無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 年末年始の営業についてお知らせいたします。 | トップページ | 鉄コレ式制御器を乾電池とACアダプターの切替式にしてみました。 »

2008年11月18日 (火)

レンタルレイアウトの保線工事を実施いたしました。

レンタルレイアウトの保線工事を実施いたしました。

なんて言うと大げさですが、バラストが剥げたところを補修しただけです。

OPEN以来、早くも9ヶ月が経過し、ところどころ脱線やイタズラ? 

などで剥げたバラストが醜く感じていたので、営業時間終了後に補修しました。

本日はその際に撮った写真で、当店でのバラストの撒き方を紹介させていただきます。

P1080362 このようにバラストが剥げてしまっています。通常の使用ではそんなに簡単にはがれませんが、脱線など過大な力がかかると木工ボンドで固定しているだけなので、剥がれてしまいます。

このまま放っておくと、醜いだけでなく剥がれ箇所が広がっていきますので、バラストを補充して拡大を防ぎます。

P1080368 ①バラストを小さいスプーンで撒きます。

バラスト撒きには、当店では小さいスプーンの使用をすすめています。先を利用すると小さな場所でもピンポイントで撒けますし、傾きを利用して撒く量の調整も効きますのでおすすめです。なによりスプーンは食事で使い慣れていると思いますので、思ったより楽に撒くことができますよ。

P1080369 ②ハケなどで自然な感じに成型します。

スプーンでバラストを撒いた後は、こういうハケを使って自然な感じに成型します。慣れてくるとスプーンの裏の丸みを利用してならすのもありだと思います。

P1080371 ③中性洗剤を一滴入れた水で表面を濡らします。

カトーのスプレーヤーや霧吹きなどを使って、バラストの表面を軽く湿らせます。こうしておくと後でボンド水を滴下するときに形が崩れずに済みます。中性洗剤を一滴入れるのは浸透性を良くするためです。

P1080374 ちなみにこの写真は水で湿らせずに、そのままボンド水を滴下した場合の様子です。

ボンド水がバラストの形を崩しているのが分かりますでしょうか?

P1080372 ④ボンド水をバラストに滴下します。

バラストを固定するために、水と木工用ボンドを5:1くらいで混ぜたうえに中性洗剤を一滴混ぜたボンド水を滴下します。

P1080375 ⑤これで完成です。

一晩乾燥させると白いボンドが透明になり目立たなくなります。乾燥後に茶色などでウェザリングするとより実感的になります。

ちなみに今回使用したボンド水と滴下容器は当店にて販売中です。

P1060576 こちらが当店で販売中の、調合済みボンド水です。このままバラストやパウダーの固定に使用することができます。

約300cc入りで300円です。

使用する際はよく振ってから使ってください。

P1060578 こちらは当店で販売中の、ボンド水滴下用の容器です。

1個400円です。

スポイトと違って比較的大きな面でも簡単に撒く事ができるので、おすすめです。レイアウト製作のプロはみんな使っていますよ。

P1080376 補修完了後の写真です。

きれいになったので気持ちよく走行させられますね。

ちなみに当店では補修後はあえて茶色に塗装していません。補修後がきれいなほうがより本物らしく見えるからです。

« 年末年始の営業についてお知らせいたします。 | トップページ | 鉄コレ式制御器を乾電池とACアダプターの切替式にしてみました。 »

レイアウトの話題」カテゴリの記事