レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その8
今回は川原に石をまいてみたいと思います。
トミックスのシーナリーバラスト(ライトグレー)です。カトーのバラストも検討してみたのですが、どうも粒が小さく河口付近のおとなしい川に見えてしまいますので、今回はこちらを使ってみます。
まずはこのようにバラストがおちないようにマスキングテープを貼って、ふちを止めます。
手前の川の部分だけでなく、奥の暗渠のトンネルの向こうにも忘れずに貼ります。
このあとスプーンのヘラでなでるようにバラストを拡げます。この段階では川面にもバラストが転がっていきますが、無視しましょう。
ついでにこの筆で、川面から川原にかけてバラストがなだらかな坂を描くように微妙にならしておきます。
このままだと触れるだけで形は崩れてしまいますので、慎重に次のバラスト固定へ進みたいと思います。
つづきは次回です。
« マイクロエースの相鉄10000系を白色LED化してみました。 | トップページ | レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その9 »
「レイアウトの話題」カテゴリの記事
- 店内にクリスマスツリーを置いてレンタルレイアウトの木々を秋仕様にしました。(2021.11.14)
- 臨時休業して今日はレンタルレイアウトのメンテナンスが終わりました。(2021.10.20)
- 臨時休業して今日はレンタルレイアウトのメンテナンス中です。(2021.10.19)
- レンタルレイアウトのメンテナンスを行いました。(2020.09.16)
- 久しぶりにレンタルレイアウトの整備をしました。(2017.06.16)