鉄コレからお手軽改造で近鉄1320形タイプができました。
トミーテックの鉄道コレクションから、主に塗装変更だけでお手軽に改造した近鉄1320形ができました。
こちらは鉄コレ第7弾の南海1521系をベースに塗装変更しただけのモ1321です。晩年に制御車化される前の両運転台時代の姿を再現してみました。塗装変更しただけなので実車とは扉や窓の数など、相違点が多いですがお手軽改造なのでタイプとしてお許しください。弘南鉄道1521系からも同じように塗装変更で改造できます。お店には既に開封売りの商品は売り切れましたが、専用ケースはまだ在庫があります。こちらには未塗装の1521が入っていますので改造に挑戦してみませんか?
こちらは鉄コレ第6弾の松本電鉄モハ10をベースにパンタグラフを撤去し、塗装変更しただけのモ1322です。実車とは違い両運転台のままなのと窓の数が違いますが、こちらもお手軽改造なのでタイプとしてお許しください。同じく岳南鉄道モハ1100からでも改造できます。どちらも開封販売でまだまだ在庫がございます。
実車は1320形といっても1321と1322の2両だけで、晩年は制御車化されて荷物電車や鮮魚列車の先頭にたって活躍していました。形式としては2両だけの小世帯にもかかわらず、1321と1322は車体の形状も生い立ちも全く異なっており、1321は事故で焼失したモ1308の台車・主要機器を流用し、ノーシルノーヘッダーの車体を新造して復旧された車両であり、1322の方は元奈良電気鉄道のデハボ1350形を改造して予備特急車として使われていた車両で、制御車化され一般車に格下げ後、荷物電車として使われていました。
晩年は両方とも鮮魚列車に使用されていたので、近鉄の旧型電車のなかではご存知の方も多いと思います。私も高校へ通学する途中、鶴橋駅で見かけていましたので、愛着があります。といってもほどなく廃車解体されたので、見かけたのは数回しかありませんでしたが・・・。
« 最近のレンタルレイアウト利用状況について | トップページ | 鉄コレからお手軽改造で近鉄モ409タイプができました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)