マイクロエース製オーシャンアローを振子改造。
本日もお客様の車両の紹介です。
マイクロエースのオーシャンアローに振子改造しました。作業時間は9両で40分ほどでした。
流線型なので傾いているとさらに速そうに見えますね。こういう形の特急は大好きです。といっても阪和線まで車で15分の距離に住んでいながら、実物はあまり見たことないのですが・・・。
381系くろしおは実物を見慣れているので、模型でも振子しないと違和感があるのですが、オーシャンアローは普段振子しないマイクロエースの車両を見慣れているせいか、なんだか振子しているとかえって違和感があります。こんな私は普段カトーのEF65を見慣れているので、実物のEF65を見ると小さくみえて違和感を感じる人です。といっても決して実物のEF65が間違っているとはいいませんが・・・(笑)。模型の見すぎは体に毒ですね。
« 光るダケシリーズの新製品、交互点滅パトライトユニットを7月2日に発売開始します。 | トップページ | レイアウトにゆったりやくもが入線しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)