IPAで鉄コレの塗装を剥離しました。
今回はIPAで鉄コレの塗装を剥離しました。
先日発売されました鉄コレ第8弾の越後交通モハを改造してあるものを作るため、IPAで塗装を剥離しました。
こちらが剥離前の状態です。ボディ以外のパーツを外しました。一緒にならんでいる第2弾の15mフリー電車も一緒に塗装を剥離します。
この二つで何を作ろうとしているか分かりますでしょうか?
一番右の青い容器がIPAです。いわゆる水抜き剤ですね。当店にて210円で販売中です。繰り返し使用できるので普段は密閉できる容器に入れておくといいですよ。私は真ん中のコーヒー瓶に入れて保管しています。あとは車両を漬けるのに使うプラスチックケースを用意します。私の場合は左端にあるようにトミックスの車両ケースを流用しています。
このようにケースにIPAを移して車両を漬けます。鉄コレの場合は1時間も漬けていればきれいに塗装が剥離できます。
IPAは揮発性で、匂いもありますので必ず密閉できる容器に入れてフタをしましょう。
車両を充分IPAに漬けたら、水道水でボディ表面の塗装を剥がします。水の力でスルスルと塗料がはがれてくれます。
ドア回りなど剥がれにくいところは使い古した歯ブラシを使って、こすり落としするといいですよ。
こちらが塗装を剥がした状態です。プラスチックの成型色そのままになりましたね。これから車体をいろいろイジッて改造していきたいと思います。
何に変身するかお楽しみに・・・。
« 変わった車両がレイアウトに入線しました。 | トップページ | 近鉄800系にジオマトリックスのインレタを貼り付けました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)