無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

今年はお世話になりました。来年も宜しくお願いいたします。

本日も昨日に引き続き、お客様からの質問にお答えします。

なぜ今の場所に「もけいや松原」を開店したのか?

これは簡単です。じつは私、中学2年の頃にはすでに将来は鉄道模型店を開店すると決めており、この頃からなんとなく場所探しを始めていました。

その結果、松原市内で鉄道模型のお店を開店する有利な場所として、河内松原駅から中央環状線までの500mの間、堺大和高田線&近鉄南大阪線沿いしかないと高校を卒業する頃にはほぼ決めていました。

P1060231決めていたからココに開店したわけです。

ココは交通量の多い道路の前、目の前を走る近鉄電車、分かりやすい場所、準急が停車する駅の近く、いろいろ有利な条件が揃っています。

去年いろいろあって鉄道模型店を開店することを決断した頃、ちょうど今の場所にテナントの空きが発生したことを知り、ちょうど1年前の12月30日。横浜から大阪に帰ってきた当日、正式に「もけいや松原」の開店する場所が決まりました。

これは非常に運がよかったと思います。

また後日、機会がございましたら開店に至る経緯や、お店のコンセプトなど質問の多かった事項にお答えしていきたいと思います。

年の最後にこういう手前味噌な話題で失礼いたしましたが、来年も「もけいや松原」を宜しくお願いいたします。

それではみなさま、良いお年を(^。^)/~

来年も宜しくお願いいたします。

2008年12月30日 (火)

当店で販売しているLED等の電子部品が安いわけ。

去年の今頃は何してたかなあ・・・。

今日は棚卸しをしながらなんとなく考えてしまいました。

1年前の12月は前に勤めていた会社の秋葉原にあるお店で働きながら、もけいや松原オリジナル商品である「光るだけシリーズ」の商品設計をひたすらしていましたね。

11月の末に実家のある松原市で鉄道模型店を開店することを決断し、12月30日には会社を退職して大阪へ帰り、開店準備をすることが決まっていたので、頭の中はもう「もけいや松原」のことで一杯でした。

横浜から大阪へ家族まるごと年末に引越しする準備をしながら、夢だった鉄道模型店の開店準備をひたすらする毎日・・・。このときが一番楽しかったですね。

住まいのあった横浜からお店のあった秋葉原までの京浜東北線の車内でひたすら設計しながら、お店での休憩時間に秋葉原の電子部品関係のお店を毎日ご飯も食べずに走り回ってました。

電気のことは専門家ではないため、分からないことは秋葉原へ通っているうちに電子部品のお店で聞きまくりました。大阪の日本橋もそうなのですが、電子部品を販売しているお店の店員さんは非常に親切です。鉄道模型のお店を開店するにあたって、そういう親切丁寧な接客姿勢は大変勉強になりましたね。知り合いもたくさんできました。

秋葉原で勤務していたおかげで、安く電子部品を仕入れるルートを作ることができ、光るだけシリーズをリーズナブルな価格でお客様に提供できたわけです。

ということで本日のお客様からの質問にお答えします。

当店の電子部品が安い理由は、私が秋葉原で勤務していた時に築いたさまざまな仕入先より、部品を大量に一括で購入しているからです。決して得たいの知れない怪しい部品を使っているからではございませんので、どうぞご安心くださいませ。

2008年12月29日 (月)

今年の営業は終了いたしました。年始は1月1日12:00よりOPENいたします。

本日28日にて当店の今年の営業は無事に終了いたしました。

2月15日のOPEN以来、今日で約10ヶ月半が経過しました。

新規にOPENしたお店にもかかわらず、多くのお客様にご来店いただき本当にありがとうございました。

たくさんのお客様からお買い物だけでなく、おみやげを頂いたり、お店に飾る鉄道用品をお貸しいただいたり、いろいろとお世話になりました。

「お店はお客様に愛されてこそ存在価値がある」

自分でお店を持って初めて、この言葉の意味を実感したように思います。今後もお客様に愛されるお店であり続けるよう、初心を忘れず運営していきたいと思います。

ということで、ここからはお店のからのお知らせですが、年始は1月1日元旦の12:00よりOPENいたします。

日ごろお世話になっているお客様へ、感謝の印という意味をこめて、1月1日(木)から1月4日(日)まで新春セールを開催させていただきます。

この間の営業時間は12:00~19:00となりますのでご注意ください。

肝心のセールの内容は、

①1万円お買上げごとに1回スピードくじが引けます。(予約品やお取置品は対象外となりますので、ご了承ください。)運がよければ車両セットや入門セットが当たります。詳しい内容は下の写真を参照してください。

②当店特製品(一部を除きます)が表示価格より、さらに10%OFFで販売いたします。

③HOゲージの中古品が全て表示価格より、さらに10%OFFで販売いたします。

④セール品コーナーにお買い得商品が日替わりで登場します。

⑤レンタルレイアウトの走行料が半額の30分100円です。(混雑時は30分ごとの交代制となります。ご了承ください。)

P1080512

こちらがくじの抽選箱です。

手作りなので見苦しい点があるとは思いますが、手作り品ならではの暖かさを感じていただけたらと思います。

今年の営業は今日で終わりましたが、このブログは毎日更新いたしますので、どうぞご安心ください。

2008年12月28日 (日)

トミックス製キハ181の白色LED化を行いました。

トミックス製キハ181の白色LED化を行いました。

P1080513 前照灯を点灯した状態です。左が白色LEDに交換したもの、右が製品そのままの電球です。

 ヘッドマークが実物のように白く光っているのが素敵です。LEDに交換した車両はテールライトへの光漏れも解消しています。

P1080514 尾灯を点灯した状態です。左が白色LEDに交換したもの、右が製品そのままの電球です。

 こちらもヘッドマークが実物のように白く光っています。LEDに交換した車両はヘッドライトへの光漏れも解消しています。

P1080515 こちらが改造を実施したライトユニットです。左が製品そのままの電球仕様、右が白色LEDに交換したものです。

なるべく元の基盤に手を加えずに改造しています。

部品代込みで1両1000円にて白色LEDへの交換を行っています。電球色にすることもできますので、みなさまのご依頼をお待ちしております。

トミーテックの建物コレクション「お寺」各種が入荷しました。

トミーテックの建物コレクション「お寺」各種が入荷しました。

P1080530 とりあえず組み立ててみました。塗装の具合も良く、カメラを近づけて接写すると、まるで本物のように見えたりします。

当店での販売価格ですが、お寺A「本堂」とお寺B「鐘楼と桜門」が2100円、お寺C「五重塔」が2940円となっております。

P1080534 さっそく当店のレンタルレイアウトにあった空き地にお寺を建てました。

少し敷地が狭いので密集感がありますが、入り口側から見ると左手に五重塔、中央に本堂、右手に杉の巨木があり、その後ろに鐘楼が隠れています。さすがに桜門を置くスペースはなかったですね。

P1080539 裏手から見たお寺のようすです。

裏山にいる牛が少し目障りですが、遠くの町並みと調和していて良い雰囲気です。小さな画像で見るとまるで実物のお寺のようです。

P1080532 調子にのって、車両を置いてみました。お客様からの借り物で恐縮なのですが、見事にマッチしている気がします。

このローカルな雰囲気がすごく気に入ってしまいました。

P1080541 町並み越しに見るとまるで奈良か京都の街にいる気分になりますね。

お寺が入るだけでこんなにレイアウトの雰囲気が落ち着くとは、正直驚いております。

少し値段は高いかもしれませんが、みなさんもお寺の建造してみてはいかがでしょうか? お勧めいたしますよ。

2008年12月27日 (土)

オリエント急行、61系客車、583系きたぐになど新製品が入荷しました。

本日28日(日)は当店の年内最後の営業日となります。

年始は1日元旦の12:00よりOPENいたします。

今日は年内最後の新製品がたくさん入荷しました。

簡単に紹介させていただきます。

P1080522まずはカトーのオリエント急行です。細かい帯の塗装や文字のレタリングも非常に綺麗に入っています。クリアーの光沢塗装が施されていてメーカーの力の入れようが分かります。当店の販売価格は7両基本セットが13440円、6両増結セットが11760円となります。ぜひフル編成でどうぞ。

P1080517 さっそくお店の展示走行用に1編成購入して、レイアウトに入線させました。実車は日本全国を回って、さまざまな機関車に牽引されたので、模型でもあまり気にせずにいろんな機関車に引かせてみてください。

でもさすがに写真のようにED75の501号機は牽引していないですよね。

P1080520 続いてトミックスの61系客車です。こちらも期待通りの出来となっています。当店の販売価格はオハ61が1428円、オハフ61が1848円、オハニ61とオハユニ61が2016円です。

写真は左がオハフ61、右がオハユニ61です。

P1080521 最後にトミックスの583系きたぐにです。当店での販売価格は6両基本セットが18480円、4両増結セットが12516円です。

他にも長い間品切れが続いていたトミックスのクロスポイントやY字ポイントなど、いろいろ入荷しております。

年内は明日、28日(日)まで営業いたしておりますので、みなさまのご来店をお待ちしております。

近鉄モ220形タイプを特製品として4200円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから、改造した近鉄モ220形タイプが追加でできました。

当店特製品としてモーター付、4200円にて販売中です。前回製作した2両セットとは異なり、1両での販売となります。

P1080516   鉄コレの12mフリー車両をベースに塗装変更後、クリアーにてインレタを保護しています。

行先看板は西桑名にして、北勢線などで活躍していたモニ220タイプとしました。塗装変更しただけなので車体の大きさや扉の数など、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。

2008年12月26日 (金)

トミーテックの鉄道コレクション第9弾が入荷、開封販売実施中です。

トミーテックの鉄道コレクション第9弾が入荷しました。開封販売実施中です。

P1080510_2 今回は国鉄モハ63の私鉄譲渡車を中心とした構成です。個人的には南海電車が欲しかったのですが、さすがにマイナーなようでラインナップには加わりませんでしたね。

いつもどおり未開封品は20%OFFの504円、開封品はどれでも630円で販売中です。

P1080511 こちらが今回のシークレット、東武鉄道モハ7329です。前パンがカッコイイですね。

お客様が引き当てた物をその場で買取り、新古品として3150円にて販売中です。前回の第8弾シークレットの日立電鉄モハ3023も3150円で販売中です。通信販売も歓迎いたしますので宜しくお願いします。

2008年12月25日 (木)

近鉄1322タイプを特製品として2100円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションとグリーンマックス製品から、改造した近鉄1322タイプができました。

当店特製品としてモーターなし、2100円にて販売中です。

P1080485 こちらは鉄コレ第6弾の松本電鉄モハ10をベースに塗装変更しただけのモ1322です。実車とは違い両運転台のままなのと窓の数が違いますが、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。行先看板は荷物として荷物電車で使われていた姿を再現しております。

P1080484 こちらはグリーンマックスの地方私鉄をベースにパンタグラフを撤去し、塗装変更したク1322です。実車とは違い両運転台のままなのと窓の数が違いますが、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。行先看板は鮮魚列車として、晩年の鮮魚列車で使われていた姿を再現しております。

2008年12月24日 (水)

近鉄6300系タイプを特製品として6300円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから、改造した近鉄6300系タイプができました。

当店特製品としてモーター付2両セットが6300円、モーターなし2両セットが3980円にて販売中です。

P1080483 鉄コレ第8弾の岳南鉄道モハ1107をベースに塗装変更しています。車番はモーター付きセットが6302&6303、モーターなしセットが6304&6305にして、半光沢クリアーにてインレタを保護しております。

行先看板は名古屋にして、名古屋線で運用されていた時代の姿を再現してみました。実車とは扉の位置や窓の数など、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。

2008年12月23日 (火)

カトーのE257のヘッドライトを白色LED化しました。

カトーのE257のヘッドライトを白色LED化しました。

P1080502 こちらが実施前の写真です。電球で光っているので少し黄色い光になっています。

分解してみると当店オリジナルのユニットが入らない構造だったので、基盤から電球を外して、LEDに載せ買えました。

P1080508 こちらが白色LEDに交換した後の写真です。

なんとなく新型車両には白色の光りが似合いますね。ヘッドマークもいい感じです。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両1000円にて承っております。

今月よりトミックスやマイクロエース製の車両へも加工を承っておりますので、宜しくお願いいたします。

2008年12月22日 (月)

加工サービスの料金表を掲載しました。

インレタやシールの貼り付け、室内灯取り付けや白色LED化など、各種の加工サービスの料金表をホームページ内に掲載しました。

これまで依頼はお受けしておりましたが、その都度に加工料金を見積もりする形となっており、お客様にご不便をおかけしておりました。

今回、より分かりやすいサービスとするため、お客様が気軽に依頼しやすいように料金をホームページ内と店頭に掲載することにしました。

明示しているサービス以外にもいろいろ加工サービスは承っておりますので、お気軽にご相談ください。

2008年12月21日 (日)

近鉄デ62タイプを特製品として6300円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから、改造した近鉄デ62タイプができました。

当店特製品としてモーター付+貨車2両セットで、6300円にて販売中です。

P1080476 鉄コレの凸型電気機関車+貨物列車セットAの機関車をベースに塗装変更しています。機関車の車番は62にして半光沢クリアーにてインレタを保護しております。ちなみに付属の貨車は無改造です。

実車とは扉の位置や窓の数など、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。

2008年12月20日 (土)

近鉄1320系タイプを特製品として6300円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから、改造した近鉄1320系タイプができました。

当店特製品としてモ1321とモ1322のモーター付2両セット、6300円にて販売中です。

P1080477 こちらは鉄コレ第7弾の南海1521系をベースに塗装変更しただけのモ1321です。晩年に制御車化される前の両運転台時代の姿を再現してみました。塗装変更しただけなので実車とは扉や窓の数など、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。

P1080478 こちらは鉄コレ第6弾の松本電鉄モハ10をベースに塗装変更しただけのモ1322です。実車とは違い両運転台のままで窓の数が違うなど、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。

実車は1320形といっても1321と1322の2両だけで、晩年は制御車化されて荷物電車や鮮魚列車の先頭にたって活躍していました。形式としては2両だけの小世帯にもかかわらず、1321と1322は車体の形状も生い立ちも全く異なっており、1321は事故で焼失したモ1308の台車・主要機器を流用し、ノーシルノーヘッダーの車体を新造して復旧された車両であり、1322の方は元奈良電気鉄道のデハボ1350形を改造して予備特急車として使われていた車両で、制御車化され一般車に格下げ後、荷物電車として使われていました。晩年は両方とも鮮魚列車に使用されていたので、近鉄の旧型電車のなかではご存知の方も多いと思います。

2008年12月19日 (金)

近鉄220形タイプを特製品として6300円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから、改造した近鉄220形タイプができました。

当店特製品としてモーター付2両セット、6300円にて販売中です。

P1080487  鉄コレの12mフリー車両をベースに塗装変更し、車番は5002&5008にして半光沢クリアーにてインレタを保護しております。

行先看板は西桑名にして、北勢線などで活躍していたモニ220タイプとしました。塗装変更しただけなので車体の大きさや扉の数など、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。

2008年12月18日 (木)

近鉄670系タイプを特製品として6300円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから、改造した近鉄670系タイプができました。

当店特製品としてモーター付2両セット、6300円にて販売中です。

P1080480 鉄コレ第6弾の近江鉄道モハ200とクハ1200をベースに塗装しております。車番は675&676にして半光沢クリアーにてインレタを保護しております。

実車は元奈良電気鉄道のデハボ1100で、近鉄に合併後はモ670として運用され、683系予備特急が特急運用についた際は田辺車庫にて故障時の予備編成として待機していたそうです。行先看板は「急行」京都⇔京田辺にして、予備特急の予備だった時代の姿を再現してみました。塗装変更しただけなので実車とは扉の数や位置など、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。

2008年12月17日 (水)

383系しなの、Easti、ドクターイエロー、シルフィードなどいろいろ入荷しました。

383系しなの、Easti、ドクターイエロー、シルフィードなど本日はいろいろ入荷しました。

そのなかでも特に気に入ったもの、つまりお客様にオススメできる商品を紹介させていただきます。

P1080497 まずはカトーの新製品、383系しなのです。カトーお得意の振り子機構つきです。今回は振り子の角度を6度から3度に見直したとのことで、あまり傾かないように見える分だけ脱線等のトラブルは少ないようです。

当店での販売価格は基本6両セットが15120円、4両増結セットが9660円、2両増結セットが5040円です。本日が発売日にもかかわらず人気があるようで、すでに増結セットは残り1つずつとなっています。

P1080500 次に紹介するのはマイクロエースの新製品、Eastiです。写真はディーゼルのEasti-Dですが、電車のEasti-Eもあります。注目していただきたいのはヘッドライトの光り方が非常にきれいなことです。忠実に実車の光り方を再現していると思います。

当店での販売価格はいずれも10920円です。試験車という特殊な車両ですが、おひとついかがですか?

P1080498 最後に紹介するのは新幹線の試験車、マイクロエースの改良生産品、922形ドクターイエローです。こちらは屋根にある投光器が実車のように光るのが面白いですね。

当店での販売価格は15792円です。改造後は売り切れましたので、お店にあるのは新製時のタイプのみとなります。

他にもいろいろ入荷しましたので、ぜひお店に見に来てください。

近鉄5000系タイプを特製品として6300円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから、改造した近鉄5000系タイプができました。

当店特製品としてモーター付2両セット、6300円にて販売中です。

P1080479 鉄コレ第4弾の弘南鉄道モハ11とクハ16をベースに塗装変更し、屋根を加工しています。車番は5002&5008にして半光沢クリアーにてインレタを保護しております。

行先看板は上野市にして、晩年の伊賀線で運用されていた時代の姿を再現してみました。実車とは扉や窓の数など、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。

2008年12月16日 (火)

近鉄モ409タイプを特製品として8400円にて販売いたします。

トミーテックの鉄道コレクションから改造した近鉄モ409タイプができました。

当店特製品としてモーター付2両セット、8400円にて販売中です。

P1080481 鉄コレ第4弾の大井川鉄道312系をベースに、雨どいを付けて尾灯を変更し、塗装変更しただけです。車番は309&409にして半光沢クリアーにてインレタを保護しております。

行先看板は王寺⇔生駒にして、晩年の生駒線で2連で運用されていた時代の姿を再現してみました。塗装変更しただけなので実車とは扉の位置や窓の数など、相違点が多いですが雰囲気は感じられると思います。価格は比較的安く設定しておりますのでタイプとしてお許しください。

実車は元奈良電気鉄道のデハボ1300形で、1編成2両だけの異端児でした。元奈良電の車両が次々と廃車される中、比較的新しかったこの2両だけは生き残り、晩年は生駒線で細々と活躍していました。

2008年12月15日 (月)

マイクロエースの京阪8000系に白色LED改造を行いました。

マイクロエースの京阪8000系に白色LED改造を行いました。

P1080475 右が製品のまま、左がヘッドライトのみ白色LED化したものです。

これはお客様のご依頼で行った改造で、好みで方向幕よりヘッドライトを白色LED化してしてみたかったとのことです。

マイクロエースの京阪8000は分解してみると、ヘッドライト・方向幕・鳩マークの3箇所が別々のLEDで点灯するため、このように一部のみ白色LED化することが可能です。

光り方にメリハリがついて好印象になりました。みなさまも実施してみてはいかがでしょうか?

ユニットの内部が狭くてLEDの加工が多少必要なので、難しいと感じられたら当店にご依頼ください。LED部品代込み一箇所1000円にて改造させていただきます。

2008年12月14日 (日)

南海2000系と名鉄3300系がレイアウトに入線しました。

本日も昨日に続いてレンタルレイアウトに入線したお客様の車両を紹介させていただきます。

P1080473 こちらは南海2000系です。驚いたことにグリーンマックスの近鉄8810系のキットをベースにBトレの前面を取り付けて作ったそうです。

実車の活躍する高野線をイメージして撮影させていただきました。

P1080474 こちらは一緒にお持ちいただいたオマケのオリジナル機関車です。アルモデルのとても簡単シリーズの電気機関車に南海の塗装を施したものです。

こういうオリジナル機関車もいいですね。南海塗装が似合っています。

P1080471 こちらは名鉄の3300系です。こちらも驚いたことにグリーンマックスの阪急のエコノミーキットをベースに名鉄5500系の前面を加工して、113系の前面ガラスを流用しているそうです。

実車の活躍する広見線をイメージして撮影させていただきました。

2008年12月13日 (土)

伊豆急の黒船電車とE257わかしおがレイアウトに入線しました。

本日は当店のレンタルレイアウトに入線したお客様の車両を紹介させていただきます。

P1080468 左がカトーのリゾート21を加工した黒船電車、右が同じくカトーのE257あずさから改造したE257の500番台わかしおです。

E257の前面加工は大変そうですが、それ以外は塗装を変更するだけでもそれらしい雰囲気になるので、私もやってみたいなあと思った作品です。

P1080469 こちらは反対側です。黒船電車の丸窓はデカールで再現しているそうです。

黒船電車とわかしおは実際にはありえない並びですが、模型の世界なのでお許しを。

P1080466 編成全体はこのような感じです。車体の加工も塗装も上手く作られるお客様なので、いつもメーカーの完成品かと間違えてしまいます。

2008年12月12日 (金)

またまたショーケースの入換えを行いました。

本日はまたまたショーケースの入換えを行いました。来週から始まる年末の新製品発売ラッシュに向けた準備です。

P1080464お店の入り口にある展示用ショーケース内に特製品を移しました。

これから特製品の販売が増えるので、より見やすいように少し広めに場所をとってあります。

P1080465これまで特製品コーナーだった場所は新製品の展示棚といたしました。

今後発売される新製品はこちらに展示する予定です。

2008年12月11日 (木)

特製品の鉄コレ塗り替え近鉄車両の塗装が完了その2

前回塗り忘れていた屋根の塗装が完了し、特製品の鉄コレ塗り替え近鉄車両の塗装が今度こそ完了しました。

P1080463 後は車両番号のインレタを貼って、細部の色入れをすると完了です。

順次、完成させて店頭での販売を開始いたします。その際はこのブログでお知らせさせていただきますので、宜しくお願いします。

2008年12月10日 (水)

鉄コレ塗り替え品の国鉄クモハ11を販売いたします。

鉄コレ第4弾の弘南鉄道より塗り替えた、国鉄クモハ11を販売いたします。

P1080458 モーターなしのトレーラー車で、塗り替え後、インレタ貼り付け、PS13パンタ取り付け、金属車輪に交換しています。

販売価格は税込み2100円です。現在2両在庫があります。

鉄コレの国鉄クモハ12の増結にいかがでしょうか?

2008年12月 9日 (火)

特製品の鉄コレ塗り替え近鉄車両の塗装が完了です。

特製品として販売する予定の鉄コレ塗り替え近鉄車両の塗装が完了しました。

P1080459 これから屋根の塗りわけなど、細かい作業が残っていますが、なんとなく近鉄車両らしくなってきましたね。

この写真の17両を販売する予定です。

2008年12月 8日 (月)

SONYのNゲージ車両が入線しました。

大変珍しい車両が当店のレイアウトを走行しました。

P1080439 SONYのNゲージ、ED75と旧型客車です。

詳しいことは知りませんが発売前に中止したものだそうで、私も実物が走っているのは初めて見ました。古い製品の割にはスムーズに走っており、SONYブランドのすばらしさを感じました。

P1080456 商品はこのようなパッケージに入っていて、SONYの力のいれようが伺われます。

幻の製品となったことが惜しいですね。

P1080453 ちなみにパワーパックはこのような形をしていました。

パワーパックらしく見えない、時計のようなデザインが凝っていますね。

幻のSONY製Nゲージがパワーパックまで揃った完全な状態で、一度に見ることができたのは嬉しかったです。わざわざ持ってきていただいたお客様には大変感謝しています。店内にいた他のお客様ともどもラッキーでした。

2008年12月 7日 (日)

気が向いたので特製品車両を追加しました。

本日は気が向いたので、特製品として販売する車両を追加しました。

P1080438 12m級の短い車両から20mの長い車体まで、いろいろです。

これらがみんな近鉄車両に変身いたします。

赤い車体が多いのは、売れ残っていた鉄コレに岳南鉄道車両が多かったからです。近鉄も赤色なので塗装ののりが良くちょうどいいかも・・・。

2008年12月 6日 (土)

IPAで塗装を剥離しました。

本日は特製品車両を製作するため、IPAに漬けて塗装を剥離しました。

P1080437 こんな感じになります。一部の車両は近鉄電車に見えるように、車体も少し加工しています。

はずした屋根も写真に撮り忘れましたがいろいろと加工中です。

この土日の天気次第で塗装工程に進みたいと思います。

2008年12月 5日 (金)

当店特製品の販売を追加いたします。

当店特製品が売れて展示棚が少し寂しくなりましたので、本日は補充のため車両製作をしていました。

P1080435 鉄コレ第4弾の開封売り分が残りわずかになりましたので、残っていた車両たちをタネ車にしようと店頭販売から引き上げました。ついでに第6弾の近江鉄道も一緒に使おうと思います。この写真の車両たちがそのタネ車なのですが、何を作るか分かりますか?

このブログを見ていれば分かりますよね。

これから店頭販売分として、鉄コレから改造した近鉄車両たちを製作します。

といっても鉄コレから改造なので、いずれもタイプとなりますが雰囲気は感じられると思います。ほとんど塗り替えだけなので車両によって異なりますがM付2両セットで6300円から8400円の間で販売する予定です。

2008年12月 4日 (木)

ワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を再製作中です。

ただいまワールド工芸の銚子電鉄デキ3の塗装済組立完成品を再製作しています。

P1080434 前回製作した車両はおかげさまで完売いたしましたので、続けて第2陣を製作中です。

写真はボディの組立が終了したところですが、横にある半田ごてが巨大に見えてしまいますね。

今回も15000円で販売させていただきますので、宜しくお願いいたします。

半田ごてと比較しても分かるように、こんな小さな車両がちょこまかと動き回るのはカワイイもんですよ。ただ、車体が小さいので線路状態が良くないとスムーズに走らないのが玉にキズですが・・・。

2008年12月 3日 (水)

中古買取価格10%UPキャンペーンを実施中です!

ただいま中古買取価格10%UPキャンペーンを実施中です!

中古品の販売が好調なので、買取のペースに追いついていないのが現状です。

そこで、今ならできるだけ高価で買取をさせていただきます。

年末の大掃除や模型部屋の整理などで出てきた不用品

コレクションしているジャンルの変更でいらなくなった車両

何年も動かすことなく棚の肥やしになっているものなど

何でも結構です。ぜひ当店にお持ちください。

当店は古物商の許可を大阪府公安委員会から受けております。

買取には正確な査定で評価させていただきますので、どうぞご安心くださいませ。

ちなみにキャンペーンは来年の1月末まで実施しております。

2008年12月 2日 (火)

トミーテックのコレクションシリーズの案内

本日はトミーテックのコレクションシリーズの案内をさせていただきます。

P1080433 写真のようにまだまだたくさんあります。

未開封品は20%OFF、開封品はどれでも定価で販売させていただいております。

現在、在庫があるのは以下のシリーズです。

鉄道コレクション 第6弾~第8弾(第6弾は開封品のみ)

バスコレクション 第10~第12弾(第10弾は未開封のみ、第11弾は開封品のみ)

カーコレクション 第1弾~第6弾(第2弾と第5弾は開封品のみ)

トラックコレクション 第4弾

ミニバスコレクション 第1弾(開封品のみ)

町並みコレクション 第2弾Rおよび第7弾

みなさまのお越しをお待ちしております。

2008年12月 1日 (月)

光るダケシリーズ第6弾 車両組込用LED前照灯・尾灯を12月1日よりリニューアルいたします。

光るダケシリーズ第6弾 車両組込用LED前照灯・尾灯を12月1日よりリニューアルをいたします。

P1080427 商品に使用している白色および赤色LEDを、これまで使用していたものより高輝度のタイプに変更し、より明るく光るようになります。

リニューアルした商品は商品名の後にⅡの表示が入り、価格が20円~60円ほど上がります。

現行の商品は在庫がなくなり次第、順次リニューアル品に切り替えていきますので、宜しくお願いいたします。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »