無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

またまた変わった車両が入線しました。

今日はいつも変わったものを持ってきていただいているお客様にお願いして、撮影させてもらった車両を紹介します。

P1070876 どこかの私鉄に居そうな電動貨車ですね。いい雰囲気を醸し出しています。欲しくなってきますね。

この車両、外観もいいのですが、驚くべきはその中身です。

P1070873 2軸台車の上にそのままモーターを載せただけの動力ですが、ベルト駆動により大変スムーズに動きます。工作のヒントになりそうなギミックですね。これだけの小ささで、低速が効き止まらずに動くのは凄いことだと思います。

2008年8月30日 (土)

なまずをつくってみました。

リトルジャパンのキットを使って、名鉄のなまずを作ってみました。

P1070866 まだ塗装前の姿ですが、形はまさになまずですね。未塗装でも存在感があります。隣はキットの余りパーツで作ったモ800です。

来週は晴れるようなので塗装を行いたいと思います。

2008年8月29日 (金)

バスコレ第12弾、ジオコレ駅・電車庫・バス停各種、街コレ第2弾R入荷しました。開封販売もしております。

バスコレ第12弾、ジオコレ駅・電車庫・バス停各種、街コレ第2弾R入荷しました。店頭にて開封販売もしております。

P1070870 バスコレ第12弾です。通常販売品は20%OFFの420円、開封販売はどれでも定価の525円で販売中です。

お客様の話ではシークレットは日野RCの国鉄バスだそうで、当店ではまだ出ていないようです。

P1070871 街コレ第2弾Rも入荷しています。通常販売品は20%OFFの420円、開封販売はどれでも定価の525円で販売中です。

医院や角店、長屋など町並みには欠かせないものばかりです。

その他にもジオコレの駅シリーズが入荷、駅A・駅B・複線化対応ホームセット・電車庫A1・電車庫A2が20%OFFの1260円、貨物駅の駅C1・C2が20%OFFの1008円、バス停Bが20%OFFの488円で販売中です。

ラビットカーを作ってみました。

以前から製作しようと準備していた近鉄6800系ラビットカーがようやく形になりました。

P1070869 まだ継ぎ目を消していませんので見苦しい点がありますが、左が1次車の増結1M車ク6851。真ん中と右が2次車の2両ユニットです。

高校に通うため毎朝乗車していたのを思い出します。非冷房だったので夏場は暑かったのですが、窓を開けて風を感じることができるのと、開放型の運転台など他の車両と違う内装がお気に入りだったので、好んで乗っていた車両でした。塗装は当然マルーン一色、準急あべの行きにする予定です。

2008年8月28日 (木)

カトー製201系に白色LEDを組み込んでみました。

本日もお客様よりご依頼いただいた白色LED化改造をご紹介します。

カトー製201系に白色LEDを組み込んでみました。

P1070833 当店オリジナル商品の白色LED前尾照灯ユニット(480円)を組み込んだもので、作業時間は1両約15分でした。ボディから床板をはずして、現物あわせで床板と当たる部分を削って、元から入っている電球のユニットと入換えただけです。

方向幕が白くて、いい感じで光っていますね。

2008年8月27日 (水)

251系スーパービュー踊り子に白色LEDを組み込んでみました。

カトー製251系スーパービュー踊り子に、お客様の依頼で当店オリジナル商品の白色LEDユニット(480円)を組み込んでみました。作業時間は15分ほどでした。

P1070834 未改造の電球で光っている商品と比べてみました。右が白色LED化したもの、左が未改造の電球そのままです。

これを見ると白色LED化、やってみたいと思いませんか?

消費電力も発熱も少ないうえ、寿命は半永久といいことずくめです。

2008年8月26日 (火)

ジョルダン除雪車キ750を作りました。

キ750というジョルダン除雪車をご存知でしょうか?

ヤードなど広い場所を除雪するための車両だそうで、細長いボディに大きな除雪用の羽が特徴です。小樽の記念館で実物を見て以来、気になっていた車両です。

P1070865 今回、ずいぶん前にスタジオフィールさんからいただいたキ750のボディだけがずっと手元にあったものを、このままにしておくのは勿体無いと思い、余った部品でなんとか形にしてみました。細かいところは実物と違いますがタイプということでご容赦ください。

2008年8月25日 (月)

レジ周辺を模様替えしました。

光るダケシリーズの展示台が増えるなど、最近レジ周りが狭くなってきました。

そこで思い切って模様替えをしました。

P1070812 あまり変わってないやん! というツッコミが聞こえてきそうですが、レジ奥までの見通しをよくしました。これで少しはレジ周りの小物商品が見やすくなったと思います。

みなさまのお買い上げをお待ちいたしております。

2008年8月24日 (日)

変わった車両がレイアウトに入線しました。

お客様の車両ですが、ちょっと変わった車両がレンタルレイアウトに入線しました。

P1070860 スカ色に塗装された153系と165系です。もちろん実在しない車両ですが、きれいに塗装されており、まるでメーカーが実際に発売したかのような出来でした。中央線あたりで走っていそうな感じで、意外と似合っていますね。

P1070861 こちらは米子の入替機です。EF67と同じ塗装だそうで、きれいなもみじ色をしています。後ろの貨車は当店のPR用にお客様が自作されたコンテナです。もみじ色と黄色のコントラストがきれいですね。

2008年8月23日 (土)

RM MODELS 158号(2008年10月号)に光るダケシリーズが掲載されました。

RM MODELS 158号(2008年10月号)の新製品紹介コーナーに、
当店オリジナル商品の光るダケシリーズ新商品、LED街灯看板灯が掲載されました。

好評発売中です。

Rmm15820081001 Rmm15820081002

2008年8月22日 (金)

中古商品を一部値下げしました。

本日、中古商品を相場にあわせて一部値下げいたしました。お買い得な商品もありますので、詳しくはホームページ内の在庫表をご覧ください。

P1070813 写真は今日現在の特選中古棚です。写真をクリックすると拡大表示されます。

2008年8月21日 (木)

鉄コレ塗り替えで名鉄車両を製作、塗装剥離しました。

鉄コレ塗り替えで製作中の名鉄車両たちですが、本日は塗装をIPAで剥離しました。

P1070807 とりあえずこんな感じです。製作中の近鉄旧型車とあわせて塗装に挑みたいと思います。

2008年8月20日 (水)

鉄コレ塗り替えクモハ11とクハ16を展示中。

先日製作しました鉄コレ塗り替えのクモハ11とクハ16をショーケースに展示中です。今回は鶴見線風にしております。

P1070811 左端の駅に停車中なのが鉄コレ第4弾の両運転台車クモハ12とクモニ13。右端の駅を発車した車両が今回、鉄コレ第4弾の弘南鉄道を塗り替えた片運転台のクモハ11とクハ16です。

お店には弘南鉄道の鉄コレ開封販売品がまだまだあります。塗り替えだけで手軽に鶴見線や可部線が再現できますよ。

2008年8月19日 (火)

鉄コレ塗り替えで名鉄車両を製作中。

鉄コレの塗り替えで名鉄車両も製作してみようと思います。

P1070801 とりあえずいろいろ考えてみた結果、簡単にそれらしく名鉄車両になりそうなのは写真の車両たちです。何になるかはなんとなく分かりますよね。

2008年8月18日 (月)

鉄コレ塗り替えで近鉄旧型車タイプをいろいろ製作しています。

鉄コレ塗り替えで近鉄旧型車タイプを製作しています。本日はIPAにボディを浸して塗装を剥離したあと、近鉄風に見えるようにいろいろパーツを付け加えました。

P1070806 詳しい方が見れば何型風か一目瞭然ですね。製作中の近鉄予備特急車とあわせて、そのうち塗装へ進みたいと思います。

2008年8月17日 (日)

鉄コレ塗り替えでクモハ11とクハ16を製作しました。

鉄コレ第4弾の弘南鉄道モハ11&クハ16から国鉄クモハ11とクハ16を製作しました。といっても車両自体は何も触らずに、塗装をぶどう色2号に塗り替えただけです。

P1070809 奥の2両が鉄コレ第4弾のクモニ13007とクモハ12000です。手前の2両が今回塗装変更にて製作した、元弘南鉄道色の2両です。弘南鉄道の鉄コレはまだまだお店にて開封販売中です。手軽にできるのでみなさまもぜひ挑戦してください。

2008年8月16日 (土)

近鉄の予備特急車が組みあがりました。

製作中の近鉄予備特急車、元奈良電のモ683ほか3連が組みあがりました。グリーンマックスのキットから製作しており、手間のかかる扉の位置変更は省略していますので、あくまでタイプとなります。

P1070804 ほぼ、イメージどおりに仕上がった気がします。お手軽改造なので細かい違いはご容赦ください。後は塗装して完成です。いつになるか分かりませんが・・・。

うしろに隠れているのは鮮魚列車や荷物列車によく使われていたク1322タイプです。実物のように電装解除しようか迷っています。

2008年8月15日 (金)

近鉄の予備特急車、張上げ屋根になりました。

本日は近鉄の予備特急車、元奈良電のモ683ほか3連を製作していました。グリーンマックスのキットから製作していますが、扉の位置など異なる部分がありますので、あくまでタイプとなります。

P1070802_2 今日は張上げ屋根に改造するところまできました。だいぶイメージに近づいたような気がします。

2008年8月14日 (木)

鉄コレ塗り替えで近鉄の旧型車タイプをいろいろ製作してみます。

先日、買取した大量の鉄コレ車両を見ながら思いついたのですが、意外と近鉄に昔いた車両にイメージが似ているものが多いですね。

P1070799 とりあえず、写真の車両たちを近鉄風に作り変えてみようと思います。何に変身するかは完成後のお楽しみです。分かる人には分かると思いますが・・・。

2008年8月13日 (水)

近鉄の予備特急車、元奈良電のモ683ほか3連を製作中。

本日は近鉄の予備特急車、元奈良電のモ683ほか3連を製作していました。グリーンマックスのキットから製作していますが、扉の位置など異なる部分がありますので、あくまでタイプとなります。なんとなく思い立ったのでお手軽にイメージだけで製作しています。

P1070800 写真は改造中の現在の状態です。この形の車両がオレンジとブルーの近鉄特急色で活躍していたなんて、完成後の姿を想像するだけで楽しくなってきます。なかなか実車の資料がないので細かいところの作りこみができませんが、所有する貴重な写真からなんとか頑張ってイメージを近づけるべく挑戦中です。

2008年8月12日 (火)

鉄コレ塗り替えでクモハ11とクハ16製作中。

ただいま鉄コレ第4弾、弘南鉄道モハ11&クハ16から国鉄クモハ11とクハ16を製作中です。といっても車両自体は何も触らずに、塗装をぶどう色2号に塗り替えるだけで、形態からクモハ11409とクハ16449になるそうです。そうお客様から教えていただいたので、即実行というわけです。

P1070798写真は製作する前の記念に勢ぞろいさせたクモハ11系の一族です。左から自作のクモヤ22、鉄コレ第4弾クモニ13007とクモハ12000、グリーンマックスのクモハ12052(製作中)、今回塗装変更する弘南鉄道の2両です。弘南鉄道の鉄コレはまだまだお店にて開封販売中です。

2008年8月11日 (月)

カトーの223系2000番台在庫あります。

カトーの223系2000番台、まだ在庫あります。

もう既に購入された方への2個目、3個目にどうぞ・・・

ということで店頭では改造の提案をさせていただいております。

簡単な加工と塗装変更で、おおさか東線乗入対応車のオレンジライン追加で223系6000番台に。関空快速に使われる223系2500番台に。改造タネ車としていかがでしょうか?

6000番台改造用のジオマトリックスインレタも在庫があります。

改造に関する質問も大歓迎です。お気軽にどうぞ。

新品20%OFFで販売中。

品番10-536 223系2000番台(2次車)「新快速」8両セット 定価\19500 当店価格\16380

品番10-537 223系2000番台(1次車)「新快速」4両セット 定価\13600 当店価格\11424

店頭には223系1000番台、221系、321系の新品・中古品もまだ在庫あります。

2008年8月10日 (日)

鉄道コレクションの中古品が大量に入荷しました。

鉄道コレクション第1弾から先日発売の第7弾まで、箱なしの中古品として大量に入荷しました。
順次店頭に出していっており、価格は300円より販売中です。
改造の種車に、買い逃した車両の増備にいかがでしょうか。

もけいや松原のコンテナを作っていただきました。

P1070792 いつも様々な改造車両を見せていただいているお客様より、もけいや松原のコンテナを作っていただいたうえ、お店の展示用として譲っていただきました。ありがとうございます。大切にさせていただきたいと思います。

黄色にお店のロゴと、看板そのままのイメージですね。本当に良くできています。

本当は2週間ぐらい前にいただいていたのですが、クリアー塗装で仕上げてから展示させていただこうと思っていましたので、今頃の紹介になってしまいました。

2008年8月 9日 (土)

クモヤ493、クモヤ191、キヤ191が完成しました。

P1070793 今週、製作中だったクモヤ493、クモヤ191、キヤ191がようやく完成いたしました。といっても例のごとく、塗装前の状態で完了とさせていただいております。しばらく金ピカの状態で展示の後、今までに製作した車両とともに塗装工程へすすみたいと思います。

P1070794 左がクモヤ492&493、旧型国電のクモハ51から改造された交直流の架線検測車で、旧国らしい顔つきが好きな車両です。真ん中がクモヤ190&191、モハシ180&サハ180から改造された直流の電気検測車で、485系のような高運転台ながらフラットな前面が特徴です。まるで何かにぶつかったような顔が好きです。右がキヤ190&191、ディーゼルカーの架線検測車です。もともとディーゼルカーが好きなうえに検測車好きな私としては、大好きな車両です。

とりあえず今回にて真鍮キットの製作は一時休止とさせていただき、次からは鉄コレの改造に取り組んでみたいと思います。

2008年8月 8日 (金)

もけいや松原はお盆も休まず営業いたします。

もけいや松原は13日(水)~18日(月)まで、お盆も休まず営業いたします。
お盆休み中の空いた時間はぜひご家族でご来店ください。クーラーの効いた涼しい店内で鉄道模型を見ていると、暑さでイライラしていた心が和んでくるから不思議です。
みなさまのご来店をお待ちしております。

P1070786 本日の製作状況です。さすがに車体の組み上げまではできませんでした。ただいま車体のハンダづけ途中といったところです。中途半端な状態ですが今日はここまでということで、散らかった作業台の写真です。

2008年8月 7日 (木)

次に製作する事業用車たち、クモヤ191、クモヤ493、キヤ191。

次の製作車両は事業用車パート2です。スタジオフィールのクモヤ191、クモヤ493、キヤ191の6両を製作いたします。

P1070767

いづれも2両編成の検測車で、クモヤ191は直流架線試験車、クモヤ493は交直流架線試験車、キヤ191は電気検測車となっています。Nゲージの世界では、トミックスがクモヤ191とクモヤ493の後継車を発売していたので、なんとなくなじみがありますよね。今回は両数が多いので、じっくり時間をかけて作っていきたいと思います。

2008年8月 6日 (水)

製作中のクモヤ740&クモヤ440、クハ490がほぼ完成です。

定休日だったので、製作中だったクモヤ740&クモヤ440とクハ490を一気に仕上げてしまいました。

P1070783 左が以前に製作したクモヤ440で、今回は製作見本品として活躍しました。真ん中が今回製作したクモヤ440、右がクモヤ740です。足りない部品やパーツは手持ちのもので流用していますので、製品や実車とは少し違うかも知れませんがご容赦ください。

実車は両方とも近年まで現役だった牽引車で、いつも車庫の片隅に佇んでいた脇役たちです。クモヤ440が交直流用、クモヤ740が交流専用となります。

P1070785 左が今回製作したクハ490、右が以前に製作したクモハ491です。見ての通りのゲテモノ車両で、国鉄車両らしくないのが特徴です。実車は仙山線での交流電化試験に用いられた試作車で、クハ490とクモハ491でユニットを組んでいました。いずれも旧型国電からの改造により製作され、各種試験ののち実際に営業に試験的に用いられました。

この2両のゲテモノぶりは外観だけでなく、右側のパンタグラフが撤去されたクモハ491の直流モーターで走行するため、ユニットを組む左側のクハ491のパンタグラフから集電した交流を直流に整流していました。そのためパンタがある方にクハという形式が、パンタがない方にクモハという形式が与えられていたという、ややこしい車両です。

いずれもショーケースに展示しておりますので、ご来店の際はぜひご覧になってください。

2008年8月 5日 (火)

次に製作する事業用車たち、クモヤ740&クモヤ440、クハ490。

この数年間、製作できずに貯めていた真鍮キットのなかから、機関車4両、客車3両、貨車6両、気動車6両をこの2週間で組み立ててきました。

展示ショーケースの空いたスペースを埋めるべく、何かお客様に提案できないかと考えたところ、もっとお客様に真鍮キットに興味をもっていただこうと、店頭であえてお客様の目の前で製作することを開始したのですが、その結果、私が真鍮キット製作の楽しさにハマってしまいました。

しかしながら、作業を見ていると簡単そう、やってみようかなといったお声を何人かのお客様の方から聞くことができ、その甲斐があってワールド工芸の真鍮キットをいくつか販売することができました。とりあえず真鍮キットに興味をもっていただくという当初の目的は達成できたかなという気がします。ショーケースの空いたスペースは既に埋まったのですが、もっと真鍮キットファンが増えるように、もう少しこの企画を続けたいと思います。

次の製作車両は事業用車となります。まずはパート1として、銀河モデルのクモヤ440&クモヤ740と、板餐館のクハ490を製作します。

P1070781 左の板状のものがクハ490。右上がクモヤ740。右下がクモヤ440です。足りない部品がいくつかあるので、手持ちのパーツボックスから流用しながらの作業となります。

2008年8月 4日 (月)

スタジオフィールのキハユニ15、キハ44000がほぼ完成しました。

スタジオフィールのキハユニ15、キハ44000がほぼ完成しました。

P1070780 左の車両がキハユニ15、右の2両がキハ44000です。キハ44000は電気式気動車として製作された車両ですが、数年の活躍の後、液体式に改造されるとともにキハユニ15として生まれ変わった車両です。ヘッド&テールライトを点灯させたいので、床板と台車をトミックスのキハ17系列から流用しています。トミックスのキハ17を分解しての改造中はお客様から「もったいない・・・」とのお声をいただきながらの作業でした。

2008年8月 3日 (日)

LED街灯・看板灯を本日、8月2日より発売いたしました。

Photo 光るダケシリーズの新製品、第8弾LED街灯・看板灯を本日、8月2日より発売いたしました。

早速お買い求めいただいたお客様、誠にありがとうございました。商品も店頭にて展示中なので、ぜひご覧下さい。

製品の詳細は以下の通りです。

LED街灯・看板灯組込セット 1280円 

街灯・看板灯が製作できるファイバー6本と白色LED点灯ユニットの基本セットです。

LED街灯(Lタイプ)組込セット 1680円

街灯(Lタイプ)6本と白色LED点灯ユニットの基本セットです。

そのほかは以下の通りです。

白色LED点灯ユニット 980円

LED街灯(Lタイプ)6本セット 600円

白色LED点灯ユニット組立キット 480円

2008年8月 2日 (土)

カトーのばんえつ物語、トミックスの381系くろしお、キハ130日高ポニー号、ポイントなどが入荷しました。

P1070779 カトーのばんえつ物語、トミックスの381系くろしお、キハ130日高ポニー号、ポイントなどが入荷しました。

今週入荷した中古品もほとんど店頭に並べました。みなさまのご来店をお待ちしております。

2008年8月 1日 (金)

キハユニ16、キニ15、キユニ19がほぼ完成しました。

ワールド工芸のキハユニ16、スタジオフィールのキニ15、キユニ19が塗装前の状態としてはほぼ完成しました。

P1070776 いずれも一般的に知られている気動車らしくない顔をした車両で、この怪しさが私は大好きです。彼らの気動車一般色を塗装した、完成後の姿を想像するだけで楽しくなってきます。しかしながらヘッド&テールライトを点灯させたいので、床板と台車をトミックスのキハ17系列から流用しているため、素材の費用が非常に高くついた車両であり、費用面ではあまり楽しくないですね。一両につき車両セットがひとつ買える値段になってしまいました。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »