BトレからNゲージのDD53製作に挑戦! 完成しました。
BトレからNゲージのDD53製作に挑戦! 本日完成しました。
BトレのDD53を3台使って、切り継いで延長したボディにインレタを貼り、半光沢のクリアーでコーティングしております。
動力は鉄コレ15m用を用いて、中間台車を追加して台車を機関車風に見えるよう切って貼って細工しました。
付属のロータリーヘッドを連結した状態です。こちらは元からNゲージサイズなので、KATOカプラーに変更した以外は何も手を加えていません。
これで以前から欲しかったDD53が手に入ったことになります。近くで見ると少しデフォルメされているのが分かりますが、少し離れて見るとDD53そのものです。
横から見るとこんな感じです。1cmほどスケールサイズより短くなっているので、ずんぐりした機関車になってしまっていますが、このほうが機関車らしく見えるのでOKとします。
今回の改造であまった側面と前面パーツをセットにして、店頭にてジャンク品として販売中です。ロータリーヘッドもバラ売りしていますので、欲しい方はどうぞ。
思っていたよりNゲージらしく見えるので、ショーケースの中にある雪景色ジオラマに飾ってしまいました。
除雪車はやっぱりこういう風景の中のほうが生き生きとしているように見えますね。
こちらはオマケです。ついでなので紹介します。以前につくったカトーのDD13に、トミックスのDE15のラッセルヘッドだけをくっつけたDD15タイプです。側面にあるはずの連結棒か支え棒らしきものを省略していますが、お手軽につけた割には結構それらしく見えてませんか。
« BトレからNゲージのDD53製作に挑戦!その2 | トップページ | ショーケース内の展示品を入れ替えました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)