無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その4 | トップページ | ワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を製作中。 »

2009年1月22日 (木)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その5

本日は川底や土手など地面をつくっていきます。

今回使用したのは紙粘土にボンドを少し混ぜたものです。本来は石膏やプラスターを使ったほうが強度がでるので良いのですが、今回は紙粘土の強度を知る目的もあるので、テストに全面的に使用してみます。

P1080586

まずは木のボードが見えている部分からつくります。といっても水に浸してやわらかくしたものをベタベタ貼り付けただけですが・・・。

とりあえずこんな感じになったところでしばらく乾かします。

乾燥したら今度は真面目に地面の形を想像しながら、紙粘土で形つくっていきます。

まだまだ地面の土台なので、神経質につくりこまなくても良いのですが、この土台をもとに地面の形のだいたいが決まってしまいますので、とにかく完成後の形を想像しながら川底→川原→土手→暗渠部分と製作しました。

P1080605 ということで出来たのがこの写真です。

まるで雪景色のようですが、ちゃんと川の形をしております。

紙粘土で作ったのでやっぱりひび割れしてきています。補修しながらの地面の色塗りになりそうですね。

« レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その4 | トップページ | ワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を製作中。 »

レイアウトの話題」カテゴリの記事