパネルを現物あわせで切断した後、水性ホビーカラーのグレーで塗装しました。
写真は固定する前に試しに載せてみた様子です。高さと位置を合わせてから両面テープで固定します。
暗渠上のグレーの平地に5番線と6番線が通る駅が設置されます。
手前の川の上にかかる橋を1番線から4番線の列車が渡るかたちになります。
川の様子です。上手く水が流れているように表現することができました。
橋を設置したら橋梁の影で暗くなってしまう川なので、明るい川の写真はこれで最後ですね。ちょっともったいないですが仕方ありません。
あとはいよいよレンタルレイアウトへの設置を待つだけです。
« カトーのEF58とEF64を白色LED化してみました。 | トップページ | 橋脚設置工事のため本日のレンタルレイアウトの利用は中止させていただきます。 »
「レイアウトの話題」カテゴリの記事
- レンタルレイアウトの更新工事が完了いたしました。(2025.07.07)
- レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーの住宅の塗り替えが完成しました。(2025.07.06)
- レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーの住宅を塗り替えてみました。(2025.07.05)
- レンタルレイアウトの更新工事を再開、カトーの住宅を塗り替え中。(2025.07.04)
- レンタルレイアウトの更新工事を再開、トミックスの詰所を使った郵便局の塗り替えが完成しました。(2025.07.03)