無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月30日 (火)

変わった車両がレイアウトに入線しました。

先日、変わった車両がレンタルレイアウトに入線しましたので紹介させていただきます。

といっても先日既に入線した車両なのですが、ヘッドライトを点灯するように改造されたそうなので、もう一度ご紹介です。

P1080125 当店でLEDなどを買っていただき、取り付けしていただきました。良い感じに光っていますね。小さくてカワイイだけでなく、ライトも光るのはいいですね。

2008年9月29日 (月)

関空快速223系2500番台がレンタルレイアウトに入線しました。

関空快速223系2500番台がレンタルレイアウトに入線しました。

P1080136 カトーの223系2000番台から、たぶれっとのデカールを使って改造されたそうです。きれいにできていますね。

窓周りのグレー塗装は実車のイメージから、たぶれっと指定のねずみ色1号を使わずに灰色9号を使っているそうです。

お客様のご好意でしばらく展示用にお借りしております。カトーの223系からの改造をお考えの方、ぜひお店に見に来てください。改造ベース車のカトー223系2000番台もまだまだ在庫があります。

Nゲージサイズの建設機械シリーズ、マルカのザ・建機の紹介です。

今回はNゲージサイズの建設機械シリーズ、マルカのザ・建機の紹介です。

マルカのザ・建機シリーズは今回が第1弾とのことで、全12種類のブラインドパッケージという展開です。当店では20%OFFの1個336円で販売中です。量産品の本格的なNゲージサイズの建設機械としては初めての製品化ではないでしょうか。既に第2弾のラインナップも発表されており、発売が楽しみです。

P1080133 一般的な建設機械の塗装である黄色のラインナップです。トラッククレーン、油圧ショベル、タイヤローダー、ホイールローダーの4種です。当店では中身の分かる開封販売もしています。こちらは1個735円です。手すりやミラーなど付属パーツをつけるとグッと見栄えが良くなります。思っていたより細かく作られており、レイアウトに置くといいアクセントになりそうです。

P1080134 こちらは自衛隊仕様の緑色と海外派遣仕様の白色です。写真には重レッカーと油圧ショベルしか写っていませんが、自衛隊仕様にはトラッククレーンとタイヤローダーおよびホイールローダーが、海外派遣仕様にはホイールローダーがラインナップされています。黄色以外の開封販売品はどれでも420円です。

P1080135 こちらは各車を後ろから撮影してみました。クレーンやショベル部分の可動はもちろん、ローダーの前輪ハンドルやキャタピラまで動きます。建機って前よりも後ろのほうがなんとなくカッコイイですよね。ちなみに各車には付属のシールを貼り付けております。建機に詳しい方が見ればツッコミどころが満載でしょうがお許しください。

いずれもまだまだお店には在庫があります。お電話でのお取り置きも歓迎いたしますので、みなさまのお買い上げをお待ちしております。

2008年9月28日 (日)

近鉄奈良線車両が勢ぞろい

近鉄奈良線車両を並べてみました。

別にグリーンマックスの5200系の発売が延期になった当てつけというわけではありません。

来年春から相互乗り入れするのを記念して、お客様の阪神9000系と並べてみました。

P1080077 手前から8810系旧塗装、3000系、阪神9000系、900系、8000系アルミカー、8400系旧塗装となっております。

実際にはありえない並びですね。でも模型だからいいんです。

この冬にはマイクロエースの近鉄8000系が発売されるので、この並びに加わるのが楽しみですね。もちろん予約も受付中です。

P1080119 こちらはお客様のシリーズ21と阪神9000系です。もうすぐこういう並び方が普通になるんですね。まだ違和感がありますが・・・。

2008年9月27日 (土)

鉄道コレクション第8弾など新製品がたくさん入荷しました。

新製品&再生産品が入荷しました。20%OFFにて販売しております。
カトー C62 18号機・キハ35 M車・キハ36 各1両のみ店頭販売分あります。
トミーテック 鉄道コレクション第8弾・カーコレクションvol.6
こちらは開封販売もおこなっております。開封販売品はどれでも定価で販売中です。

P1080122他にもバス停A・駅前公園A・駅前公園B・駅前公園C

佇む人々各種・バス営業所A・バス営業所B
鉄コレ動力TM-05~09各種・漁港A・漁港B・漁港C・漁船A・漁船B・漁船Cも入荷。
価格など詳しくは在庫表をご覧ください。

P1080121 入荷したバス営業所AとBおよびバス停Aをさっそく組み立ててみました。
接着剤不要のスナップキットなので、ひとつ5分もあれば完成します。

バスを置いてみるとさらにいい感じでしょうね。

マルカのザ・建機ハイパーコンストラクション第1弾も入荷しています。
ブルドーザやクレーンなどNゲージサイズの建設機械シリーズで、ひとつ336円で発売中。中身が見えないブラインドパッケージです。

P1080123黄色の一般型建設機械に加え、自衛隊仕様の緑色、海外派遣仕様の白色があり、
開封販売もしております。開封販売品は黄色のみ735円、他は420円です。

2008年9月26日 (金)

展示ショーケースの中身を入換えました。

本日は展示ショーケースの中身を入れ替えました。

近鉄電車を見たいという要望が最近は特に多かったため、所有している近鉄電車をずらりと並べてみました。

P1080117 上段は近鉄特急ばかりです。18000系や680系といった旧型車から22000系まで、近鉄の特急車の主だった顔ぶれはだいたい揃っていると思います。但しアーバンライナーとあおぞら2はスペースの都合で省略しております。見なくても分かると思いますし・・・。下段は以前より展示中の鉄コレを改造した近鉄車両タイプたちです。

P1080118 こちらの中段には近鉄の通勤車たちを並べています。エンドウ製の完成品以外、ほとんどのものがグリーンマックスのエコノミーキットより作りました。900系以降の近代型の車両に限って言えば、こちらも主だった顔ぶれは揃っていると思います。下段は南大阪線の車庫というイメージで、ラビットカーなどを並べてみました。

2008年9月25日 (木)

本物の近鉄6800系ラビットカーの一部がお店に展示中です。

お客様にお借りした近鉄6800系ラビットカーの一部をお店に展示中です。当面の間、展示しておりますので興味のある方はぜひご来店ください。

P1080114 所有しておられるお客様は近鉄の社員さんで、6803号車の廃車時に前面の車両番号を譲っていただいたそうです。五位堂車庫に勤めている同僚の方に無理を言って、アルミの板に実物車両と同じ塗料でマルーンに塗装してもらった後、番号を固定してもらっているとのことです。当店では近鉄マルーンの塗料見本にもなっています。

この近鉄マルーンの塗料はクセがあり、晴れた日に見るのと曇った日に見るのとではまったく違った色に見えるので、模型での再現はなかなか難しいです。ちなみにグリーンマックスの近鉄マルーンは少々暗い目で、感覚としては晴れた日に外で見ると実車に近い色をしていますが、室内で塗装見本と見比べると少し暗めですね。私の場合は近鉄マルーンの上に、さらに赤2号を塗装して少し明るめにしています。塗料見本と並べると明らかに赤いのですが、車体に塗装してみるとイメージ的に実車に近いような気がします。塗装見本の色合いはちょうどこの中間なんですが・・・。

ちなみに写真に大きく写っている近江鉄道の行先看板も同じお客様よりお借りしました。近鉄の社員さんが近鉄(この場合は近江鉄道の略)の看板を持っている・・・。洒落ですね。

手前に小さく写っているハンドルは別のお客様からお借りしているレプリカです。忠実に自作されたそうで本物に見えますね。持つと軽いのですぐ分かりますが。

P1070789 P1070790

ついでに紹介させていただきますが、以前から店内に展示しているこれらの看板類も別のお客様よりお借りしているものです。私自身はこういったものを一切所有していないので、お借りできることは大変ありがたいことです。お客様あってのお店ということで、いつも感謝しながら営業いたしております。

2008年9月24日 (水)

光るダケシリーズ新商品の発売予定について

光るダケシリーズの新商品の発売予定についてお知らせします。

光るダケシリーズ第3弾鉄道信号機のバリエーション展開として、ホームページにおいても告知しておりましたが、ただいま3つの商品の販売に向けて検討をすすめております。

P1080091 ひとつ目がこの中継信号機です。現在、10月20日発売予定で販売に向けての準備がすすんでおります。商品の仕様は進行現示での固定点灯で、縦に3つがLEDからの光を導くことで黄色に光ります。販売価格は中継信号機1本に点灯ユニットと給電ケーブルがついて税込1980円の予定です。

P1080106 ふたつ目がこの入換信号機です。現在、試作品が完成したところで11月中旬の発売に向けて準備中です。既発売の3灯式信号機と同じようにディレクションスイッチの切り替えで進行方向にあわせて点灯状態を切り替えることができます。販売価格は2500円前後の予定です。

みっつ目がまだ回路設計中のため、まだ写真がありませんが特殊発光信号機です。異常時のみ点灯する信号機なので、普段は消灯できるようスイッチ付での発売となる予定です。12月中旬発売予定で準備をすすめており、販売価格は3000円~4000円前後の予定です。

発売予告をしながら発売まで少し時間がかかっており、お待ちのお客様には申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちいただけますようよろしくお願いいたします。

2008年9月23日 (火)

鉄コレの近鉄800系を新塗装にぬりかえてみました。

鉄コレの近鉄800系を新塗装にぬりかえてみました。

P1080048 左側が今回ぬりかえた新塗装バージョン。右側が製品のままの旧塗装バージョンです。銀色のヒゲを入れていないのと、ヘッド&テールライトの色入れがまだなので、間が抜けた感じがしますがご容赦ください。

2008年9月22日 (月)

近鉄6800系ラビットカーがレンタルレイアウトに入線しました。

本日もお客様の作品紹介です。

近鉄6800系ラビットカーがレンタルレイアウトに入線しました。

P1080069 トップナンバーの編成です。ちゃんと1次車らしく真ん中に寄り気味のヘッドライトが再現されていますね。改造には苦労されたと思います。屋根の中央に乗っているベンチレーターがいい感じですね。恥ずかしながらオーナーに聞くまでは、ラビットカーの初期車の中央にベンチレーターが乗っていたことを知りませんでした。

P1080067 こちら側は私の大好きな6850系の前パンタ車です。前パンタはやっぱりカッコイイですね。近鉄には前パンタ車が多いのもお気に入りなんです。母親の話によれば、私は幼稚園の頃から前パンタ車に異常なほど興味を示していたらしいです。

こちらの車両はお客様のご好意でしばらく展示させていただくことになりました。興味がある方はぜひご来店ください。お待ちしております。

2008年9月21日 (日)

阪神電鉄9000系がレンタルレイアウトに入線しました。

今回はお客様の作品紹介です。阪神電鉄の9000系が当店のレンタルレイアウトに入線しました。

今回は先頭車1両のみ改造したとのことなので、走行写真はありません。全車の改造が完了したら改めてご紹介させていただきます。

P1080066 左側がタネ車の5500系で、右側が今回改造した9000系です。ちょっとした加工と塗装変更で大幅にイメージが変わりますね。いずれ完成品で製品が登場するだろうと思われますが、お客様はそれを待つことができずに改造したくなったそうです。残りの車両の完成が楽しみですね。

2008年9月20日 (土)

鉄コレの近鉄800系を新塗装にぬりかえています。その2

今日はアイボリーとマルーンの新塗装に塗り替え中の鉄コレ近鉄800系を紹介します。

P1080038 ボディ全体をアイボリーに塗装した車体に、マスキングしてマルーンを塗装しました。今回もマルーンは2色で表現します。まずはグリーンマックスの近鉄マルーンを下塗りして、そのうえに同じくグリーンマックスの赤2号を上塗りしました。

マスキングに時間をかけましたので塗料のはみ出しもほとんどなく、きれいなツートンカラーになりました。今日の紹介はここまでです。

2008年9月19日 (金)

鉄コレの近鉄800系を新塗装にぬりかえています。

鉄コレの近鉄800系をマルーンとアイボリーの新塗装にぬりかえ中です。

P1080036 IPAに浸してマルーン一色の旧塗装を剥がします。写真に撮り忘れたのですが、ボディの成型色は鮮やかな赤色でした。製品はボディが透けてみえるほど塗装のノリの悪いマルーンだったのですが、ちゃんと塗装されていましたね。

塗装中のボディを支えているのは、旅客機のプラモデルのディスプレイ台を2つ組み合わせて流用した愛用の塗装台です。今回はボディの裾にマルーンが塗装された少し前の塗装にするため、まずはグレーで下塗りのうえアイボリーから塗りました。

今日の紹介はここまでです。

2008年9月18日 (木)

ショーケース内の展示品を入れ替えました。

お店に入ってすぐ左側にある展示用ショーケース内の展示品を入れ替えました。

P1080058 一番目に付く2段目の棚です。鉄コレやグリーンマックスのキットからお手軽に改造して製作した近鉄電車たちです。

ほとんど塗装を塗り替えただけなので、ベース車はすぐ分かると思いますが、こういうお手軽改造もいかがですか?

P1080064 二番目に目立つ3段目の棚です。鉄コレからお手軽に改造して製作した旧型国電と名鉄電車たちです。

こちらもほとんど塗装を塗り替えただけです。近鉄も名鉄も旧型国電もベース車となった鉄コレはまだまだ店頭に在庫があります。

P1080063 あまり目立たない一番上の棚は塗装前の状態で止まっている真鍮キットたちです。そろそろ順番に塗装をしていこうと思っています。

2008年9月17日 (水)

BトレからNゲージのDD53製作に挑戦! 完成しました。

BトレからNゲージのDD53製作に挑戦! 本日完成しました。

P1080039 BトレのDD53を3台使って、切り継いで延長したボディにインレタを貼り、半光沢のクリアーでコーティングしております。

動力は鉄コレ15m用を用いて、中間台車を追加して台車を機関車風に見えるよう切って貼って細工しました。

P1080040

付属のロータリーヘッドを連結した状態です。こちらは元からNゲージサイズなので、KATOカプラーに変更した以外は何も手を加えていません。

これで以前から欲しかったDD53が手に入ったことになります。近くで見ると少しデフォルメされているのが分かりますが、少し離れて見るとDD53そのものです。

P1080041横から見るとこんな感じです。1cmほどスケールサイズより短くなっているので、ずんぐりした機関車になってしまっていますが、このほうが機関車らしく見えるのでOKとします。

今回の改造であまった側面と前面パーツをセットにして、店頭にてジャンク品として販売中です。ロータリーヘッドもバラ売りしていますので、欲しい方はどうぞ。

P1080049思っていたよりNゲージらしく見えるので、ショーケースの中にある雪景色ジオラマに飾ってしまいました。

除雪車はやっぱりこういう風景の中のほうが生き生きとしているように見えますね。   

P1080056 こちらはオマケです。ついでなので紹介します。以前につくったカトーのDD13に、トミックスのDE15のラッセルヘッドだけをくっつけたDD15タイプです。側面にあるはずの連結棒か支え棒らしきものを省略していますが、お手軽につけた割には結構それらしく見えてませんか。

2008年9月16日 (火)

BトレからNゲージのDD53製作に挑戦!その2

BトレからNゲージのDD53製作に挑戦!

P1080037 今回はここまで完成しました。全長は1cmほど短いですが、ほぼNゲージのサイズになりました。屋根もボディにあわせて延長しました。

動力装置は鉄コレの15m用です。台車の側面を機関車の台車に見えるよう改造し、中間台車も取り付ける予定です。

鉄コレの近鉄2250系をマルーン一色に塗り替えてみました。

鉄コレの近鉄2250系をマルーン一色に塗り替えてみました。

P1080025 実車は3扉化された後、マルーン一色に塗り替えられ一般車に格下げ使用されていましたが、模型では時間的&技術的な事情により3扉化を見送りました。それでも結構それらしく見えるものです。小さい頃に何度かみた記憶があるだけで何系かもわからず、近鉄の旧型電車にはなじみがありませんが、こうして再現できるのは模型ならではの強みですね。

P1080029 高校生の頃よく見かけた鮮魚列車に仕立ててみました。

どこか懐かしい匂いがします。生臭い匂いではないですよ・・・。

2008年9月15日 (月)

BトレからNゲージのDD53製作に挑戦!

店頭で売れ残っていたBトレのDD53セットを使って、NゲージサイズのDD53をつくってみることにしました。

Bトレの車体を3個使って、伸ばすことでNゲージ化してみようというわけです。贅沢ですね・・・。

P1080035 本日はのこぎりを使ってここまでできました。

思いつきで計画もなしに突然はじめた割には上手くいきそうです。

動力は余っていた鉄コレ15m用を使ってみる予定です。

グリーンマックスのモハ41・クハ55キットからお手軽に近鉄の旧型1000系をつくってみました。

グリーンマックスのクモハ41・クハ55キットからお手軽に近鉄の旧型1000系をつくってみました。

P1080008 電動制御車をモ1003、制御車をク1102としております。テールライトを近鉄風に変更して塗装変更しただけなので、前面の処理など実車とは多少異なりますが雰囲気は伝わると思います。お手軽改造なのでタイプとしてお許しください。

P1080017 お遊びで最近つくったお手軽改造の近鉄車両をレイアウトに並べてみました。たまたまですが右端以外は元奈良電の車両たちが並んでいますね。ちなみに手前から683系予備特急タイプ、予備特急の予備車670系タイプ、元奈良電のモ409タイプ、鮮魚列車モ1321タイプです。いずれの車両も鉄コレベースの塗装変更だけでも、お手軽に雰囲気だけは再現できますよ。

P1080019 お客様の車両も加わってちょっとだけ撮影会をしました。

2008年9月14日 (日)

カトーの欧州型、TEEゴッタルドが入荷しました。

P1080030 カトーの欧州型、SBB RAeⅡゴッタルド 6両セットが入荷しました。残り1セットのみ在庫がございます。販売価格は定価より1割引の36855円です。

P1080031 パンタグラフだらけの屋根上です。6両編成中のこの1両にだけ、これでもかというくらいパンタグラフがひしめいています。面白いですね。

電圧も種類も異なるヨーロッパ各国へ乗り入れるための仕様だそうです。屋根上に乗り切らないので、隣り合うパンタグラフ同士が少しズレることで何とか無理やり載せています。

P1080032 食堂車のランプシェードは点灯します。電球色の室内灯をつければ良い雰囲気になりそうですね。

6両編成中の真ん中2両が客室スペースではなく、前後4両だけが客室となっているのもTEEらしく、豪華さを演出されていますね。

P1080033 まるっこい顔がこの車両の最大の特徴でもあります。

当店のレイアウトにて展示品(展示終了後は私個人のものとなる予定の品)を撮影しましたが、さすがに日本型のレイアウトには似合いませんね。

しばらくレイアウト上で展示しておりますので、ご覧になりたい方はどうぞご来店ください。

鉄コレからお手軽改造で奈良線の小型車、近鉄460系と600系タイプができました。

トミーテックの鉄道コレクションから、主に塗装変更だけでお手軽に改造した近鉄460系と600系タイプができました。

鉄コレ第1弾と第2弾の15m車をベースに塗装変更しただけです。奈良線や橿原線で晩年まで残っていた15m級の小型車4両編成を再現したかったので、お手軽改造でそろえてみました。460系と600系の併結はなかったかもしれませんが、お手軽改造ゆえのタイプとしてお許しください。

P1080009左側の2枚窓非貫通の車両が460系タイプ。実車とは扉の数が違いますが、屋根のベンチレータなど工夫してなるべく近づけてみました。

右側の3両が600系タイプです。非貫通3枚窓、貫通車片運転台、貫通車両運転台と3種類つくってみました。貫通車は3枚窓非貫通のタネ車に貫通扉があるように見えるようホロをつけただけです。

P1080010 ちなみにこちらが各車の反対側です。これらのベース車は中古品のみですがまだ店頭に在庫がございます。どれでも1個350円にて販売中です。

2008年9月13日 (土)

リトルジャパンのオハユニ61組立完成品の販売を開始いたしました。

当店組立特製品リトルジャパンのオハユニ61の販売を開始いたしました。

P1080023 0番台として組立、グリーンマックスのぶどう色2号にて塗装、インレタ貼り付けのうえ半光沢のクリアコート仕上げとしております。

価格は1両7350円となります。

先日の発売後、売り切れとなっておりました当店組立特製品リトルジャパンのスユニ61 0番台も製作しましたので販売中です。こちらは1両6300円となっております。

P1080022 現在販売中のリトルジャパン製キットの当店組立特製品3種です。

左からクモハ42001(1両8400円T車)、オハユニ61(1両7350円)、スユニ61(1両6300円)です。

鉄コレからお手軽改造で近鉄5000系とモニ220タイプができました。

トミーテックの鉄道コレクションから、主に塗装変更だけでお手軽に改造した近鉄5000系とモニ220タイプができました。

P1080007 こちらは5000系2連です。鉄コレ第4弾の弘南鉄道モハ11とクハ16をベースに塗装変更しただけで、晩年の伊賀線で運用されていた時代の姿を再現してみました。塗装変更しただけなので実車とは扉や窓の数など、相違点が多いですがお手軽改造なのでタイプとしてお許しください。ベース車の都合で電動制御車のモ5007と制御車のク5102にしています。

P1080012 こちらはモニ220タイプです。鉄コレ第1弾の12mフリー車両をベースに塗装変更しただけで、北勢線などで活躍していたモニ220タイプとしました。塗装変更しただけなので車体の大きさや扉の数など、相違点が多いですが、思っていたよりも雰囲気はそれなりに出ているような気がします。

ちなみに5000系のベース車に使える鉄コレ第4弾の弘南鉄道・西武鉄道・富士急行ともに店頭にはまだ在庫があります。但し、数は少なくなってきておりますのでお早めにどうぞ。

2008年9月12日 (金)

鉄コレからお手軽改造で予備特急の予備車670系タイプができました。

トミーテックの鉄道コレクションから、主に塗装変更だけでお手軽に改造した近鉄670系ができました。

P1080004 鉄コレ第6弾の近江鉄道モハ200とクハ1200をベースに塗装変更しただけです。実車は元奈良電気鉄道のデハボ1100で、近鉄に合併後はモ670として運用され、683系予備特急が特急運用についた際は田辺車庫にて故障時の予備編成として待機しており、予備特急の予備だった時代の姿を再現してみました。塗装変更しただけなので実車とは扉の数や位置など、相違点が多いですがお手軽改造なのでタイプとしてお許しください。

ちなみに鉄コレ第6弾の近江鉄道モハ200とクハ1200はまだまだ店頭に在庫がありますので、ぜひお手軽改造に挑戦してみてください。

鉄コレからお手軽改造で近鉄モ409タイプができました。

トミーテックの鉄道コレクションから、主に塗装変更だけでお手軽に改造した近鉄モ409形ができました。

P1080005 鉄コレ第4弾の大井川鉄道312系をベースに、雨どいを付けて尾灯を変更し、塗装変更しただけです。晩年の生駒線で2連で運用されていた時代の姿を再現してみました。塗装変更しただけなので実車とは扉の位置や窓の数など、相違点が多いですがお手軽改造なのでタイプとしてお許しください。

実車は元奈良電気鉄道のデハボ1300形で、1編成2両だけの異端児でした。元奈良電の車両が次々と廃車される中、比較的新しかったこの2両だけは生き残り、晩年は生駒線で細々と活躍していました。

ちなみにベース車の鉄コレ第4弾の大井川鉄道312系はまだまだ店頭に在庫がございます。お得な中古品もいくつかあります。

2008年9月11日 (木)

鉄コレからお手軽改造で近鉄1320形タイプができました。

トミーテックの鉄道コレクションから、主に塗装変更だけでお手軽に改造した近鉄1320形ができました。

P1070899 こちらは鉄コレ第7弾の南海1521系をベースに塗装変更しただけのモ1321です。晩年に制御車化される前の両運転台時代の姿を再現してみました。塗装変更しただけなので実車とは扉や窓の数など、相違点が多いですがお手軽改造なのでタイプとしてお許しください。弘南鉄道1521系からも同じように塗装変更で改造できます。お店には既に開封売りの商品は売り切れましたが、専用ケースはまだ在庫があります。こちらには未塗装の1521が入っていますので改造に挑戦してみませんか?

P1070900 こちらは鉄コレ第6弾の松本電鉄モハ10をベースにパンタグラフを撤去し、塗装変更しただけのモ1322です。実車とは違い両運転台のままなのと窓の数が違いますが、こちらもお手軽改造なのでタイプとしてお許しください。同じく岳南鉄道モハ1100からでも改造できます。どちらも開封販売でまだまだ在庫がございます。

実車は1320形といっても1321と1322の2両だけで、晩年は制御車化されて荷物電車や鮮魚列車の先頭にたって活躍していました。形式としては2両だけの小世帯にもかかわらず、1321と1322は車体の形状も生い立ちも全く異なっており、1321は事故で焼失したモ1308の台車・主要機器を流用し、ノーシルノーヘッダーの車体を新造して復旧された車両であり、1322の方は元奈良電気鉄道のデハボ1350形を改造して予備特急車として使われていた車両で、制御車化され一般車に格下げ後、荷物電車として使われていました。

晩年は両方とも鮮魚列車に使用されていたので、近鉄の旧型電車のなかではご存知の方も多いと思います。私も高校へ通学する途中、鶴橋駅で見かけていましたので、愛着があります。といってもほどなく廃車解体されたので、見かけたのは数回しかありませんでしたが・・・。

P1070898 こちらは反対側の写真です。いずれも行先表示看板は思い出の鮮魚列車仕様になっています。

2008年9月10日 (水)

最近のレンタルレイアウト利用状況について

今年の2月15日に当店がOPENして、ようやく半年が経過いたしました。おかげさまで先月あたりから、土日はレンタルレイアウトがお客様で混雑するようになってきました。

最近のレンタルレイアウトの利用状況ですが、平日はたまに5線中の1~2線が利用中となりますが、ほとんど空きがある状態です。ゆっくりのんびりと運転したい方は平日の利用をおすすめします。

土曜日はだいたい午後1時から4時ころまで、5線中の2~3線が利用中となり、たまに満席が発生することがあります。

日曜日はだいたい午後1時から4時ころまではほぼ毎週、満席になることが多いです。

満席の間は30分~1時間お待ちいただくことになり、ご迷惑をおかけいたしております。

レンタルレイアウトご利用の際は、事前に予約していただければご利用を優先させていただきますので、できるかぎり土曜日と日曜日の午後は、電話でも結構なので予約の上、ご来店いただけますようお願いいたします。

2008年9月 9日 (火)

レンタルレイアウトにバスが寄贈されました。

本日はお客様よりレンタルレイアウトにバスが寄贈されたので、報告させていただきます。

レンタルレイアウトには以前に、お客様からコンビニ横の駐車場にセブンイレブンの配送車とデコトラが寄贈されていましたが、今回新たに十勝バスが加わりました。

P1070896 JR三宅駅前に停車しています。黄色の車体がレイアウトに映えています。これに触発されたので、そろそろ人や車をレイアウトに配置しようかな・・・ と考えています。

2008年9月 8日 (月)

モデモの新製品京福電鉄モボ101夕子号、トミックス485系などが入荷しました。

モデモの新製品の京福電鉄モボ101夕子号、追加入荷品のトミックス485雷鳥基本セットB、583系増結セット(T)、カトーEF210シングルアームパンタなどが入荷しました。

P1070897 いずれも20%OFFにて販売中です。

お手軽に改造した近鉄683系予備特急が完成しました。

以前から製作をすすめていました近鉄683系予備特急の塗装が終わり、本日ようやく完成しました。今回はクロスポイントの地方私鉄キットから製作しましたが、鉄コレをベースにしても製作できるようです。

P1070895 こちらはモ683側です。ベース車に日車標準車体モダンタイプを使用しましたので、実車とは扉間の窓数の相違と車体の長さが若干短いですが、近鉄特急色のオレンジとダークブルーを塗装するだけでそれらしく見えますよね。非冷房で近鉄特急というのが何ともいえない雰囲気です。

P1070894 こちらはモ684側です。こちら側の写真が資料としてあまり発見できず苦労しましたが、唯一見つけた写真で何とか形になりました。ベース車に日車標準車体クラシックタイプを使用しましたので、実車とは扉間の窓数の相違と車体の長さが若干短いですが、気にならないくらい実車と似た雰囲気になりました。実物を見たことがないので、あくまで写真のうえだけですが・・・。

もし願いがかなうなら、釣り掛け音を響かせながら豪快に疾走する予備特に乗りたかったです。

ちなみにこの予備特については、あまり知られておりませんので、ここで少々解説をしたいと思います。釣り掛け駆動の非冷房でありながら近鉄特急だったというこの車両、本当にあったの?とよく聞かれますが、本当にあったんです。

京都・橿原線特急が昭和39年に新設された際、特急車として改造された2連2本の680系の検査時の予備用として、モ683(Mc)+ク583(Tc)+モ684(Mc)の3連として1本のみ改造された車両です。だから通称「予備特」なんて呼ばれていたわけで、予備用だから非冷房だったんです。特筆すべき点としてモ683は改造当初、種車の両運転台がそのまま維持されていて単行運転が可能だったことです。実際にあったかどうか知りませんが、単行の近鉄特急って・・・。一度見てみたいですね。

それにしても今日はお母さんと一緒にお店に入ってきた小学2年生の男の子が、モ684を見るなり「あっ! 予備特や!」と言ったのにはさすがに驚きました。資料がほとんどない車両なうえ、モ683を除いて昭和51年に解体されているのにどこで知ったんでしょうね。

2008年9月 7日 (日)

リトルジャパンの名鉄800系&なまずができました。

以前から製作中で止まっていたリトルジャパンの名鉄800系&なまずが完成しました。

P1070892 まるで鯰のような特徴的な顔から、通称なまずと言われているモ851とク2351です。キットについてるオマケパーツから作ったのですが、屋根の断面があわないため修正に苦労しました。あまり難しくはないのですが面倒くさいので、正直言ってあまり作りたくないキットですね。

P1070893 こちらはモ800とその連結相手のク2310です。リトルジャパンのキットは本来こちらをつくるために販売されているもので、説明書通りに組めば簡単に作ることができました。先のなまずとは対照的ですね。なまずと仲良く併結させて遊びたいと思います。

お店に在庫で複数個残っていたリトルジャパンのキット拡販のため、製作見本品として作りはじめましたが、完成した今となってはそのキットがすべて完売してしまったので、単なる見本品になってしまいました。お店のショーケースに名鉄コレクションの一部として展示中です。

2008年9月 6日 (土)

鉄コレからお手軽に改造した名鉄5000系&3750系ができました。

以前に製作中とお知らせした名鉄5000系&3750系がようやくできました。どちらも鉄コレをベースに、塗装変更したお手軽改造品です。

P1070890 こちらは名鉄5000系タイプです。ベースは鉄コレの長野電鉄2000系です。名鉄らしく見えるよう前面に看板を取り付け、ブタ鼻ライトにしただけなので、実車は4両編成にもかかわらず3両編成になっていたり、パンタグラフの位置や車体の丸みなど相違点は数多くあります。それでも、ただ塗装変更しただけにしては名鉄5000系らしく見えるのは不思議です。

P1070891 こちらは名鉄3730系です。ベースは鉄コレの豊橋鉄道1750系です。名鉄らしく見えるようヘッドライトを余っていた1灯ライトパーツに変更し、前面に看板を取り付けただけです。実車の豊橋鉄道1750系は元々名鉄3730系だったので、元に戻した訳です。

いずれも塗装に関しては、IPAで元の塗装を剥離後、グリーンマックスの西武レッドを下塗りして、同じくグリーンマックスの京急バーミリオンを塗装することで、名鉄レッドを再現しています。

上記の車両はお店のショーケースに展示しておりますので、改造の参考にしてみてください。また、これらのベース車両である鉄コレはまだまだお店に在庫があります。お手軽に塗装変更だけで名鉄車両のラインナップを増やすことができますので、よろしければ改造に挑戦してみてください。

2008年9月 5日 (金)

当店にてキットから組み立てたリトルジャパンのスユニ61を発売いたします。

当店にてキットから組み立てたリトルジャパンのスユニ61を発売いたします。

P1070888 こちらはスユニ61 0番台仕様です。説明書通りにキットから組み立てて、グリーンマックスのぶどう色2号で塗装しております。

販売価格は6300円となっております。テールライトは点灯いたしません。

P1070889 こちらはスユニ61 500番台仕様です。実車は北海道で走っていたため、屋根上にある暖房用の煙突が特徴です。説明書通りにキットから組み立てて、グリーンマックスのぶどう色2号で塗装しております。

販売価格は6300円となっております。テールライトは点灯しません。

当店にてキットから組み立てたリトルジャパンのクモハ42を発売いたします。

当店にてキットから組み立てたリトルジャパンのクモハ42を発売いたします。

P1070886 キットを説明書通りに組立てて、グリーンマックスのぶどう色2号を塗装しております。車番は平成15年まで小野田線で走っていたクモハ42001にしています。

販売価格はモーター付が11550円、モーターなしが8400円。1両ずつの限定販売となっております。

2008年9月 4日 (木)

当店にて組み立てた近鉄旧6600系タイプを発売します。

当店にて、グリーンマックスのキットより組み立てた近鉄の旧型電車6600系タイプの完成品を発売いたします。詳細が実車と異なる部分がありますので、タイプということでご了承ください。

P1070884 マルーン一色の旧型電車6600系のイメージで近鉄風に作ったものです。2両編成で走行できるようパンタ付先頭車にグリーンマックス製モーターを搭載しています。

価格はM付2両で12500円となります。カトーのクリアケースに入れての販売です。グリーンマックスの近鉄マルーンを塗装、インレタ貼り付けの後クリアラッカーで表面を保護しております。非冷房のため、一部の窓を開けた状態にしています。行き先看板は普通 道明寺⇔柏原にしております。

店頭にて実際に商品をお確かめになってからのご購入をお願いいたします。原則として通信販売での対応はいたしませんのでご了承ください。

2008年9月 3日 (水)

トミックスの新製品ED79、N700、ジオコレシリーズが追加で入荷しております。

トミックスの新製品ED79、N700、ジオコレシリーズが追加で入荷しております。

ED79は0番台、100番台ともモーター付です。今回のモーターの性能はピカいちです。

低速がかなり効くうえに音も大変静かです。D級電機とは思えない走りです。

他にもオハネ15、DE10貨物列車セット、381系くろしおなども追加で入荷しました。

いずれも定価の20%OFFで販売中です。

P1070885

当店にてキットから組み立てた近鉄2410系と2610系を発売します。

当店にて、グリーンマックスのキットより組み立てた近鉄2410系と2610系の完成品を発売いたします。いずれもキット素組みのため詳細が実車と異なる部分がありますので、タイプということでご了承ください。

既製品のビスタカーやスナックカー等と並べて楽しめるよう、お店が南大阪線の目の前にあるにもかかわらず、あえて大阪線の車両を選んで製作いたしました。

P1070882 こちらの写真は大阪線で活躍していた旧塗装の2410系非冷房タイプ4両編成です。屋根上のラインデリアが特徴で、両先頭車どうしの2両編成でも走行できるようパンタ付先頭車にグリーンマックス製モーターを搭載しています。

価格はM付4両で15000円となります。カトーのクリアケースに入れての販売です。グリーンマックスの近鉄マルーンを塗装、インレタ貼り付けの後クリアラッカーで表面を保護しております。非冷房のため、両先頭車のみ一部の窓を開けた状態にしています。行き先看板は普通 上本町⇔国分にしております。

P1070883 こちらの写真は大阪線で活躍していた旧塗装の2610系分散クーラータイプ4両編成です。一体型のクーラー装備が普通の近鉄車両の中で、屋根上の分散クーラーが特徴です。実車にあわせてクロスシートを車内に入れています。

価格はMなし4両で12000円となります。プラス3000円でM付にもできます。カトーのクリアケースに入れての販売です。グリーンマックスの近鉄マルーンを塗装、インレタ貼り付けの後クリアラッカーで表面を保護しております。行き先表示は急行 鳥羽にしております。

いずれの商品も手作り品のため、店頭にて実際に商品をお確かめになってからのご購入をお願いいたします。原則として通信販売での対応はいたしませんのでご了承ください。

2008年9月 2日 (火)

リトルジャパンのスユニ61を作ってみました。

本日はリトルジャパンのスユニ61を作ってみました。こちらも大変作りやすいキットでした。ここまでの作成時間は2両で90分ほどです。

P1070881 右側がスユニ61の0番台、標準型として組み立てております。「はやたま」に連結されていたので関西でもなじみがある車両ですよね。左側が北海道にいたスユニ61の500番台、屋根にエントツがあるのが特徴です。

こちらも塗装後は店頭での販売を考えています。いくらになるかはお楽しみに・・・。

2008年9月 1日 (月)

リトルジャパンのクモハ42を作ってみました。

本日はリトルジャパンのクモハ42をつくってみました。説明書も分かりやすく大変作りやすいキットでした。

P1070880 ぶどう色2号で塗装すれば完成です。こちらは店頭での販売を考えています。いくらになるかはお楽しみに・・・。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »