無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月31日 (土)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その9

今回は川原のバラストの固定作業を行ないます。

P1080636 前回はこんな風に川原にバラストを撒きました。

まだ固定していないので吹けば飛んでいってしまいます。今回は線路に敷くときと同じようにボンド水で固定作業を実施します。

P1080637

まずは台所用の中性洗剤を一滴まぜた水を霧吹きに入れ、バラスト全体を適度に湿らせます。

この時、せっかく作ったバラストの形を崩さないように気をつけます。霧吹きをなるべく水平に噴射するようにして、雨が降るようにバラストを湿らすとあまり形が崩れずにすみます。

P1080638 全体に雨がふったような感じになるとOKです。

このようにボンド水を撒く前に先に水で湿らせておくと、ボンド水がこの水に吸い寄せられるようにまんべんなく浸透してくれて、しっかりとバラストが固定されます。

P1080642 ボンド水はボンド1に対して水5くらいの割合で作ります。この際、界面活性剤として台所用の中性洗剤を1滴混ぜておくと浸透しやすくなります。

このようにバラストの形を崩さないよう気をつけながら静かにたらしていきます。白いボンド水があらかじめ撒いておいた水のおかげで吸い寄せられるように浸透していきます。

Dvc00016 こちらのボンド水は当店特製品としても販売しておりますので、ぜひご利用ください。約300cc入りで1本300円です。

ボンド水をつくるのは結構面倒な作業なので、時間短縮のツールとしてどうぞ。

この容器のままだとボンド水が出すぎる時は、別売りで専用の滴下容器も販売しております。こちらは1個400円となります。

P1080644というわけで、 こんなふうにボンド水を撒いてみました。

乾燥するまで1日ほどこのままの状態で置いておきます。

次回はいよいよ草を生やしていきます。

2009年1月30日 (金)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その8

   今回は川原に石をまいてみたいと思います。

P1080647 今回使用するのはコレ。

トミックスのシーナリーバラスト(ライトグレー)です。カトーのバラストも検討してみたのですが、どうも粒が小さく河口付近のおとなしい川に見えてしまいますので、今回はこちらを使ってみます。

P1080629 まずはこのようにバラストがおちないようにマスキングテープを貼って、ふちを止めます。

手前の川の部分だけでなく、奥の暗渠のトンネルの向こうにも忘れずに貼ります。

P1080632 スプーンを使って大まかにバラストを撒きます。

このあとスプーンのヘラでなでるようにバラストを拡げます。この段階では川面にもバラストが転がっていきますが、無視しましょう。

P1080633 川面に転がったバラストは平筆で掃くように寄せておきます。

ついでにこの筆で、川面から川原にかけてバラストがなだらかな坂を描くように微妙にならしておきます。

P1080634 できあがりはこんな感じです。

このままだと触れるだけで形は崩れてしまいますので、慎重に次のバラスト固定へ進みたいと思います。

つづきは次回です。

2009年1月29日 (木)

マイクロエースの相鉄10000系を白色LED化してみました。

本日はお客様の依頼で、マイクロエースの相鉄10000系の方向幕を白色LED化してみました。

P1080755 左が改造後の車両、右が改造前の車両です。

方向幕の光り方が違うのが分かりますでしょうか?

本当は行先シールがキレイに光っているのですけど、カメラの性能の限界なのか、写真ではキレイに光っているはずの文字が見えないのが残念です。

P1080756 尾灯の点灯状態と並べています。やっぱり方向幕は実車どおり白く光るのがいいですね。今回はお客様の希望でヘッドライトは製品そのままの電球色LEDのままにしています。

こちらの改造も1両1000円にて実施しております。作業時間は1両15分ほどです。

2009年1月28日 (水)

ワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を15000円で販売しております。

P1080713ワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を15000円で販売しております。もちろんモーター付です。

好評のためしばらく売り切れており、ご迷惑をおかけしておりましたが再生産できました。

P1080714 DD51と比較するとこんなに小さいです。牽引力は弱いながらもちゃんと走らせることができます。

おそらくモーター付で自走する車両としてはNゲージで一番小さいと思われます。

ここから先はお遊びで撮影した写真です。

P1080707

小さくてあまりにもコミカルなのでこんな風に並べてみました。

一番手前のツートン仕様は特注品なので販売いたしておりません。

P1080691

Gメン75のオープニング風です。

P1080688

よーい、どん!

2009年1月27日 (火)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その7

今回はいよいよ地面の塗装に入ります。

P1080624 前回はここまで完成しております。

当店ではレイアウト製作には水性ホビーカラーをオススメしており、今回はそれを使って塗装をすすめます。

水性ホビーカラーをオススメする理由として主に以下の点が上げられます。

1.「匂いがあまりしない」こと・・・これは屋内で作業することが多いレイアウト製作には好都合です。

2.「乾くまでは水で色が落とせる」こと・・・これは筆など道具を洗ったりするのにいちいち溶剤を用意しなくていいですね。特にレイアウト製作では同時に多くの色を使うことが多いので助かります。

3.「絵の具のように水で薄めることができる」こと・・・なぜかというと、レイアウト製作の場合、地面や川など主に自然のものを作るので、作業しながら素材にあわせて薄く塗ったり濃く塗ったり、微妙な調整をすることが多いのですが、そんな時ちょっと水を筆に含ませるだけで、水彩画を描くように簡単にできるからです。

4.「乾くと耐水性がある」こと・・・パウダーを撒いたりする際に水を撒くことが多いレイアウト製作では大事なことです。ボンド水をつけるたびに色が流れていたのでは話になりませんよね。

5.「自然色向きの色の種類が多くて価格が安い」・・・ひょっとするとこれが一番大きな理由かもしれませんね。

ということでレイアウト製作には水性ホビーカラーをオススメします。当店では1個126円で全色取り揃えております。

P1080626 ということで塗装してみました。使ったのは水性ホビーカラーの緑系塗料1色とグレー系塗料2色に調色用の白色と黒色です。あとは平筆1本に水を用意しただけです。

あとで川原の石やパウダーを撒きますので、あくまで下塗りとしてざっと塗ります。

P1080627 但し、川面はここで塗装したものがそのままになりますので、丁寧に川の流れを意識しながら塗っていきます。

今回は緑色をうすく水で溶いてコケを表現してみました。なんとなく水が流れているように見えませんか?

次回はいよいよ川原の石を撒いていきます。

2009年1月26日 (月)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その6

本日は地面づくりのつづきです。前回、大まかに紙粘土でつくった地面をさらに本物っぽく仕上げる作業です。

P1080620 川の中にある中州です。

こちらも紙粘土を盛って、川面より少し高くしています。傾斜をなるべく浅くするとより自然に見えます。

P1080621 駅の下から街中へ続く暗渠への導入部です。中は見えなくなるはずなのでスタイロフォームのままですが、手前は見えますので丁寧に壁を塗ります。こちらは紙粘土を水で薄く溶いたものを塗っています。

入口はグリーンマックスのトンネルポータルを流用して取り付けますので、紙粘土が乾いたら現物あわせでポータルが入るよう削ります。

P1080622 橋脚の基礎部分です。このままでははみ出した紙粘土が邪魔をして、橋脚が取り付けできないので、余分な部分を削り落とします。

橋脚の周りは中州のようにする予定なので削りすぎないよう注意します。

P1080623 地面の素地が完成しましたので、試しに橋を取り付けてみました。

やっと完成後の形がイメージできました。次回はいよいよ地面の塗装に入ります。

2009年1月25日 (日)

36歳の誕生日のプレゼント・・・?

本日、というかもう昨日ですが、1月24日は私の36歳の誕生日でした。

36年生きているなんて実感が全然湧かないです。まだ20歳くらいのつもりだし・・・。

1954521

というわけで妻に誕生日プレゼントを買ってもらいました。

私の2歳の息子の本ではありません。

正真正銘、私のために買ってもらった本です。

大真面目なんですよ。ほんとに・・・。

このタイトルだけみるといかにも子供向けの電車本といった感じなんですが、中を見てビックリ! 結構マニアックなんです。しかも私にうってつけ・・・。

なぜかって、まずは撮影者が有名な鉄道カメラマンの広田さんなんです。フレームワークとか勉強になります。

そしてなんといっても各社の最新の電車が、マニアックなほど細かく形式ごとに紹介されているんです。

P1080668近鉄だけでも12ページもの紙面でこの写真のようにこまかく紹介されています。特急車ならともかく通勤車まで、ここまで細かく形式ごとに紹介されている本は見たことがありません。大人のマニアがみても「おおっ」と思わせる内容だと思います。

内容が気になりましたら、ぜひご来店ください。店頭に置いております。

資料としてもいい本です。特に私のように国鉄電車ばっかり詳しくて、新型電車に疎い方にはオススメです。購入は本屋さんでどうぞ。税込2940円です。

2009年1月24日 (土)

カトーの683系サンダーバード増結3両のモーター付セットを特製品で販売します。

カトーの683系サンダーバード増結3両のモーター付セットを特製品で販売します。

P1080657_2 前回ロットの新品に中間車両へASSYパーツの動力ユニットを組み込んでいます。

製品では増結セットなので走行しませんでしたが、これで3両で走ることができます。和倉温泉付近を走行するサンダーバードを再現できますね。

こちらは特製品として3両セットで10500円にて販売中です。

P1080658 写真のASSYパーツを使えば最新ロットの3両増結セットにも動力ユニットを組み込めます。

こちらも1セットのみ店頭にて販売中です。セットで4200円になります。

683系サンダーバードは基本セットも増結セットもまだ在庫がありますので、宜しくお願いします。

2009年1月23日 (金)

ワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を製作中。

今日は売切れ中でご迷惑をおかけしていました当店の特製完成品、ワールド工芸の銚子電鉄デキ3を製作していました。

P1080646 とりあえずここまで完成です。

後は洗浄後、プライマーをかけて塗装へと進むのですが、天候が悪いため停滞中です。

天候の様子を見ながら塗装へと進めますので、完成は週明けの26日ぐらいとなりそうです。

ご予約をいただいておりますお客様には申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちくださいませ。完成次第ご連絡させていただきます。

現在のところ1台は店頭販売できそうなので、ご購入をご希望のお客様はどうぞ。塗装済み完成品として、1台税込み15000円にて販売させていただきます。

2009年1月22日 (木)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その5

本日は川底や土手など地面をつくっていきます。

今回使用したのは紙粘土にボンドを少し混ぜたものです。本来は石膏やプラスターを使ったほうが強度がでるので良いのですが、今回は紙粘土の強度を知る目的もあるので、テストに全面的に使用してみます。

P1080586

まずは木のボードが見えている部分からつくります。といっても水に浸してやわらかくしたものをベタベタ貼り付けただけですが・・・。

とりあえずこんな感じになったところでしばらく乾かします。

乾燥したら今度は真面目に地面の形を想像しながら、紙粘土で形つくっていきます。

まだまだ地面の土台なので、神経質につくりこまなくても良いのですが、この土台をもとに地面の形のだいたいが決まってしまいますので、とにかく完成後の形を想像しながら川底→川原→土手→暗渠部分と製作しました。

P1080605 ということで出来たのがこの写真です。

まるで雪景色のようですが、ちゃんと川の形をしております。

紙粘土で作ったのでやっぱりひび割れしてきています。補修しながらの地面の色塗りになりそうですね。

2009年1月21日 (水)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その4

今回も構造物の接着の続きです。

P1080579 反対側の土手と奥の暗渠部分も接着しました。

写真では暗渠が分かりやすいようトンネルポータルもついていますが、こちらは作業がやりやすいようまだ接着しておりません。

P1080580 最後は発泡シートで上にフタを敷いて5番線と駅部分を暗渠の上につくります。

この発泡シートは厚さが5mmなので高さ調整にも用いています。

P1080581 今回は橋脚の基礎部分まで固定しました。こちらの固定には釘と瞬間接着剤を併用して固定しています。

次回はいよいよ紙粘土を用いて地面をつくっていきたいと思います。

2009年1月20日 (火)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その3

今回は構造物の接着作業の続きです。

P1080576_2 土手になるスタイロフォームも両面テープと木工用ボンドの併用で、ボードに接着していきます。

溶剤系の接着剤はスタイロフォームを溶かすので絶対に使用しないでください。

P1080577 一段目の貼り付けができたら、二段目となるスタイロフォームも貼り付けます。

一段目のスタイロフォームは両面テープで仮固定されているので、木工用ボンドが乾く前でも安心して作業ができます。

P1080578 二段のスタイロフォームを貼り付けると土手のベースは完成です。こんな風になります。

2009年1月19日 (月)

トミックスの61系客車のテールライトを両方向点灯可能に改造しました。

本日はトミックスの61系客車のテールライトを両方向点灯可能に改造しました。

P1080614 トミックスの61系客車のテールライトは後方監視窓がある側しかテールライトが点灯しませんが、製品をよく見ると反対側の妻面もテールライトが点灯可能な構造になっています。

このままではもったいないので、反対側もテールライトも点灯するよう改造しました。写真はオハフ61ですが、オハユニ61やオハニ61も同じく改造できます。

P1080610 写真のようになるべく基盤には手を加えず、反対側にもチップLEDを載せました。ちゃんと前後進に応じて点灯が切替します。

30分ほどで改造できますので皆様も改造してみませんか?

もちろんお店でも、部品代込み1両1000円にて改造を承っております。

2009年1月18日 (日)

レジカウンターと中古品コーナーも見やすくなりました。

今日はお店の売場の模様替え最終日です。

お客様の多い土曜日なので、午前中少し早めにお店に来て実施しました。

P1080606 まずは今回のメインです。レジカウンター横の棚の商品が少し見にくかったので、見やすくなるいよう配置換えしました。

インレタやメンテナンス用品、塗料などを主に陳列しています。気軽に手にとって見てください。

塗るだけでそのままシーナリーの地面などになるターナーのグレンペイントは一番下に移動しています。

P1080607 裏側はこんな感じです。カプラーなど気になる商品を陳列しています。もう少し陳列商品を増やす予定です。

光るダケシリーズの展示台もこちらに移動しました。スイッチを操作して自由にご覧ください。

P1080608 中古品のコーナーも少し整理しました。

よく売れているためか最近、中古品の量が減っていますので買取価格UPキャンペーン実施中です。

P1080609 トミックスの茶色レールがまたたくさん入荷しました。

主なものは揃っていますので、安く線路を増やしたい方はぜひこの機会にどうぞ。

2009年1月17日 (土)

外国型と特製品のコーナーが見やすくなりました。

本日は昨日の続きです。新品のショーケース内を模様替えしたついでに、特製品をより見やすくするため、入口のそばにある展示用ショーケース内を模様替えです。

P1080591 こんな風になりました。

一番上の棚は箱が大きな商品の販売コーナーです。今は近鉄特急と外国型車両の新品コーナーになっています。

2段目の棚はこのショーケース最大の目玉である特製品コーナーです。細部まで見やすいようにひな壇にしました。

P1080596 特製品のひな壇左側です。少しづつ売れていっていますので、棚が寂しくなりつつありますが、当店にて組立や改造を施した車両たちが並んでいます。左側は国鉄型とグリーンマックスのキットを組み立てた近鉄の特製品が並んでいます。

P1080595 特製品のひな壇右側です。こちらは最近とくに売れ行きが良い鉄コレ塗り替えの近鉄車両たちが並んでいます。

たくさんあったのですがもうこれだけしか残っていません。また気が向いたら補充しますが、購入をお考えの方はお急ぎください。

P1080598 こちらは外国型のコーナーです。外国型の新品車両はまだ少ししか置いていませんが、いずれも日本でも人気のある車両たちばかりです。

車両は外国車両でも商品はカトー製なので安心です。

P1080599 下の棚はこれまでと同じ展示コーナーです。売切れてしまったものを片付けたら、賑やかだった展示品たちがこんなに少なくなってしまいました。

車両はときどき入換していますので、ご来店の際はぜひ見て帰ってください。

2009年1月16日 (金)

新品車両コーナーが見やすくなりました。

クリスマス~正月と続いていた忙しさがやっと一段落したような、今日はそんな一日でした。つまり、暇だったということですね。

そこで、新品の車両展示棚が暗くて見難いなあと気になっていたので、他にやりたいことと合わせて大掛かりな模様替えを行いました。

P1080593 まずは入り口のすぐ横にある新品ショーケースです。

一番上にあったマイクロエースの車両セットをすべて下に降ろし、展示棚を一番上にするとともに、レジカウンターに移動してから売れ行きが鈍っていた単品車両のコーナーもこちらに持って来ました。

これで少しは探している車両も見やすくなったかと思います。展示棚が上に行ってしまったので、お子様には見難くなってしまったのが残念です。

P1080589 現在、展示中の新品車両たちです。各社の新製品がずらりと並んでいます。

本来ここにはトミックスのきたぐにも一緒に並んでいたのですが、メーカーへ返品してしまっているので少しさびしいですね。

P1080590 反対側はこんな感じです。

明るくなって細部まで見やすくなったと思います。少しでも棚を低い位置にしたかったので、上部が大きく開いておりますが、かえってこのほうが明るくなったのでOKでしょう。

P1080601 単品車両コーナーが移動したので、ついでにレジカウンターも模様替えです。新製品コーナーを拡大するとともに、左側に各社の制御器&室内灯コーナーをもってきました。

余ったスペースはとりあえずお決まりの近鉄コーナーになっています。

P1080602 こちらは反対側から見たレジカウンターのショーケースです。

最近登場した各社の新製品が並んでいます。中を見てみたい場合はどうぞ遠慮なく声をかけてください。もちろん見るだけでも結構ですよ。

明日はいよいよ入口そばにある展示用ショーケースの模様替えです。

2009年1月15日 (木)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その2

今回はいよいよ構造物の接着作業をすすめていきたいと思います。

P1080573 こちらが今回作業をすすめていく地面の完成予想図です。もちろん橋脚や鉄橋など構造物を外した状態です。

こんな形に川と土手を作り、奥はトンネルで暗渠へと続きます。ちょうどコルクシートの部分が川底となる予定です。

P1080574 このように一度すべてを解体し、元通りに直せるよう順序良く、邪魔にならないようボードの周りにおいておきます。

固定作業に使うのは木工用ボンドと両面テープだけです。

P1080575 まずは川底になるコルクボードを固定します。

このように両面テープを使って仮固定しながら、木工用ボンドで木でできたボードに貼り付けていきます。

両面テープでの固定だけでは強度に不安があります。木工用ボンドでの固定だけでは乾燥するまでくっつかず次の作業ができません。そこで両方をあわせることで強度の不安解消と時間の節約を図るわけです。

2009年1月14日 (水)

ちょっと早いですがレンタルレイアウトに今年も桜が咲きました。

時期的にちょっと早いですが、レンタルレイアウトに今年も桜が咲きました。

P1080584 去年咲いたのと同じ場所です。カワイ製の桜です。

桜の時期以外はマツの木が咲いていますが、早く暖かい春になって欲しい期待の意味を込め、気分だけでもお客様に春を感じていただこうと、まだ外は寒いですが早めに植え替えです。

2009年1月13日 (火)

レンタルレイアウト用の川と鉄橋を製作 その1

前回、レンタルレイアウトに川と鉄橋を追加することを宣言させていただきましたので、今後はその作業の様子を紹介していきたいと思います。

お店を運営しながら空いた時間に少しずつ作成していますので、時間はかかるかと思いますがどうぞお付き合いくださいませ。

P1080571 いろいろなパターンで鉄橋を仮置きしてみた結果、写真のような形が一番見栄えが良いと思いましたので、この形で建設していきたいと思います。

手前が外側1番線となります。4番線まで複々線の鉄橋があり、奥の5番線以降は川を暗渠のかたちにして、街並みへつなげていこうと思います。

P1080572 というわけでさっそくスタイロフォームで土手の形をつくってみました。まだ仮置きなので接着はしていませんから、手で押すとすぐ歪んでしまいます。

土手や山など高低差のある地面を作る時、スタイロフォームは便利です。カッターナイフで簡単に切れるうえに形も整えやすく、しかも切りくずが出にくいので片付けも楽です。当店でも30cm四方で100円にて販売中です。ぜひご利用ください。

また、橋脚の下にコルクシートを敷くことで高さの調整をしています。コルクシートはこういう使い方もできます。厚さが2mmと薄く、高さ調整に用いることと便利です。こちらも当店にて30cm四方250円で販売中です。

次は時間の空いたときに、いよいよ接着作業を進めていきます。

2009年1月12日 (月)

レンタルレイアウトの工事を再開いたします。

去年の2月にお店をOPENしてから、レンタルレイアウトも少しずつ手を加えて変化してきました。

P1060369 そもそも店舗開店前の1週間という限られた時間で作られたレイアウトなので、線路や駅など走行に関係する箇所以外はほぼ未完成な状態での出発でした。

OPEN当初のレンタルレイアウトの写真です。

2月に街並みなしの暫定開業でOPEN。

3月始めに道路を製作して街並みが完成。

3月の下旬に踏切を追加。

4月に信号機の追加。

夏にかけて順次、電柱や交通標識を設置。

P1080583 それからしばらくは工事が止まっておりましたが、12月にお寺を追加しました。

写真の奥のほうに見える杉の巨木の横にある空き地に、今はお寺が建っています。

そして今回、レンタルレイアウトの開設時から計画しながら、時間的な都合で見送られていた川と鉄橋を追加いたします。

P1080570 ここに追加する予定です。レイアウトの特徴である複々線区間の直線は維持しながら、途中に鉄橋を設けます。

鉄橋と川が存在することで視覚的に見栄えをよくしながら、走行には影響を与えないようにしたいので、川に向って線路を高くするのではなく、地面を掘り下げて川を作ります。

セクションレイアウトである特徴を生かし、川と鉄橋部分のセクション完成後に既存の部分と交換いたしますので、工事中もレンタルレイアウトは使用できます。どうぞご安心ください。

店舗OPEN一周年の日にあたる2月15日までには完成させたいと思います。

2009年1月11日 (日)

カトー製31系客車の室内灯点灯改造を行いました。

カトー製31系客車の室内灯点灯改造を行いました。

P1080558 写真はオハニ31ですが他の車両も点灯化改造を行えます。

カトーの新室内灯を車内側への改造で組み込んでいます。集電板はモデモの旧型客車用を利用しています。

P1080559 このような感じで集電しています。別に部品代(室内灯6個入り当店価格1680円とモデモの集電板6両分入り当店価格840円)が必要ですが、1両2000円の加工料金で組込サービスも行っております。

2009年1月10日 (土)

カトー製281系はるかの白色LED化を行いました。

カトー製281系はるかの白色LED化を行いました。

P1080557

こちらが比較写真です。左が改造後の白色LED点灯のヘッドライトで、右側が改造前の製品そのままの黄色LED点灯のヘッドライトです。

カッコ良さがぜんぜん違いますね。

右側の改造前が赤く見えてしまいますが撮影したカメラの都合です。尾灯ではありません(笑)、並べると新幹線の0系や100系みたいに、ヘッドライトが赤く光っているように見えてしまいますが、実際は黄色に光っています。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて実施しております。

2009年1月 9日 (金)

トミックス製、トワイライトエクスプレス客車の尾灯の白色LED化を行いました。

トミックス製、トワイライトエクスプレス客車の尾灯の白色LED化を行いました。

P1080554 製品は電球によって尾灯が点灯するためテールマークが黄色っぽく点灯してしまい、トワイライトサインが実物のように紫色に光ってくれません。

電球で点灯するブルートレインのテールサインはみんなこのように黄色っぽく光ります。

P1080555 白色LED化するとこのようにテールサインが本来の色で光ってくれます。

トワイライトの紫色がちゃんと紫色に見えます。

富士やあさかぜなど青や白系統のテールサインはこの効果がよく分かります。これらに比べると出雲など赤系統のテールサインは効果が分かりにくくなりますが、それでも赤の発色が鮮やかに見えます。

こちらの改造も部品代込み1両1000円にて行っております。

2009年1月 8日 (木)

トミックス製、近鉄30000系ビスタカーの白色LED化を行いました。

トミックス製、近鉄30000系ビスタカーの白色LED化を行いました。

P1080553 前照灯の点灯状態です。左が白色LED化後、右が改造前の電球点灯です。

プリズムの構成上、少しヘッドライトが暗くなってしまうのですが、白く光る方向幕が良い感じです。尾灯への光漏れも少なくなっています。

P1080552 尾灯の点灯状態です。左が白色LED化後、右が改造前の電球点灯です。尾灯も白色LED化を行っています。

ヘッドライトが暗く点いている様に見えますが、室内灯の点灯による影響で点いているように見えるだけで、遮光することは可能です。

この改造も部品代込み1両1000円にて行っておりますので、宜しくお願いいたします。

2009年1月 7日 (水)

事故? お店の前で近鉄電車が数珠繋ぎ

今日の8時半頃から10分くらい、お店の前で近鉄電車が数珠繋ぎで停車していました。

P1080569 手前に停車しているのがあべの橋行き準急、奥に停車しているのがあべの橋行き急行です。

本線上でこんなに近接して停車するのは初めてみました。(写真がブレているのはご容赦ください。)

たまたま居合わせたお客様の一言「まるで鉄道模型みたいな止め方・・・」

事故かなんかだったとしたら、たいしたことがなければいいですね。

少し模様替えを行いました。

新春セールも終了し、少し落ち着きましたので店内の模様替えを少しおこないました。 

P1080567 こちらは特価品コーナーの写真です。写真をクリックすると拡大表示されます。

新春セールで好評だったので、もう少し継続することにしました。

数は少ないですが、どれも通常価格より大変お買い得になっておりますので、ぜひこの機会に購入をご検討くださいませ。

P1080566 こちらは今回新たに開設した「店長のおすすめ品コーナー」です。

本来は特価品コーナーの場所に設置する予定でしたが、特価品コーナーをしばらく継続することにしたので、代わりに入り口正面の一番目立つところに設置しました。

Bトレも含めていろいろなジャンルのものがありますが、どれもおすすめの商品です。

P1080565 クリスマスシーズンから、入り口正面の一番目立つコーナーに置かれていたプラレールはトーマスシリーズと一緒に元の場所に戻りました。

プラレールコーナーは去年2月のお店のOPEN時から、ずっとこの場所にあったので、元に戻ってなんだか懐かしいような、時間が戻ったような気がします。

2009年1月 6日 (火)

トミックスの新製品、61系客車各種が追加で入荷しました。

トミックスの新製品、61系客車が追加で入荷しました。

P1080560 初回入荷量が大変少なく、売り切れでご迷惑をおかけいたしました。

1月5日営業終了時には写真の数量があります。

当店販売価格は全て20%OFFです。オハ61が1424円、オハフ61が1848円、オハニ61とオハユニ61は2016円となっております。

本日、火曜日はお店の定休日となります。今年はじめてのお休みでもあります。

お取り置き、お問い合わせは明日水曜日以降にお願いいたします。

2009年1月 5日 (月)

新春セールは終了いたしました。1月5日より通常営業になります。

元旦から実施いたしました新春セールは終了いたしました。

たくさんのご来店、お買上げありがとうございました。

OPENして始めてのお正月、こんなに忙しくなるとは思っておらず、新年早々からうれしい悲鳴でした。

お店からお客様への感謝の印として、好評だった特価品コーナーはしばらく継続いたします。どうぞこの機会にお買上げくださいませ。

なお、セール期間中、お問い合わせの多かった在庫品の案内をさせていただきます。

以下は1月5日の営業開始時の在庫数量です。

カトーのオリエント急行は基本が1つ、増結が2つ、383系しなのは6両基本が2つ、増結4両が1つあります。

トミックスのオハ61は6つ、オハフ61は2つ、オハニ61とオハユニ61は4つずつ、583系きたぐには基本と増結が1つずつあります。

マイクロエースのEasti-Dは2つあります。Eのほうは売り切れです。

モデモの小田急RSE20000系は残り1つあります。

いずれも20%OFFにて販売中です。通販も大歓迎いたします。どうぞお電話でお問い合わせください。

1月5日より通常営業に戻らせていただきます。

営業時間12:00~21:00 毎週火曜日定休

本年もお店のご利用を宜しくお願いいたします。

2009年1月 4日 (日)

本日1月4日まで新春セール実施中です。

本日、1月4日まで新春セール実施中です。

オリエント急行フルセットなどいいものが一杯当たるスピードくじもやっています。

一万円お買上げごとに一回引くことができますので、ぜひこの機会にお買い物してください。

3等以下はたくさん入っていますので結構おいしい「くじ」となっております。

2等以上の大当たりは一昨日に2等が一本当たっているだけです。特等と1等ともう一本の2等はまだ当選が出ていませんので、チャンスはまだありますよ。

他にも一部商品の10%OFFセールやお買い得な特価品を用意しています。

みなさまのご来店をお待ちしております。

P1080551 今日の写真は正統派オリエント急行?です。

開店前の午前中、早めにお店に来て一人で走行させて遊んでいた名残です。カトーのオリエント急行が出るまでは唯一、このリバロッシ製が手に入りやすい製品でした。

日本的な風景のレイアウトに似合わないことは承知しておりますが、そのまま側線に留置中です。

2009年1月 3日 (土)

ただいまオリエント急行のデモ運転中です。

ただいま、当店のレイアウトでデモ運転中なのが、先日カトーから発売されたオリエント急行です。

P1080545 デモ用の6番線をDD51重連で走行中。

次位の機関車がお召機なのはご容赦ください。手持ちのDD51はこれだけしかないもので・・・。

P1080527 フル編成だとまるでヘビのように長いですね。

濃いブルーの車体の中に控車のオニとプルマンのクリーム色が良いアクセントになっています。

P1080546 展示中の編成に室内灯を入れてみました。

プルマンのランプシェードとバー車の車内が赤く光っているのが良い雰囲気を醸し出しています。

当店の販売価格は7両基本セットが13440円、6両増結セットが11760円となります。ぜひフル編成でどうぞ。

ただ基本、増結とも、もうすでに在庫が僅少になっております。

購入のお考えのお客様はお早めにどうぞ。

2009年1月 2日 (金)

ただいま新春セール中! 特価品の中身は・・・。

1月4日まで新春セール中です。

元旦にもかかわらず本日は多くのお客様にご来店いただきありがとうございました。

スピードくじが当たったお客様、おめでとうございました。

期間中は何回でも、1万円購入ごとにくじが引けますのでまたどうぞ。

ちなみに日替わり特価品の内容ですが、本日は写真のような感じでした。

P1080550 明日はいくつか品物を追加する予定です。

みなさまのご来店お待ちしております。

2009年1月 1日 (木)

新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。

「もけいや松原」は本日、1月1日元旦の12:00よりOPENいたします。

日ごろお世話になっているお客様へ、感謝の印という意味をこめて

1月1日(木)から1月4日(日)まで新春セールを開催させていただきます。

この間の営業時間は12:00~19:00となりますのでご注意ください。

肝心のセールの内容は、

①1万円お買上げごとに1回スピードくじが引けます。(予約品やお取置品は対象外となりますので、ご了承ください。)運がよければ車両セットや入門セットが当たります。

②当店特製品(一部を除きます)が表示価格より、さらに10%OFFで販売いたします。

③HOゲージの中古品が全て表示価格より、さらに10%OFFで販売いたします。

④セール品コーナーにお買い得商品が日替わりで登場します。

⑤レンタルレイアウトの走行料が半額の30分100円です。(混雑時は30分ごとの交代制となります。ご了承ください。)

みなさまのご来店をお待ちいたしております。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »