無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーのEF58お召機を白色LED化してみました。 | トップページ | マイクロエースのDF90を白色LED化しました。 »

2009年2月23日 (月)

電子工作を始める方へ読んで欲しい本の紹介

おかげさまで白色LED化のご依頼が多く、毎日作業台でハンダ付け作業の実演を行っている今日この頃です。

そのせいかハンダ付けの方法など電子工作に関する初歩的な質問が増えております。

工作への興味をもっていただき嬉しいですね。よろしければハンダこてや電子部品は当店でもお買い求めくださいね。

余談はさておき、電子工作へ興味をもったがやり方などがよく分からない、自信がないといった方へ、おすすめしたいのがこの本です。

図解 つくる電子回路 (ブルーバックス)

図解 つくる電子回路 (ブルーバックス) (単行本)

加藤 ただし (著) 税別860円
ハンダつけのやり方など電子工作の作業そのものについて、分かりやすく丁寧に書かれています。
具体的には踏切の警報機などにも使えるLEDの交互点滅回路を教材に、回路図の描き方やその意味、設計の仕方から入り、実践編としてハンダつけの意味、道具の役割、電子部品の扱い方など、役に立つ内容ばかりです。
専門書というよりは入門書という内容になっていますので、思っていたより読みやすいですよ。

« カトーのEF58お召機を白色LED化してみました。 | トップページ | マイクロエースのDF90を白色LED化しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事